お中元とは?由来や基本的なマナー、お返しについて解説

お中元

夏のご挨拶の定番といえば「お中元」です。
最近では、こうした古いしきたりにとらわれない暮らしを送る若い世代の方も増えてきていますが、やはり、昔ながらの季節のご挨拶を大切にする方も多くいらっしゃいます。

思わぬ方からお中元をいただいた場合や、お中元を贈るかどうか迷っている方へ、お中元の由来や現在の傾向についてご説明します。 お中元の由来や傾向を知った上で、贈る側、贈られる側にとって気持ちのいいやりとりを心掛けましょう。

お中元とは?

お中元は、中国の「三元」という行事が起源です。「上元、中元、下元」のうちの中元が、仏教の行事であった「盂蘭盆会(うらぼんえ)」と結び付くことで、ご先祖様のためのお供え物を近隣に配る行事となりました。

宗教行事の色合いが強かったお中元は、その後、お世話になった方への贈り物という風習に変化していったといわれています。現在のお中元は、おもに東日本では7月の初旬から15日まで、西日本では8月初旬から15日までの間に、お世話になった方や離れて暮らす親族に対して贈り物をする行事となっています。

お中元をもらったらお返しがいる?

お中元を初めてもらった場合や、思わぬ方からお中元をいただいた場合、「お返しをしなければいけないだろうか」と不安になることもあるのではないでしょうか。
基本的にお中元というのは、「いつもお世話になっております」というお礼を込めて、目下の人から目上の人へとお贈りする物です。子供夫婦から親夫婦へ、あるいは、部下から上司へ、弟子から師匠へと贈るのが、お中元の基本です。

お中元をお返しするということは、「こちらもお世話になっております」ということになりますが、目下の人からお中元が贈られた場合は、基本的にお返しをする必要はありません。とはいえ、もらいっぱなしで良いということではありません。お中元が届いたら、なるべく早くお礼状を書いて送るようにしてください。また、友人同士や同僚、兄弟など、同じ立場の方からお中元をいただいた場合や、目上の方からお中元をいただいた場合は、お返しをするようにしましょう。

お中元のお礼状

お中元とお中元のお礼状

お中元のお礼状は、品物が届いたその日か、遅くとも3日以内には送らなければいけません。お礼ははがきで送るのが一般的ですが、お返しの品物に同封する場合や、目上の方に送る場合は、封書を使うこともあります。お礼状は、いただいた本人が書くのが基本ですが、なかなか時間が取れない場合もあります。そういったときは、奥さまがご主人の代筆をしてお礼状を書いても失礼にはあたりません。

なお、その場合でも署名はご主人の名前を書きしるし、横に小さく「内」、または、「内 ○○(妻の名前)」と書きます。文中では「主人」という言葉を用いて、感想を伝えても構いません。なお、夫婦ともに付き合いがある方からのお中元に対するお礼状の場合は、連名で出しても問題ありません。

また、会社宛てに届いたお中元は、多くの場合、総務部などが一括して管理することになります。お礼状についても、管理している部署から出すことが多いため、取引先から会社にお中元が届いたからといって、担当者が慌ててお礼状を出すことがないようにしましょう。まずは社内ルールを確認した上で、適切な対応を取ることが大切です。

なお、会社によっては、お中元やお歳暮といった品物の受け取りを全面的に行わないという場合もあります。このような場合は、お断り状をお出しして品物を返送するか、「今回は受け取るが、次からはご遠慮します」という内容のお手紙をお出しすることになります。

お中元ののし

お中元ののし

お中元ののしは、紅白の蝶結びで、表書きは「御中元」となります。ただし、贈り先が喪中である場合は、無地ののしか、短冊を利用しましょう贈り主の名前は、下部にフルネームで記名します。連名の場合は3名までとなり、立場順に右側から記載します。それ以上の人数になる場合は、代表者の氏名を書いた左側に「他一同」と書き添えましょう。

お中元の相場

お中元用の商品には、2,000円程度の気軽な物から20,000円を超える物まで、さまざまな価格帯が用意されています。しかし、一般的には、贈る側も受け取る側も負担になりにくい、3,000円から5,000円程度の価格帯の物がよく利用されています。

お中元は、継続して毎年贈る物ですから、あまり高額な品物のやりとりが続くと家計に響くこともあります。また、受け取る側も、いかにも高そうな品物だと、「お返しをしないと悪いかもしれない」といった気遣いをさせることもあります。お相手との関係や家庭環境などを加味した上で、無理のない予算での贈り物を検討しましょう。

