結婚祝いの書き方を基礎から解説!連名で渡す場合のマナーや金額相場も説明

結婚祝い

友人や会社の仲間といったくくりで、結婚を迎えた方にご祝儀とは別でギフトを贈るケースが多く見られます。複数人から連名で贈ることもありますが「誰の名前を何人分書けばよいのかわからない」と悩んでいる方もいるのではないでしょうか。

そこでこの記事では、結婚祝いの書き方の基礎や結婚祝いの贈り物を連名で渡す際のマナーを解説します。相手との関係性や人数など、シーンに合わせて適切な方法が把握できるでしょう。連名で贈るギフトとして最適なコストパフォーマンスの高いギフトもご紹介します。

>> 結婚祝いにおすすめのカタログギフト「テイク・ユア・チョイス」

結婚祝いにおすすめのカタログギフト「テイク・ユア・チョイス」
  1. まずはご祝儀袋(のし袋)を用意しよう
    1. 水引は一度結んだらほどけない「結びきり」を選ぼう
    2. 包む金額に応じたデザインをチョイス
  2. 筆記用具を用意しよう
    1. 筆ペンで書くのがベター
    2. ボールペンや万年筆はなるべく使用しない
  3. 表書き(贈る名目)の書き方とマナー
    1. 表書きは「寿」「御祝」「御結婚御祝」などが一般的
    2. 名前は必ずフルネームで
  4. 中袋(中包み)の書き方とマナー
    1. 表には漢数字で渡す金額を記載
    2. 裏には住所氏名を記載
    3. 紙幣の向きに注意して
  5. 結婚祝いに記載する連名の書き方
    1. 夫婦の場合
    2. 友人・知人同士の場合
    3. 大人数の場合は別紙を使う
  6. 【家族編】結婚祝いを贈る金額やのしの書き方
    1. 記入する名前が3人以内の場合
    2. 人数が多い場合は別紙にしよう
  7. 【友人編】結婚祝いを贈る金額やのしの書き方
    1. 結婚式に出席する場合
    2. 結婚式の予定がない場合
    3. ご祝儀とは別にプレゼントを贈る場合
  8. 【職場編】結婚祝いを贈る金額やのしの書き方
    1. 会社全体の場合
    2. 部署ごとの場合
    3. 希望者のみの場合
  9. 連名で結婚祝いを贈るならハーモニックがおすすめ!
    1. のし紙を無料で用意してくれる
    2. 連名で贈ってもコスパ抜群のカタログギフト
  10. まとめ
    1. 結婚祝いならカタログギフトのハーモニックがおすすめ
    2. 結婚祝いにおすすめのカタログギフト「テイク・ユア・チョイス」

まずはご祝儀袋(のし袋)を用意しよう

まずはご祝儀袋(のし袋)を用意しよう

結婚祝いで金品を贈る場合は、まずはご祝儀袋(のし袋)を用意しなければなりません。コンビニやスーパーなどでも購入できるので、用意するのは簡単ですが、選び方にはマナーがあります。

相手へのお祝いの気持ちを最大限に表すためにも、失礼に当たらないようにマナーを守って、素敵なデザインを選びましょう。ここからは、まず、ご祝儀袋の選び方について解説します。

水引は一度結んだらほどけない「結びきり」を選ぼう

結婚祝いとして用意するご祝儀袋は、”一度切り”や”末永く”という意味が込められた「結びきり」または「あわじ結び」「梅結び」などの一度結んだらほどけない水引を選ぶのが基本です。さらに、右上に熨斗(のし)がついているものを選びましょう。

御祝い事の際によく使われる「蝶結び」は、何度あってもいいお祝い事の時に使用します。結婚祝いには適していないので、選ばないように気をつけてください。

包む金額に応じたデザインをチョイス

ご祝儀袋のデザインは、包む金額に合わせるのがマナーです。ご祝儀袋にはさまざまなデザインのものがあり、シンプルなものから豪華な見た目のものもありますが、自分の好みで好きなものを選んでよいわけではありません。一緒に包む金額と釣り合うように、デザインを選びましょう。

