結婚を控えた友人や身内がいる場合は、お祝いを渡すタイミングを逃さないことが大切です。式を挙げなかったり、式に呼ばれていなかったりする場合では、どのようなタイミングで渡せばよいのか分からない方もいるのではないでしょうか。
そこでこの記事では、さまざまなケースを想定して結婚祝いを渡す適切なタイミングをご紹介します。袱紗(ふくさ)の包み方やご祝儀の用意の仕方も説明しますので、マナーよく適切に渡すことができるでしょう。
結婚祝いの渡し方は自分の立場や相手の状況により変化する
結婚祝いの渡し方は、「式を挙げるのかどうか」「式に呼ばれているかどうか」「また式への参加・不参加」によっても異なります。新郎新婦に対し失礼にあたる行動をとらないよう、大切なシーンで礼儀正しく振る舞えるマナーを身につけましょう。ここでは、ケース別にお祝いの渡し方やタイミングをご紹介します。
結婚式を挙げないカップルへの結婚祝いの渡し方
入籍のみの式を挙げる予定がないカップルへお祝いを渡すときは、本人から結婚したことを報告された場合のみ贈りましょう。お祝いを渡すベストなタイミングは、報告を受けてから1か月以内です。
結婚式をするカップルへの結婚祝いの渡し方|出席する場合
結婚式に出席する場合は、式当日に受付へお祝いを預けます。お祝いとは別に贈り物も渡したいと考えるなら、式の1か月前~2か月前に贈りましょう。相手の自宅を訪れ、手渡しできればより丁寧さが伝わります。
結婚式をするカップルへの結婚祝いの渡し方|欠席する場合
招待状を受け取り、何らかの理由で式を欠席する場合は式の1か月~2か月前を目安にお祝いを渡しましょう。招待されていない場合、式の前に渡すと相手に気を使わせることもあります。式終了後、1か月以内を目安に渡すとよいでしょう。
結婚祝いの渡し方Q&A|タイミングと特別なケース
お祝いを贈ろうと思った相手の状況が特別なケースである場合、どのように渡せばよいか迷うこともあるでしょう。ここでは、渡すタイミングや渡し方を悩んでしまいがちなケースをピックアップし、それぞれの状況で最適な対処法をご紹介します。
結婚を後から知った場合でも贈ったほうがよい?
後からでも親しい間柄であれば、お祝いを渡してもよいでしょう。祝福の気持ちなので、ご祝儀をギフトに変えても失礼にはなりません。また職場との関係性や再婚など、事情によって結婚を公にしていない方もいます。本人の口から知らされていない場合は、確認してから用意しましょう。
授かり婚の場合、結婚祝いと出産祝い両方必要?
結婚・出産ともに済んでいる場合は、それぞれのお祝いを同時に渡します。ご祝儀とギフトの組み合わせにすると、お互い気をつかわないで済むのでおすすめです。まだ出産されていない場合は、先に結婚祝いから贈りましょう。無事に出産したことを報告されたら、出産祝いを贈るのが最適な渡し方です。
よく顔を合わせる仲なら結婚式前に渡してもよい?
従来の慣習では、親族や親しい友人は式を挙げる前に直接渡しておくことがマナーでした。現在でも式を挙げる前に渡してもよいとされていますが、まずは新郎新婦に聞いてみましょう。当日受付に渡してほしいといわれる場合もあります。
職場の方が寿退社、どのタイミングでお祝いを渡す?
寿退社する方には、退職パーティーや集まりの際に渡しましょう。お金ではなく、ギフトで渡すケースがほとんどです。カタログギフトや商品券など、かさばらないものが人気です。
結婚祝い【ご祝儀】の渡し方マナー
式場の受付などでご祝儀を渡す場合は、渡し方のマナーがあります。ただ差し出せばよいというわけではなく、作法にしたがってきちんと渡すことが大切です。ご祝儀を持ち運ぶ際に袱紗(ふくさ)で包む場合も、包み方がいい加減ですと失礼になります。ここでは、渡す際に気をつけておきたいマナーをご紹介します。
袱紗(ふくさ)とは何?
袱紗とは、ご祝儀を包んで持ち運ぶための小さな正方形の布をいいます。ご祝儀の場合は、暖色系の明るい色で柄のない無地のタイプがよいとされています。柄入りの場合は、松竹梅・扇・亀甲など縁起のよい柄を選びましょう。用意できない場合は、ハンカチでも代用できます。
袱紗での包み方(手順)
折って包み込むタイプの袱紗で包む方法を以下にご紹介します。
1.袱紗をひし形になるように広げ、中央からやや左よりの位置にご祝儀を置く
2.左・上・下の順に、ご祝儀を包み込むように袱紗をたたむ
3.最後に右をたたむ
袱紗の角に爪がついている場合は、1で爪が右にくるように広げます。3で右をたたむ際、最後に爪を留め糸に引っかければ完成です。
袱紗に包んだご祝儀の渡し方
袱紗を開くタイミングは、ご祝儀を渡す直前です。袱紗を左手の上に乗せ、右手で順に開いてご祝儀を取り出しましょう。ご祝儀を両手で持ち替え、相手に文字が読めるようにご祝儀の向きを変えて渡します。
結婚祝いの包装|正しい選び方と包み方
結婚祝いで渡すご祝儀袋には、書き方やお金の入れ方にもマナーがあります。袋の正しい選び方や包み方への理解を深めておく必要があるでしょう。幸せなふたりを気持ちよく祝福するためには、きちんとしたマナーにしたがって礼儀をわきまえることも大切です。ここでは、結婚祝いの包装に関するマナーをご紹介します。
結婚祝いで選ぶべき表書きと水引の種類
お金を入れるご祝儀袋は、「ご結婚祝い」や「寿」という表書きが書かれたものを選ぶことが一般的です。
水引のタイプは、金銀または紅白の紐が7本または10本の水引を選びましょう。10は縁起が悪いとされる偶数ですが、奇数の5×2=10と解釈されます。金額が少ない場合は、控えめなほうの7本を選ぶとよいでしょう。
結婚祝いの名前の書き方
名前は、毛筆や筆ペンなどを使い、濃い墨ではっきりと書きましょう。「ご結婚祝い」や「寿」の表書きより、やや小さめに書くことがポイントです。夫婦連名で書く場合は、夫の氏名を中央に書き、左側に妻の名前を書きます。妻に苗字をつけても構いません。
結婚祝いのお金の入れ方と内袋の書き方
ご祝儀袋に入れるお金は、新札を用意することがマナーです。お札の肖像画があるほうを表側にし、複数枚入れる場合はすべてのお札の向きを合わせて入れましょう。
内袋に金額を書き込む際は、表側の中央に書きます。「金」の下にスペースをあければ、バランスを整えやすいでしょう。漢数字や万は旧字体で書くことがマナーですが、最近はどちらも新字体でよいとされています。
まとめ
結婚祝いの渡し方は、自分の立場や相手の状況により異なります。特別なケースで渡す場合も含めて、相手に失礼のない渡し方のマナーをしっかりと覚えることが大切です。
さまざまな種類のカタログギフトで多くの方から喜びの声をいただいている「ハーモニック」では、ご祝儀やギフトを贈る際のマナーに関する記事を多数掲載しています。大切なシーンの作法で失敗することがないように、ぜひ参考にしてください。
また、結婚祝いにカタログギフトも好評です。ご祝儀を渡すタイミングを逃した場合や、相手に気をつかわせたくない場合に活躍します。業界トップクラスの商品ラインアップをご用意していますので、この機会にぜひご利用ください。