親しい相手や会社関係の方からお中元をいただいた際は、お礼状を出すことで相手に感謝の気持ちを丁寧に表現できます。中には、お礼状の書き方が詳しく分からないという方もいるのではないでしょうか。
書き方を一度理解すると、迷うことなくすらすらとお礼状を書けるでしょう。正しい書き方を身につければ、一生使える知識にもなります。そこでこの記事では、お中元のお礼状の書き方について詳しく説明し、例文をいくつかご紹介します。
お中元のお礼状について
お中元をいただいたら、感謝の気持ちをしっかりと伝えるためにお礼状を出しましょう。お礼状には、書く内容や出す時期などいくつかのマナーが存在します。
事前に理解しておくことで、正しいマナーのお礼状を送れます。知識を身につけて、送った相手に喜ばれるお礼状を出しましょう。
お礼状とは?
お礼状とは、お礼状を出す相手に対して感謝の気持ちを伝えるものです。そのほかに、「品ものをきちんと受け取りました」という報告の意味もあることを覚えておきましょう。
お礼状を出す時期は、早ければ早いほどよいとされています。遅くても品物が届いてから2日~3日中に贈ることが一般的です。
お中元が届いたらお礼状だけでいいの?
お中元をいただいた相手にはお礼状だけでもかまいません。お中元は、日ごろからお世話になっている方へ感謝の気持ちを伝える贈り物です。
お返しをする必要はなく、代わりにお中元をいただいた感謝の気持ちをお礼状で伝えましょう。
お中元のお礼状にまつわるマナー
お中元のお礼状には、お礼状を送る相手にあわせた書き方などいくつかのマナーがあります。マナー違反のお礼状は、相手を不快な気持ちにさせてしまうかもしれません。
きちんとお礼状のマナーを知り、正しく送ることで感謝の気持ちが伝わります。お中元のお礼状のマナーについて、正しい知識を身につけましょう。
【送り方】はがき・手紙が最も丁寧
お礼状を送る際には、はがきや手紙が最も丁寧だとされています。中でも丁寧な形式とされているものは縦書きの封書です。仕事関係の上司や目上の方に贈る場合は、縦書きの手紙でお礼状を送れば間違いないでしょう。
親しい間柄の方へお礼状を送る場合は、手紙よりも気軽に送れるはがきでもかまいません。はがきを使用する場合も、縦書きが丁寧な形式です。
【送る時期】お中元が届いたらすぐに送る
通常、お礼状を出す時期は品物が届いたらすぐに出すことがマナーとされています。遅くても1週間以内にお礼状を送るようにしましょう。
お礼状を送るのに最適な時期は短いため、タイミングを逃さないように気を付けましょう。お礼状を送る時期が遅れてしまった場合は、お礼状にお詫びの気持ちを伝える言葉を添えることで丁寧なお礼状になります。
【形式】送る相手によって違う
お礼状の書き方の形式は、送る相手によって異なります。仕事関係の方へお礼状を出す場合は、縦書きの形式で書くことが一般的なマナーです。また、相手が自分より目上の方の場合も、縦書きで書くことが一般的です。
会社関係の方へはがきでお礼状を送る場合は、文面の最後にも差出人名を記載するとより丁寧な印象になります。
【文面】頭語・結語は原則
手紙の文面において、頭語とは「こんにちは」などの挨拶にあたり、一番始めの書き出しに書きます。結語は、「さようなら」などの挨拶にあたり、手紙の文末の最後に書く言葉です。頭語と結語には複数の種類があり、お礼状を出す相手との関係によって使い分ける必要があります。
また、頭語と結語は2つで1組になっています。たとえば「拝啓」と「敬具」や、「謹啓」と「謹白」などです。頭語と結語の組み合わせを間違えないように、事前にしっかりと確認しましょう。
お中元のお礼状の正しい書き方
お中元のお礼状には、正しい書き方の決まりがあります。正しい書き方を覚えておけば、迷うことなく、すらすらとお礼状を書けるでしょう。
お礼状の基本的な構成は似ているものが多いため、しっかりと覚えておけばほかのお礼状にも応用可能です。ここでは、お礼状の正しい書き方について詳しく説明します。
①時候の挨拶
頭語のあとに書く、季節を表現した書き出しの文が「時候の挨拶」です。時候の挨拶は、時期によって変化します。同じ月のなかでも、上旬、中旬、下旬で変化するため注意しましょう。
