※地域・慣習・宗派により一部異なる場合がございます。ご了承ください。
>> 法要・法事の引き出物をお探しの方は「香典返し専門サイト」

香典袋について
香典袋(不祝儀袋)の種類・書き方・お金の入れ方について

香典袋の種類
仏式
・・・表書きは「御仏前」または「御霊前」/「御香典」、「御香料」でも可
※「御仏前」は、仏式の他に使われることはありません。
神式
・・・表書きは「御玉串料」または「御霊前」
キリスト教式
・・・表書きは「御花料」または「御霊前」
書き方
表書きは筆で書きます。袋の表に名目と姓名を、裏の隅に金額を記入します。
中包みにも、姓名、住所、金額を書いておいた方が先方に対して親切になります。
お金の入れ方
新札を入れるのは死を準備していたようでいけないと言われております。
またあまり古すぎるお札を入れるのも失礼にあたりますので、新札に折り目をつけていれるのが良いと思います。お札の肖像画がある方を袋の裏側に向けるように入れます。2枚以上お札を入れる時は向きを揃えて入れます。
香典返し・法要・法事の贈り物
香典返し・法要・法事の贈り物なら「香典返し専門サイト」
香典返しや法要、法事といったシーンでは、どのような品物を選べばいいのか迷ってしまうことも多いでしょう。その場合は、カタログギフトがおすすめです。
カタログギフトなら、受け取った人が自分で好きなものを選べるため、年代や地域を選ばず、どのような人にも喜んでもらえます。価格帯も豊富なので、いただいたお供えの金額に合わせて選びやすい点もポイントです。
ハーモニックの香典返し専門サイトなら香典返し・法要のギフトシーンに合わせたカタログギフトを多数用意しています。香典返し・法要の贈り物を検討している場合は、ぜひ、ハーモニックの香典返し専門サイトでの購入を検討してみてください。
>> 法要・法事の引き出物をお探しの方は「香典返し専門サイト」

>> 香典返し・法要・法事におすすめのカタログギフト「和(なごみ)」

カタログギフトのハーモニック「おすすめサービス」

