結婚の知らせが届いたら「お祝いを贈りたい」と考える方は多いでしょう。しかし結婚祝いはいつ贈ってもよいというわけではなく、適切な贈るタイミングがあります。具体的には結婚式の招待状を受け取ってから結婚祝いを渡すのが一般的です。
また、結婚祝いは相手との関係性によって金額相場が異なります。相手に心から喜んでもらうには、金額相場を意識して贈ることも大切です。
今回は、そんな結婚祝いの渡すタイミングや贈り方、関係性別の金額相場などについて解説します。
結婚祝いの渡し方とタイミングについて
結婚祝いは、結婚式に出席するか、欠席するかによっても贈る時期が異なります。まずは、結婚祝いを贈るタイミングや注意すべき点について解説します。
結婚式に招待されているときは挙式の2カ月前~1週間前
結婚式に出席する場合に贈る、結婚祝いのタイミングについて説明しましょう。
挙式を行う新郎新婦へ結婚祝いを贈る時期は、一般的に挙式の2か月~1週間前です。新郎新婦も新生活の準備に忙しくしているころですが、この時期に結婚祝いを贈ることで新生活への準備品に組み込んでもらうこともできます。
ただし、挙式の直前は準備で慌ただしいため、結婚祝いを贈ると迷惑に思われてしまうかもしれません。相手の負担を考慮し、挙式の直前に結婚祝いを贈るのであれば、あえて挙式後に贈ることをおすすめします。
なお、手渡しで贈るのが難しい場合は、配送で送るようにしましょう。挙式当日までに渡せないからといって当日に持参するのはマナー違反です。新郎新婦の荷物を増やしてしまうので避けましょう。
結婚式に招待されていないのなら挙式後2週間~3週間後
結婚式に出席しない場合は、その理由によっても結婚祝いを贈る時期が異なります。結婚式に招待されたけれど欠席する場合の結婚祝いは、挙式の1~2カ月前くらいに贈るのがマナーです。結婚祝いを贈る際は、お祝いとともに、「結婚式に出席できなくて残念」という気持ちを記したメッセージカードを添付すると気持ちが伝わるでしょう。
一方、そもそも結婚式に招待されていない場合は、挙式前ではなく挙式後にお祝いを贈ります。なぜなら、新郎新婦が結婚式に呼ばなかったことを気にしている可能性があるからです。少し生活が落ち着く、挙式2~3週間後に贈りましょう。
入籍のみの場合は結婚報告を受けてから1カ月以内
式を挙げない場合の結婚祝いを贈るタイミングについて悩む人も多いのではないでしょうか。式を挙げず入籍のみ、または挙式をするかどうか決まっていないという場合は、本人から結婚報告を受けた人のみが結婚祝いを贈るのが一般的です。結婚報告を受けたら、なるべく早く贈るようにしましょう。結婚報告を受けてから1か月以内が目安です。
ただし、本人から直接報告を受けたときのみ結婚祝いを贈ります。周りの人からの情報だと、間違っている可能性もゼロではないからです。
結婚祝いを贈った相手から「結婚の予定なんてないけれど」なんて言われてしまったら、愕然としてしまいますよね。そうならないために、周囲の人から結婚話を耳にしたとしても、まずは本人からの報告を待つことが大事です。
なお、本人から報告を受けたときに入籍をしていないようなら、入籍する日の1週間前までに結婚祝いを贈るとよいでしょう。
結婚祝いの金額相場は?(贈る相手との関係性別)
結婚祝いの金額は、兄弟や親戚、友達など、贈る相手との関係性によって異なります。結婚祝いは金額相場に合わせて贈ることが必要です。ここからは、結婚祝いの金額相場を関係性別に解説します。
なお、紹介する金額は、結婚式に出席する場合に贈るお祝い金額の相場です。結婚式をしない、または欠席する場合は、相場の金額よりも20,000円差し引いた額がお祝いの相場となるので注意してください。
兄弟・姉妹の場合
