赤ちゃんの誕生は誰にとっても喜ばしい出来事です。その気持ちを伝える出産祝いですが、贈る際にはマナーや避けたい品物などがあります。せっかくのお祝いが、知らずに相手を困らせるものにならないように注意が必要です。この記事では、出産祝いを贈る際のマナーや品物の選び方、注意点について解説します。

出産祝いを贈る際のマナー

出産後に贈るのが基本
出産祝いは、出産報告を受けてから1週間〜1ヶ月以内に贈るのが適切です。出産前に贈るのは縁起が悪いとされるため避けるようにしましょう。母子の体調が落ち着いてから届けることで、相手にとっても受け取りやすくなります。
関係性に応じた金額設定
金額は贈る相手との関係性によって異なります。友人には5,000円、兄弟姉妹へは1〜3万円、自分の子ども(孫)には3万円程度が目安です。職場の上司には5,000円、同僚や部下には3,000〜5,000円が一般的で、連名で贈る際は一人あたり500〜1,000円で調整することもあります。
現金を贈る際のマナー
現金を贈る場合は、新札を使うのが礼儀です。ご祝儀袋には「御祝」「御出産祝」と表書きをし、濃い墨で記入します。お札は肖像画が袋の開く側に来るように入れます。中袋には金額、住所、名前を記載しておきましょう。
出産祝いの品物選び

実用性のある定番ギフト
出産祝いとして選ばれる実用品は、育児に役立つものばかりです。日常的に使うものだからこそ、贈られた側も助かり、喜ばれる傾向があります。特に以下のようなアイテムは定番として人気があります。
スタイ(よだれかけ)
スタイは赤ちゃんがよだれを出す時期に欠かせないアイテムです。1日に何枚も使うことがあるため、何枚あっても重宝されます。素材やデザインもさまざまで、肌にやさしいオーガニックコットンや、吸収性の高いタイプが人気です。名入れスタイなどは記念品としても喜ばれることがあります。
ベビー服
赤ちゃんの成長は早く、すぐにサイズが合わなくなるため、ベビー服は頻繁に買い替えが必要になります。出産祝いとして贈る場合は、すぐに使える50〜70cmサイズよりも、少し大きめの80〜90cmサイズを選ぶと長く着られて実用的です。季節に合った素材や、肌触りの良いものを選ぶと喜ばれます。
哺乳瓶
母乳育児でもミルク育児でも、哺乳瓶は1本は必要になることが多いため、贈り物として喜ばれます。素材にはガラス製とプラスチック製があり、それぞれ利点があります。さらに、消毒しやすい構造や飲み口の形など、実用面を考えて選ぶとより親切です。
おむつ
おむつは毎日使う消耗品で、特に費用のかかるアイテムのひとつです。サイズは新生児用ではなく、SサイズやMサイズなど少し大きめを選ぶと、すぐに使える可能性が高くなります。おむつケーキなど、ギフト感を演出できるアレンジも人気があります。
ベビー食器
離乳食が始まる生後5〜6ヶ月頃から必要になるベビー食器は、意外と準備が後回しにされがちなアイテムです。スプーン、フォーク、小皿、ボウル、カップなどのセットは実用性が高く、長く使えるため贈り物に適しています。落としても割れにくい素材や、滑りにくい加工がされているものを選ぶと、より実用的です。
カタログギフトを活用する
相手の好みが分からない場合は、カタログギフトを贈るのが無難です。受け取る側が必要な品物を自分で選べるため、贈る側の負担も少なく、相手にも喜ばれます。3,000円〜3万円まで価格帯も幅広く、関係性や予算に応じて選べます。
出産祝いに特化した「えらんで」

カタログギフトの中でも出産祝いに特化しているのが「えらんで」です。誰もが知っているベビー用品メーカーの商品を月齢に合わせて紹介しているのが特徴で、時期に合わせて必要なものが選べます。また、子育てに役立つキッチングッズも掲載しているので、何かと忙しいママに喜ばれるでしょう。4,290円~33,990円 (税込)と予算に合わせて選べる5つのコースがあり、それぞれ約200点以上のアイテムを掲載しています。
出産祝いを贈る際の注意点

避けるべき贈り物
日本茶やハンカチは弔事のイメージが強いため、お祝いには不向きです。刃物類も「縁を切る」という意味があるため基本的に避けます。赤ちゃん用爪切りなどは実用的ですが、相手の理解がある場合のみ贈るようにしましょう。
縁起の悪い数字に注意
出産祝いの金額やお札の枚数に「4(死)」や「9(苦)」が含まれるのは避けるのが一般的です。特に連名での贈り物では、全体の金額や構成にも気を配るようにしましょう。
メッセージを添える場合の言葉選び
メッセージを添える場合には、「流れる」「落ちる」「終わる」「絶える」など不吉な言葉を避け、前向きで温かな言葉を選びましょう。たとえば「健やかに育ちますように」「ご家族皆さまの健康をお祈りいたします」などが適切です。
直接渡す際のマナー
直接訪問してお祝いを渡す場合は、事前に必ず連絡を入れ、母子の体調を確認しましょう。訪問は短時間、少人数で済ませるのがマナーです。赤ちゃんの睡眠や授乳の妨げにならないよう、時間帯にも配慮しましょう。
まとめ

出産祝いは、新しい命を祝う大切な贈り物ですが、マナーや配慮が欠かせません。贈るタイミングは出産後、金額は関係性に応じて設定し、実用的な品やカタログギフトを選ぶと喜ばれやすくなります。不適切な品物や忌み言葉、縁起の悪い数字は避け、訪問の際には相手の体調や都合を最優先に考えましょう。小さな気遣いが、相手にとって忘れられないお祝いになります。
出産祝いの贈り物なら「カタログギフトのハーモニック」

出産祝い専用カタログギフト「えらんで」