お中元は、7月~8月にかけて届く地域が多いようです。7月は「大暑の候、盛夏の候、猛暑の候」、8月は「晩夏の候、立秋の候、残暑の候」といった時候の挨拶があります。
②相手の健康・安否について尋ねる
時候の挨拶のあとには、手紙を書く相手の健康や安否について尋ねる文を書きます。健康や安否について尋ねる文面は、お中元のお礼状を出す相手との関係によって文のスタイルが変化することを覚えておきましょう。ここでは、一例をご紹介します。
・仕事関係の場合
貴社におかれましては、ますますご清祥のことと存じます。
・個人相手に改まったお礼状を出す場合
皆様におかれましては、一段とお元気でお過ごしのことと、拝察いたしております。
・親しい人へお礼状を出す場合
○○様はお元気でいらっしゃいますか。
③お礼・感謝の言葉
次に、お中元をいただいたことに対してのお礼の気持ちを書きましょう。ここでは、自分の感情を素直に表現したほうが、相手に気持ちが伝わりやすいようです。
自分の好きな品物をお中元としてもらったのであれば、それに対する感謝の気持ちをストレートに伝えたほうが相手も分かりやすいでしょう。ほかにも、日ごろから親しくさせてもらっていることに対するお礼の言葉をあわせて書くことをおすすめします。
④相手の健康を気遣う言葉
お礼を述べたあとは、相手の健康を気遣う言葉を記載します。これは、結びの挨拶ともいわれています。結びの挨拶には、時期によって使い分けるものと1年をとおして使用できるものがあります。
・時期によって使い分ける結びの挨拶
炎暑の折から、ご自愛くださいませ。(7月)
暑さ厳しき折、皆様方のご無事息災を心よりお祈りいたします。(8月)
・1年をとおして使用できる結びの挨拶
末筆ながら、ますますのご健勝とご多幸をお祈り申し上げます。
⑤結語のあとに日付・差出人名
結語のあとに、日付や差出人名を記載しましょう。日付はお礼状を書いた日の日付です。正式な場合は西暦や元号から記載しますが、月日だけでも問題ありません。
その次に、差出人名として自分の名前をフルネームで書きます。ビジネス関係の場合は、会社名も記載しましょう。
最後に、お礼状を送る相手の宛名をフルネームで記載します。ビジネス関係の場合は、会社名と部署名を忘れずに記載しましょう。
お中元のお礼状【ビジネス相手へ】例文
お礼状の構成が理解できても、具体的な文面が浮かばないという方もいるのではないでしょうか。さきほど紹介した構成のおさらいをかねて、お礼状の文例をご紹介します。
仕事の取引先へは、今後も良好な関係を築きたいと考える方もいるでしょう。お礼状を送る気遣いは、取引先とよい関係を築いていく下地になるかもしれません。例文を参考にして、自分の気持ちを込めたお礼状を送りましょう。
取引先へ送るお礼状①
拝啓 盛夏の候、貴社はますますご清栄のこととお喜び申し上げます。
さて、このたびは結構なお品をお送りいただきまして、ありがとうございます。
ありがたく拝受しました。あらためて御礼申し上げます。
今後ともなにとぞよろしくご交誼のほどお願い申し上げます。
略儀ながら書中にて御礼申し上げます。
敬具
取引先へ送るお礼状②
拝啓 炎暑の候、貴社におかれましてはますますご発展のこととお慶び申し上げます。
平素は格別のご高配をたまわりまして、厚くお礼申し上げます。
さて、このたびは丁寧なお中元の品をたまわり、誠にありがとうございます。
ご芳志誠にありがたく、あらためて御礼申し上げます。
末筆ではございますが、貴社のますますのご発展をお祈り申し上げます。
略儀ながら書中をもちまして御礼申し上げます。
敬具
取引先へ送るお礼状③
謹啓 いよいよ夏の到来を迎え、貴社におかれましてはますますご清栄のこととお喜び申し上げます。
さて、このたびはご丁寧なお心づかいをいただき、誠にありがとうございます。
株式会社○○様には、日ごろ何かとお力添えをいただきまして、弊社としても非常に心強く思っております。今後とも、変わらぬご指導のほど、よろしくお願い申し上げます。
しばらくは厳しい暑さが続くようです。皆様どうぞご自愛ください。
まずは書中をもってお礼申し上げます。
謹白
お中元のお礼状【友人・知人へ】例文