兄弟・姉妹に贈る結婚祝いの相場は、30,000~100,000円程です。ただし、結婚祝いの相場金額は、兄弟・姉妹の年齢によっても異なります。年齢が若かったり、学生だったりする場合は相場より少なくても問題ありません。逆に、経済的に安定する30~40代の人は、5,0000~10,0000円を包むのが一般的です。
ご祝儀と一緒にプレゼントを贈りたい人は、ご祝儀代とプレゼント代を足した金額が相場金額になるようにします。たとえば、結婚式に出席せず20,000円のお祝いをする場合は、「10,000円のご祝儀+10,000円のプレゼント」を贈る計算です。
親戚(姪・甥)の場合
姪や甥の結婚祝いの金額相場は、30,000~50,000円程度です。しかし、親戚に贈る結婚祝いの金額は、相手との関係性によって大きく異なります。そのためなかには、「小さい頃からかわいがってきたから」と甥や姪の結婚祝いに100,000円を包む人もいるようです。
そうはいっても、親戚への結婚祝いは周りの人と合わせることも必要でしょう。いくらくらい包むのか、親族間で相談することも大切です。
友人や同僚、会社の部下
友人に贈る結婚祝いは、30,000円程度が相場です。ただし、学生や新社会人など経済的に余裕がない年代であれば、20,000円でも問題ありません。一方で年齢や友人との関係性によって、相場以上の金額を包む人もいます。
仕事の関係者に贈る結婚祝いの相場も30,000円程度が一般的です。しかしながら、自分が上司の場合は、相場よりも多い50,000〜100,000円を包む人もいます。
ただし、友人や同僚にお祝いをもらったことがあるなら、その金額に合わせて贈るのが基本です。たとえば、友人からもらった結婚祝いが10,000円だったのであれば、同額の10,000円を包みます。
職場の上司
会社の上司に贈る結婚祝いは、30,000円が相場とされています。以前であれば、目上の人に現金を贈るのはタブーとされてきましたが、現在では結婚祝いに現金を贈る人も増えています。お祝いに現金や商品券を贈る際は、心を込めたメッセージカードを添えると喜ばれるでしょう。
なかには、現金のお祝いに対し「マナー違反だ」と感じる人もいます。そのため、心配であれば現金ではなく、プレゼントを贈ると安心です。
何を贈ったらよいかわからない場合は、カタログギフトを贈る選択肢もあります。カタログギフトなら、相手に好きなアイテムを選んでもらえるため、上司の好みがわからなくても贈りやすいでしょう。
結婚祝いを渡すときのマナーは?
結婚祝いは、贈る時期や金額の目安に注意しつつ、相手が喜びそうなものを贈るのがベストです。相場や渡す時期、渡さないほうがよいアイテムなど基本的なことを確認しましょう。ほかにも、のしをかける際の水引の色や本数、書き方なども正しい知識を身に付ける必要があります。
品物選びにあたって、縁起がよいものを選ぶのもマナーのひとつです。特に目上の方に渡すときは、タブー視されることもあるアイテムを選ぶのは避け、失礼がないよう心がけることが大切です。
誰に贈っても喜ばれるカタログギフトは結婚祝いにぴったり!
結婚祝いを贈るときは、相手に心から喜んでもらえるようマナーや贈る時期に注意したいものです。お祝いは、贈る相手との関係性によって金額の相場が異なります。贈る相手に失礼のないよう相場を意識して贈ることが大切です。
なかには、「結婚祝いに現金を贈るのは味気ない。けれど、相手の好みがわからない」と頭を悩ませている方もいるかもしれません。そのような場合は、欲しいものを相手に選んでもらえるカタログギフトがおすすめです。
ハーモニックでは、結婚祝いにぴったりなカタログギフトを用意しています。結婚祝いのギフト選びに悩んだら、ぜひご利用ください。