例えば、5万円以上包むのであれば、上品な和紙に豪華で大きめの水引が掛けられたご祝儀袋などを選びます。2〜3万円程度の金額であれば、紅白または金銀の水引が掛けられている一般的なご祝儀袋、1万円程度になる場合は、水引が印刷されたものを使用するのが基本的です。

市販されているご祝儀袋には、目安となる金額が書かれているものもあるので、参考にするとよいでしょう。

筆記用具を用意しよう

筆記用具を用意しよう

ご祝儀袋は贈り主の名前を記入して相手先に渡します。記入する際に使用する筆記用具にも、マナーがありますので注意が必要です。

ここからは、ご祝儀袋に使用する筆記用具について解説します。

筆ペンで書くのがベター

ご祝儀袋の表書きを記入する際は、筆や筆ペンで書くのが基本です。毛筆がどうしても苦手という方は、太めのサインペンを使用しても失礼には当たりませんが、特に年配の方などは気にする方もいるので、出来れば毛筆で書くようにした方がベターです

また、御祝い事の際には濃い墨や黒色ではっきりと太めに書きます。字を書くのが苦手であっても気にする必要はありません。ご祝儀袋への記入は、御祝いの気持ちを込めて丁寧に書くということが一番重要です。

ボールペンや万年筆はなるべく使用しない

筆が用意できなかった場合でも、細い字しか書けないボールペンや万年筆の使用はNGです。ご祝儀を用意する際には、あらかじめ筆記用具もチェックしておき、筆や筆ペンがなければ、ご祝儀袋と一緒に用意しましょう。

また、薄墨や、薄い黒色を使うのも避けてください。薄墨は「涙で墨が薄くなってしまった」という意味が込められており、お葬式などの弔事の際に使用するものなので、結婚祝いにはふさわしくありません。筆ペンの中には、濃い墨と薄墨がどちらも使えるものもあるので、間違えないようにしましょう。

表書き(贈る名目)の書き方とマナー

表書き(贈る名目)の書き方とマナー

ご祝儀袋の表面には表書き(贈る名目)と贈り主の名前の記入が必要です。水引から上の部分に表書き、下の部分に贈り主の名前を記入します。市販されているご祝儀袋の中には、表書きが印刷されているものもありますが、無ければ自分で記入しなければなりません

表書きの書き方には、マナーがあります。相手に気持ちよく受け取ってもらうためにも、適切な内容を記入しましょう。

ここからは、表書きの書き方について解説します。

表書きは「寿」「御祝」「御結婚御祝」などが一般的

結婚祝いで用意するご祝儀袋の表書きには「寿」や「御祝」「御結婚御祝」が一般的です。結婚式当日に渡す場合は「寿」、結婚式前や後日渡す場合は「御祝」「御結婚御祝」がよく使われます。「寿」の場合は、旧字体でも構いません。

名目は、4文字にならないように気をつけるのも大事です。4という数字は縁起が悪く、失礼に当たることもあるので「結婚御祝」ではなく「御結婚御祝」のように4文字以外とするのが基本です。

また、表書きが印刷してあるご祝儀袋はカジュアルな印象になるので、御祝いに使う場合は親しい間柄だけにした方がいいでしょう。また、表書き・名前とも、楷書で記入するのが一般的です。

名前は必ずフルネームで

贈り主の名前は、表書きよりもやや小さめにフルネームで記入します。水引の結び目の真下にバランスよく記入しましょう。この時、自身の名前だからと言って略字などは使わず、丁寧に記入してください。

また、会社名や肩書も添える場合は、名前の右上に小さく記入します。長いようであれば二行にして書いてもかまいません。表書きと合わせて、不格好にならないよう、バランスよく書くことを意識しましょう。