友人や知人からお中元をいただくこともあるでしょう。親しい間柄の方からお中元をいただいた場合にLINEや電話などで気軽にお礼をすることは簡単ですが、お礼状を出すことでより感謝の気持ちを伝えられるでしょう。ここでは、友人や知人へ出すお礼状の例文を紹介します。
6月・梅雨に送るお礼状
拝啓 梅雨寒ながら、吹く風には夏の匂いを感じる今日このごろ、皆さまいかがお過ごしでしょうか。
さて、本日は丁寧なお心遣いをいただきまして本当にありがとうございました。さっそく家族みんなで頂戴いたしました。
いつも細やかなお心遣いに恐縮するばかりです。
梅雨明けが待ち遠しい今日このごろですが、体調を崩されないようご自愛ください。
敬具
7月に送るお礼状
拝啓 夏の訪れを謳歌するような蝉時雨の季節となりました。皆さまいかがお過ごしでしょうか。
さて、本日は結構なお中元の品をお送りくださいまして、誠にありがとうございます。いつもながらの細やかなお心遣いに心より感謝申し上げます。
暑さはこれからが本番です。皆さまどうぞご自愛くださいませ。
敬具
8月に送るお礼状
拝啓 夕立を心待ちにしたくなるような猛暑の毎日が続いております。皆さまお変わりはありませんか。
おかげさまで、家族全員夏バテなどせず毎日元気に過ごしております。
このたびは、ご丁重なお中元の品をお送りくださいまして、誠にありがとうございます。素麺は子どもたちの好物なので、覚えておいてくださり、本当にうれしかったです。さっそく、明日の昼食に家族全員でいただこうと思っております。
秋風を感じるころはまだ少し先になりそうです。熱中症などには十分気をつけてお過ごしください。
敬具
9月に送るお礼状
拝啓 木々のそよぎにも涼気が感じられるこのごろ、お元気でいらっしゃいますか。
このたびは、思いがけず結構なお品をいただきまして、本当にありがとうございます。お心遣いをいただいてばかりで、恐縮いたしております。
奥様にもくれぐれもよろしくとお伝えください。
皆さまの秋が実り深いものになるよう、心より願っております。
敬具
月を問わずに送るお礼状
拝啓 皆さま、変わりなくお過ごしでしょうか。おかげさまで、家族一同元気に暮らしております。
このたびは、誠に結構なお中元のお品をいただき、厚く御礼申し上げます。いつもながら細やかな心遣いに恐縮するばかりです。
時節柄、ご自愛のほど心よりお祈りいたします。
敬具
お中元のお礼状【身内へ】例文
お中元は両親や兄弟といった身内からいただく場合もあるでしょう。とても親しい間柄なので、手早く電話やLINEなどでお礼を述べる方も多いのではないでしょうか。お礼状を手書きで出すことで、手書きの温かさがさらに感謝の気持ちを伝えてくれるでしょう。ここでは、身内へ出すお礼状の例文を紹介します。
7月に送るお礼状
拝啓 真っ青な空に入道雲が湧き上がる盛夏の季節となりましたが、お変わりありませんか。私たちは、おかげさまで元気に過ごしております。
このたびは、結構なお心遣いのお品をいただきまして、本当にありがとうございました。
子どもたちの大好きなアイスクリームの詰め合わせに、大喜びです。さっそく、夕食後のデザートに家族全員で食べるのを楽しみにしております。
いつもながら細やかなお気遣い、誠にありがとうございます。
今年の夏は例年にない暑さかと申します。くれぐれもご自愛くださいますよう、お祈り申し上げます。
取り急ぎ、暑中の挨拶とお礼まで。 敬具
8月に送るお礼状
前略 真夏日の暑い日が続いておりますが、皆さまお元気でいらっしゃいますか。私たち家族は、変わりなく元気に暮らしております。
このたびは結構なお中元の品をお送りいただいて、誠にありがとうございます。私の好きなビールを覚えていてくださり、本当にうれしかったです。毎日、お風呂上りに飲むのを楽しみにしています。
まだまだ厳しい暑さが続くと思いますが、体調管理には十分気をつけてお過ごしください。
草々
月を問わずに送るお礼状
拝啓 天候不順のみぎり、皆様いかがお過ごしでしょうか。
このたびは、結構なものをいただきまして、本当にありがとうございます。さっそく、お肉は今夜の夕飯にいただきました。家族全員ですべておいしくたいらげました。
くれぐれも、体調を崩されませんようご留意くださいませ。
敬具
どうしてもお礼状を送れない場合は?
