初節句のお祝いは、5,000~30万円までと幅があり、相場があってないようなものです。理由としては七段飾りの雛人形や鎧飾りを贈る場合は非常に高額になりますし、それ以外の一般的なお祝い品であれば数千円に収まるでしょう。一般的には、祖父母は飾りを贈り、親戚などは5,000~10,000円程度のお祝い金を包むとされています。
生まれて間もない赤ちゃんの初節句は、両家の祖父母にとっても、とても喜ばしいことでしょう。しかし、初めての孫の場合は、どのようにお祝いを贈ればいいかわからないこともあるかと思います。
そこで、初節句の意味からお祝いの基本マナー、定番の商品、相場までをまとめてご紹介します。
初節句って何?
「節句」は季節の変わり目のお祝いのことです。
元々は、1月7日、3月3日、5月5日、7月7日、9月9日の5日を「五節句」といい、江戸時代には祝日としてさまざまな行事が行われていました。
初節句は、この節句を生まれて初めて迎えるときに、家族でお祝い膳を囲んで、赤ちゃんの成長を祝い、今後の健康を祈る行事です。
生まれた子が女の子の場合、初節句は3月3日の上巳の節句に行います。この時期は桃の季節であり、桃には邪気を払う力があるといわれていたことから「桃の節句」とも呼ばれています。これは平安時代から続くお祝いで、江戸時代には庶民のあいだでも広く行われるようになりました。
男の子の場合は、5月5日の端午の節句に初節句をお祝いします。こちらは、鎌倉時代から始まったといわれています。江戸時代には、正式に休日になって広くお祝いされるようになりました。
現在は、5月5日といえば「こどもの日」と決められているため、男の子に限らず子供のための日という印象が強くなっています。とはいえ、男の子の初節句が5月5日であることに変わりはありません。
初節句のお祝いの基本
初節句のお祝いについて、基本ルールやマナーを見てみましょう。
贈る時期
初節句のお祝い膳に招かれている場合は、その時にお祝いを持っていきます。ただし、雛人形や鎧飾りなどは、初節句の1ヵ月前から飾るという風習があるため、それまでに届くよう早めに手配しておく必要があります。
誰が贈るのか
誰がお祝いを贈るかには、諸説があります。「女の子の初節句は妻の実家が雛飾りを、男の子の初節句は夫の実家が鎧飾りや五月人形を贈る」という場合もありますが、「性別にかかわらず、妻の実家が雛飾りや鎧飾りなどを贈る」とされる場合もあります。現代では、あまり風習にこだわることなく、両家の事情や気持ちに応じて行えばいいでしょう。
生まれた時期
2月生まれの女の子や4月生まれの男の子のように、生まれてから初節句までの期間が短い場合は、初節句を1年遅らせる場合があります。 生まれた年に初節句を行うかどうか、予め確認しておきましょう。
初節句のお祝いの相場は?
初節句のお祝いは、5,000~30万円までと幅があり、相場があってないようなものです。
理由としては七段飾りの雛人形や鎧飾りを贈る場合は非常に高額になりますし、それ以外の一般的なお祝い品であれば数千円に収まるでしょう。
一般的には、祖父母は飾りを贈り、親戚などは5,000~10,000円程度のお祝い金を包むとされています。しかし昨今では、住宅事情などから飾りを希望しない家庭も増えています。そのため、あまり神経質に金額にこだわる必要はありません。
お祝いの定番品
初節句を迎える赤ちゃんが男の子か女の子かによって、お祝いの定番品も異なります。
女の子の場合
女の子への、最もポピュラーなお祝いは雛人形です。雛人形といっても、お雛様とお内裏様だけの親王飾りのほか、二段飾り、三段飾り、五段飾り、七段飾りと種類は豊富です。また、お雛様のデザインも、昔ながらの物から、ぬいぐるみなどをお雛様に見立てた物、玄関にも置ける小ぶりな物までさまざまです。
お雛様を贈りたい場合は、勝手に選んでしまわずに、必ず赤ちゃんの両親に相談するようにしましょう。別の人から贈られることになっていたり、家の中に立派なお雛様を飾ったり収納したりするスペースがないということもあるため、事前に確認しておくことが大切です。
ほかの人がお雛様を贈ることになっている場合や、次女や三女のお祝いの場合などには、つるし飾りや市松人形などを贈ることもあります。これは雛壇の両脇に飾る飾りで、価格帯も幅広いので贈りやすいお祝いです。
また、気軽な手土産品としては、雛あられや白酒、子供用の甘酒などがあります。
男の子の場合
男の子には、こいのぼりや鎧飾り、兜飾り、五月人形などが贈られます。 しかし、こうした飾りも、なかなか家に飾るスペースがない、またはインテリアの都合からあまり望まないという家庭もあるでしょう。鎧飾りや兜飾りは、そもそも子供が怖がってしまう場合もあります。そのため、男の子の場合も、お祝いの飾りを贈りたい場合は、子供の両親に聞いておく必要があります。もちろん、女の子の場合と同様、すでに用意してある可能性もあるため、勝手に決めてしまうことがないようにしましょう。
こいのぼりには、ベランダでも飾れる物や省スペースの物もあるため、こちらも部屋の間取りや庭の有無、贈り先の家族の希望などを基に種類を決めましょう。