中袋(中包み)の書き方とマナー

中袋(中包み)の書き方とマナー

ご祝儀袋には、お札を包むための中袋または中包みがついていることがほとんどです。封筒タイプを中袋、お札を一枚の紙で包むタイプのものを中包みと言います

万が一中袋や中包みがない場合でも、ご祝儀袋にそのまま現金を入れるのは好ましくないので、必ず用意するようにしましょう。ここからは、中袋(中包み)の書き方とマナーについて解説します。

表には漢数字で渡す金額を記載

中袋(中包み)の表面には、後から新郎新婦が誰にいくらもらったかを管理しやすいように包んだ金額を記入しておきます。金額を書く際には、旧字体の漢数字で記入するのが基本です。新字体の漢数字は、線を足して違う数字に変えることができるので、改ざんを防ぐためにも使わないようにしましょう。また、10万円以上の高額を包む場合は金額の後に「也」を付けるのもマナーです。

具体的には、3万円なら「金参萬円」、10万円なら「金拾萬円也」などと記入します。

裏には住所氏名を記載

中袋(中包み)の裏面、左下の部分には、贈り主の住所氏名を記入します。表書きでも名前を記入しますが、表の包みをはがしてしまうと、誰からもらったものかわからなくなってしまうので、必ず中袋(中包み)にも記入するようにしましょう。

住所は、都道府県から丁寧に書き、郵便番号も添えると親切です。

紙幣の向きに注意して

中袋(中包み)に、お金を包む際には、お札の向きにも注意が必要です。すべて同じ向きにそろえた上で、お札の表が表面になるようにし、肖像画が上に来るように入れます。

また、御祝いの際に渡すお金は新札が望ましいでしょう。あらかじめ、銀行や郵便局などで両替しておきます。

結婚祝いに記載する連名の書き方

結婚祝いに記載する連名の書き方

結婚祝いの贈り物を連名で渡す場合は、それぞれマナーが異なることを理解しなければなりません。場合によっては失礼な印象を与える可能性もあるため、お互いが気持ちよくやり取りできるよう理解を深めておきましょう。大人数で贈るケースも含めて連名での書き方を解説します。

夫婦の場合

夫婦2人から結婚祝いを贈る場合は中央に夫の姓名、左側に妻の名前を記載しましょう。2人の姓名が同じであれば、フルネームは夫だけで問題はありません。左側に連ねる名前は少し小さい文字を意識します。原則的に以下の順番で中央から左側へ連ねます。

友人・知人同士の場合

友人同士の関係の複数人で贈るときに代表者がいない場合や上下関係がない場合、文字はすべて同等の大きさを意識しましょう。名前の五十音を基準に記載順を決める方法が一般的です。4人以上で贈る場合は別紙に記載します。

大人数の場合は別紙を使う

ご祝儀袋やのし紙の水引の下に記載する氏名は、1人~3人に留めたほうがよいでしょう。贈る方が4人以上になるのであれば、「友人一同」「営業部一同」といったかたちで記載します。別紙を用意し、五十音順または役職順に1人ずつ連ねる方法です。

【家族編】結婚祝いを贈る金額やのしの書き方

【家族編】結婚祝いを贈る金額やのしの書き方

家族から結婚祝いを贈る予定の方は、ご祝儀袋やのし紙の書き方に加えてギフトの相場も把握しておきましょう。極端に高額な贈り物を渡すと相手に気を遣わせる可能性があるためです。1人~3人と4人以上の2パターンに分けて、金額と書き方について解説します。

記入する名前が3人以内の場合

贈り主の家族が3人以内であれば、ご祝儀袋やのし紙の下には全員分の名前を記載しましょう。世帯主のフルネームを中央に記載し、以降左側へ妻・子どもの名前と続きます。お金を包む場合は50,000円前後を目安にするとよいでしょう。

人数が多い場合は別紙にしよう

家族全員で4人以上になる場合は、別に名前を連ねた紙を入れ込みます。ご祝儀袋の表やのし紙には世帯主の名前のみ記載し、左側にやや小さく「外家族一同」として別紙を用意しましょう。