仕事が立て込んでいたり、体調を崩していたりして、どうしても自分でお礼状を送れないというトラブルが起こる場合もあるでしょう。やむを得ない事情の場合、代筆を頼むという方法もあります。
お礼状の代筆を頼む場合に注意しなければならない点がいくつかあるようです。きちんと注意点をチェックして、失礼のない代筆のお礼状を準備しましょう。
代理(妻)を立てて代筆で送る
仕事が忙しく、時間が作れないなどの事情でお礼状が出せない場合、代理を立ててお礼状を出す方法があります。
お中元のお礼状の場合、妻が代筆することが多い傾向です。代筆する際には、脇付けを変える必要があるため注意しましょう。お礼状には、代筆する際に把握しておかなければならないポイントがあります。
代筆する場合のポイント
両親、親族、友人、同僚に対してのお礼状を妻が代筆することは失礼にはあたりません。上司や取引先といった場合は、妻がお礼状を代筆すると失礼になることがあるため、覚えておきましょう。お礼状を書く際には下記のポイントも押さえておくと安心です。
・手書きで書く
代筆する場合は、手書きでお礼状を書きましょう。パソコンなどを使って代筆したお礼状は、もらった相手が失礼だと感じる場合があります。
・お礼状の内容は、妻視点で書く
お礼状の内容で、感謝の気持ちを伝える部分に「夫がいつもお世話になっております」など、妻の代筆であるからこそ書ける感謝の気持ちを書きましょう。
・差出人に「内」を使用する。
代筆でお礼状を妻が書く場合は、夫のフルネームの左下に「内」と書かなければなりません。夫婦で共通の友人や親族など親しい間柄の場合は、夫婦の連名にしましょう。
お中元をお断りしないといけない場合は?
お中元をいただいても、会社で禁止されている場合や、お中元以外に付き合いがないなどの理由から、今後はお断りしたいと考えている方もいるのではないでしょうか。
相手に対して失礼のないようにお中元を断る手段として、お礼状を使う方法があります。お中元に対する感謝の気持ちを述べたあとに、次のようなお中元を辞退するという内容を一言つけ加えるとよいでしょう。
・「今後は、お気遣いなさりませんように」
・「このようなお心遣いにとても感謝しておりますが、お気持ちだけ頂戴いたします」
まとめ
お中元は、日ごろから親しい付き合いのある方や、今後とも付き合いのある方からいただくものです。お礼状を出すことで、お中元に対する感謝の気持ちを丁寧に伝えられます。
お中元は日ごろの感謝の気持ちを伝える贈りものであるため、お礼状だけでなくお中元の準備も大切です。
ハーモニックでは、お中元に最適なカタログギフトを取りそろえています。カタログギフトはもらった側が自分の好きな品物を選べるため、心に残る贈り物になるでしょう。お中元にはぜひ、ハーモニックのカタログギフトをご利用ください。