結婚祝いでよくあるご質問(FAQ)

結婚祝い

「結婚祝い」を贈るとき、気持ちを上手に伝えるには、マナーを守ることと相手に合わせた贈りもの・贈り方にすることがポイントです。

水引・熨斗(のし)のマナー、金額の相場など基本のマナーに加え、様々なケースに合わせた贈るタイミングなど、「結婚祝い」でよくあるご質問(FAQ)をご紹介します。
※地域の慣習などにより異なる場合もあります。迷ったときは、ご両親・身近な方など、地域の慣習に詳しい方に相談しましょう。

Q 結婚祝いを贈る「時期」はいつ?

A 結婚祝いを渡すタイミングは、結婚式に出席する場合、挙式の1週間〜1ヶ月前を目安にしましょう。直前に送ったり結婚式当日に渡したりしてしまうと、結婚式の準備で忙しいなか手を煩わせてしまったり荷物を増やしてしまったりすることになるので避けたほうが無難でしょう。

また、招待されたものの式に出席できない場合は1ヶ月〜2ヶ月前というように、通常より早めに渡すことで「出席できなくて申し訳ない」という誠意が伝わりやすくなります。

なお、招待されていない場合は挙式後1ヶ月以内がプレゼントを贈る目安です。

Q 結婚祝いの「金額の相場」は?

A 結婚式のご祝儀の相場は大体3〜5万円と言われています。ご祝儀の金額は相手との関係性によって変動するもので、基本は3万円、お世話になった方や親族など特別な思い入れがある相手の場合は5万円以上を包むこともあります。

ご祝儀を用意した上でプレゼントを別途渡したい場合は、プレゼントの費用とご祝儀を合わせた額で3〜5万円と考えるのが一般的です。ご祝儀に対して少額のプレゼントを添える形で準備すると良いでしょう。

Q 結婚祝いの「のし紙・表書き」はどうすれば良い?

A 水引は、紅白10本の結び切りを選びましょう。蝶結びは、婚礼関係ではマナー違反となるので選び間違えのないように気をつけましょう。

 のし上は「御祝」や「寿」が一般的で、より丁寧な書き方なら「御結婚御祝」とするのも良いでしょう。のし下は、贈り主の名前を名入れします。連名の場合は年長者や立場が上の人から順に右から左へ向かって名入れします。人数が多くなる場合は「○○一同」という風にまとめて書く場合もあります。

Q 結婚祝いの「メッセージカード」の書き方は?

A 結婚祝いのメッセージではまず相手の結婚を祝福する気持ちを伝えることが大切です。さらに、「相手の結婚は自分にとってもうれしいこと」という送り手側の気持ちも伝えられるとよいでしょう。

メッセージカードを書くときは、「終わり」や「区切り」「終止符」などを連想させる句読点や縁起が悪いとされる「忌み言葉」や「重ね言葉」といった言葉は使わないようにしましょう。

Q 結婚祝いを郵送で贈ろうと思っています。郵送する際に気を付けるべきポイントは何でしょうか?

A 結婚祝いを郵送(または宅配)するのは失礼ではありません。本来は、結婚祝いを送る相手のご自宅まで伺い、大安や先勝などの吉日の午前中に直接手渡しするのが正式とされてきました。時代の変化とともに、今ではデパートやショップなどから品物を送り届けることがごく一般的となっています。

ただし、郵送(または宅配)する際、注意しておくべきポイントがいくつかあります。まず、贈る時期。招待状が届いてから、挙式当日の1~2ヶ月前、遅くとも1週間前までに送るのがマナーです。直接手渡ししないので、お祝いのメッセージや手紙を添えると、「おめでとう」の想いがより一層伝わるでしょう。また、もし挙式当日までに送る手配が間に合わなかった場合は、その旨を一言お断りして後日送るほうが良いでしょう。当日持参するのは、先方の荷物を増やすことになり、かえって迷惑になってしまいます。

次に、結婚祝いの包み方、すなわち「のし」にも決まり事があります。結婚祝いには、10本の水引で結んだ「真結び」(別名、結び切り)ののし紙を使用します。「真結び」は「ほどけない結び」で、引けば引くほど固く結ばれる結び目であることから、重ねて起きては困る、一度切りで良い事柄に用いられる様式です。「表書き」は、濃墨の毛筆(筆ペンでも可)で、「寿」「ご結婚お祝」「御祝」「御結婚御祝」「御歓び」などを書きます。ただし、「祝御結婚」は四(死)文字になるとしてお祝い事では避けられています。そして、水引の下段に贈る人の氏名を書き入れるのが決め事です。