お中元の選び方

お中元の選び方

お中元の定番は、そうめんやコーヒー、焼き菓子などですが、こういった品物は、あまり印象に残らないという難点もあります。

お子さまのいるご家庭には、フルーツジュースやアイスクリーム、ビール好きの方には飲み比べができるビールセットやおつまみにもなる地元の特産品など、それぞれに向いた品物を贈るのがおすすめです。

お中元とともに送る添え状には、「どうしてこの品物をお贈りしたのか」ということを書き添えるとより丁寧です。決まった定型文を添えるだけでなく、ちょっとした季節の挨拶や近況を書くと、品物だけでなくメッセージそのものも楽しんでいただけるので、親しい方へのお中元にはおすすめです。

最近では、お中元にカタログギフトを利用する方も増えてきています。受け取る側も自由に品物を選べることから、「カタログギフトのお中元はありがたい」という方が多くいます。贈る側も、相手の好みを気にせず贈れるので便利です。また、「何を選んだか」という話題づくりにもなるため、離れて暮らす親族に送ると、お盆に会った際に話が弾むかもしれません。

このように、お中元は人と人との気持ちをつなぐものです。相手への感謝を示すとともに、礼儀としてただ贈ればいいというのではなく、お互いに楽しめる贈り物を選びましょう。一方で、調味料や乾物など、毎年同じ物を贈ることを夏の定番にしているという方も中にはいます。受け取る側も「そろそろ○○が届くから」という予定を立てやすいため、なにかと便利です。ただし、このように同じ物を毎年贈り続ける場合、相手が本当に喜んでいるかどうかをきちんと確認しておく配慮が必要です。

ア・ラ・グルメ|人気No.1のグルメ・食品カタログギフト|ハーモニック
一度は訪れたい名店や老舗の厳選グルメがご自宅で味わえるグルメカタログギフト。話題の人気スイーツ、和牛や海鮮など産直品も満載!お祝いや内祝いなど、ご年配の方からファミリーまで喜んでいただけます。

お中元のお返しをお贈りするときの注意点

お中元のお返しをお贈りするときの注意点

いただいたお中元のお返しをする場合、お中元の時期が過ぎてしまう場合もあります。そのようなときは、残暑見舞いとして贈るといいでしょう。とはいえ、いただいた物へのお返しは、なるべく早くしたいものです。こちらがお中元のお返しとして贈ってきたということは、先方もわかった上で受け取るので、添え状の文面も一般的なものではなく、いただいた品物に対するお礼や感想を添えて送るのがいいでしょう。

お中元のお返しをする際は、いただいた品物の金額と同等の物を選びますが、より高い品物を贈ることは避けましょう。いただいた物よりも高額の物を返すのは、「次からは贈らないでください」という意味になってしまい、たいへん失礼にあたるので注意してください。

ア・ラ・グルメ|人気No.1のグルメ・食品カタログギフト|ハーモニック
一度は訪れたい名店や老舗の厳選グルメがご自宅で味わえるグルメカタログギフト。話題の人気スイーツ、和牛や海鮮など産直品も満載!お祝いや内祝いなど、ご年配の方からファミリーまで喜んでいただけます。

お中元の贈り物なら「カタログギフトのハーモニック 」

お中元・夏ギフト・残暑見舞いに人気・おすすめのカタログギフト|ハーモニック
お中元・残暑見舞いには相手のことを気にせず贈れるグルメカタログギフトが人気です。老舗・名店のグルメが掲載しているのでお中元の品が被ることなく安心して贈れます。

お中元に人気のカタログギフト「ア・ラ・グルメ」

ア・ラ・グルメ|人気No.1のグルメ・食品カタログギフト|ハーモニック
一度は訪れたい名店や老舗の厳選グルメがご自宅で味わえるグルメカタログギフト。話題の人気スイーツ、和牛や海鮮など産直品も満載!お祝いや内祝いなど、ご年配の方からファミリーまで喜んでいただけます。
ハーモニックのカタログギフト
この記事を書いた人
ハーモニック編集部

「人と人の間に立ち、思いやりや感謝の気持ちをつなぐ。」というミッションの下、ギフトを贈る時に役立つ便利な情報を発信しています。
記事の内容は、20年以上、お客様のギフトに関する質問にお答えしてきた専門スタッフが監修しています。ぜひ、贈り物の参考にしてみてください。

ハーモニック編集部をフォローする
お中元
ハーモニック編集部をフォローする
タイトルとURLをコピーしました