最後に、贈る品物に適さないといわれる物があることも知っておきましょう。お祝い事では「忌み言葉」を避けるものですが、そこから連想される物はギフトに向かないとされてきました。「縁を切る」イメージにつながるハサミ、包丁、ナイフや、「割れる」「壊れる」を連想させるガラス、陶磁器は避けるべきという考え方です。その一方、新生活に必要なアイテムとして、高級な包丁を希望する方がいらっしゃるのも事実。また食器は割れることから「幸せが増える」、包丁やナイフは「幸せを切り開く」という解釈もあり、実際に世界でも贈り物の王道の一つです。相手が喜んでくれる物であれば、今はあまり神経質にならなくても良いでしょう。

何を贈るか迷うのであれば、「贈った相手が好きな品物を自由に選べる」カタログギフトがおすすめ。実際、アンケートによっても「もらってうれしいモノ」ランキング上位の常連となっています。

Q 結婚祝いを訪問して渡したいと思っています。そのとき、注意しておくべき要点は何でしょうか?

A 最近は、現金でのお祝いを結婚式当日に式場へ持参するケースが増えていますが、本来、結婚祝いは相手の自宅に品物などを持参して渡すのが習わしです。品物を持参するといっても、お祝い品を披露宴会場で渡すのはマナー違反。式当日、新郎新婦は取り込んでいるだけでなく、帰りの荷物を増やすことになり、かえって迷惑となるので避けましょう。

では、結婚祝いを訪問して渡す際のマナーを紹介していきます。

まず、訪問するタイミングに気を付けましょう。お伺いするのは、結婚式の10日前までの吉日(大安、友引)が正式とされています。また、吉日でも「午前中」を選ぶのが慣例でした。最近は必ずしも「午前中」を厳守しなくても、相手の失礼にならない時間帯(およそ午後3時までが目安)なら構わないとされています。ただし、早朝や昼食時は避けるのが一般的です。次に、訪問の日程を決めるには、事前に電話やメールなどで先方の都合を尋ねた上で、日時を約束するのがエチケット。先方の都合を最優先する心配りが大切です。そして訪問する折りは、約束の時間より少し遅れてお伺いするのが礼儀。先方の準備が整うの を待つ意味もあり、約束時刻より数分程度遅れて到着するようにしましょう。

お祝いの品物は、風呂敷または紙袋に入れて持参するのがマナーです。お渡しするのは部屋に案内されてから。ご挨拶を述べるとき、必ず風呂敷または紙袋から取り出して渡します。その際、入れてきた紙袋などは持ち帰るのを忘れずに。お祝いの品物を取り出したら、正面を自分のほうへ向けて置き、贈る方の正面にのしが向くように回して、必ず両手で差し出します。のしは一度結んだらほどけないとされる「真結び(結び切り)」で、金銀または紅白の10本の水引を付けるのが正式です。表書きは「御結婚御祝」「寿」「御祝」などが一般的です。ちなみに、「祝御結婚」は、四(死)文字に当たるのでマナー違反と感じられる方もいらっしゃいます。縁起を気にされる方へ贈る際は、避けたほうが賢明でしょう。

なお、より丁寧に厳正を期して贈る場合は、品物を祝儀盆にのせて「ふくさ」をかけてから家紋入りの風呂敷に包んで持参するのがしきたりです。先方に差し出すときは、風呂敷から出してご挨拶を述べてから「ふくさ」を取り、祝儀盆ごと渡します。地域によっては「ふくさ」を掛けたまま渡す場合もあるので、周囲の人によく相談して、慣習を教えていただくことが大事です。

親族や仲の良い友人だけでなく、先輩や職場の同僚へのお祝い品選びは、何がいいのか迷うもの。そんなときは「贈った相手が好きな品物を選べる」カタログギフトが最適です。本当に喜んでもらえるものを贈ることができるでしょう。

結婚祝いの贈り物なら「カタログギフトのハーモニック」

結婚祝い・結婚のプレゼントに人気・おすすめのカタログギフト|ハーモニック
みんなで贈る結婚祝いにはカタログギフトがおすすめ!ギフト券にはない贈り物らしさも演出できるので友人や職場のみんなからの贈り物にぴったり。

結婚祝いに人気のカタログギフト「テイク・ユア・チョイス」

テイク・ユア・チョイス|当社人気No.1カタログギフト|ハーモニック
ハーモニックの人気No.1カタログギフト「テイク・ユア・チョイス」。全16コースと価格帯も広く、贈り分けに最適。結婚内祝いや出産内祝い、香典返し、各種記念品など様々なギフトシーンで活躍するカタログギフトです。
この記事を書いた人
ハーモニック編集部

「人と人の間に立ち、思いやりや感謝の気持ちをつなぐ。」というミッションの下、ギフトを贈る時に役立つ便利な情報を発信しています。
記事の内容は、20年以上、お客様のギフトに関する質問にお答えしてきた専門スタッフが監修しています。ぜひ、贈り物の参考にしてみてください。

ハーモニック編集部をフォローする
結婚祝い
ハーモニック編集部をフォローする
タイトルとURLをコピーしました