【友人編】結婚祝いを贈る金額やのしの書き方

【友人編】結婚祝いを贈る金額やのしの書き方

相手の結婚式に出席する場合は、連名ではなく1人ずつ祝儀袋を用意するのが基本的なマナーです。結婚式を行わない予定であれば連名でも問題ないため、相手の状況に適した方法を実践しましょう。友人同士でご祝儀やプレゼントを贈る際の金額と書き方について解説します。

結婚式に出席する場合

結婚式に出席できるのであれば、個人で祝儀袋を渡すのがマナーであると認識しておきましょう。表書きには「寿」「御祝」などの言葉を記載し、水引の下部に自分のフルネームを記載します。友人の場合の相場は30,000円前後ですが、関係性によって増減してもよいでしょう。ご祝儀は渡す場合はほかに結婚祝いを用意する必要はありません。

結婚式の予定がない場合

相手が結婚式を開催しない、または出席できない場合は金額の相場が減額します。30,000円前後を包んでもマナー違反ではありませんが、10,000円程度にしておくとよいでしょう。「金額が少ないのは相手に失礼かもしれない」と感じる方は、友人同士複数人で渡すのも賢明な方法です。4人以上になる場合は別紙を用意しましょう。

ご祝儀とは別にプレゼントを贈る場合

ご祝儀とプレゼントを別で渡す場合は、プレゼントのみ連名にする方法も選択できます。のし紙の下部中央には「友人一同」と記載し、別紙に全員分の名前を連ねるのが一般的です。

別にご祝儀を包んでいるため、高額すぎるプレゼントは避けたほうがよいでしょう。過去に相手から同様のお祝いをいただいている場合は、そのときの金額を基準にします。

【職場編】結婚祝いを贈る金額やのしの書き方

【職場編】結婚祝いを贈る金額やのしの書き方

勤務している会社の仲間や取り引き先の方が結婚するとき、包む金額の相場や名前の書き方に困惑することもあるでしょう。会社全体で贈るのか、希望者のみで贈るのかといったシーンで適切な名前の書き方も異なります。安すぎず高すぎない金額を包めるよう、相場も把握しておきましょう。

会社全体の場合

会社全体で贈る場合は、代表者の名前と会社名のみを表書きに記載します。代表者の名前を中央に記載し、右側に会社名を書くかたちです。会社名はやや小さめの文字を意識します。相場は相手との関係性によって異なりますが、10,000円~30,000円の範囲を考えておくとよいでしょう。

部署ごとの場合

部署単位で贈る場合は、代表者名ではなく部署名を記載します。「営業部一同」「商品開発部一同」といったかたちです。右側にはやや小さめに会社名を記載し、全員分の名前を連ねた別紙を同封しましょう。五十音順ではなく、役職の高い方から順に右から記載するのが一般的です。

希望者のみの場合

複数の部署から希望者を募って贈るのであれば、表書きからどういったグループで贈られたかわかるように記載する必要があります。代表者の名前を中央に記載し、左側に「外〇名」といったかたちで人数を記載しましょう。3人以内の場合は以下のように書きます。

連名で結婚祝いを贈るならハーモニックがおすすめ!

連名で結婚祝いを贈るならハーモニックがおすすめ!

結婚祝いのプレゼント選びを行う際には「相手の好みがわからない」「迷惑になるかもしれない」と不安を抱える方もいるでしょう。ハーモニックでは、相手が好きなものを選べるカタログギフトを販売しています。準備段階の負担を減らしながらコスパも期待できる商品です。

のし紙を無料で用意してくれる

ハーモニックでは、プレゼントを包むラッピングやのし紙、手提げ袋も無料でご提供しています。挨拶状も無料サービスに含まれるため、ギフトのマナーをしっかり守りたい贈り物におすすめです。

多くの作業をハーモニックに任せられるため、「書き方が間違っていないか」といった不安を抱えながら贈ることもありません。注文時には好みのタイプやマナーに関する疑問など幅広いご相談も受け付けています。

連名で贈ってもコスパ抜群のカタログギフト

連名で結婚祝いを贈る際には、多くの方がご祝儀金集めやギフト選びなどの手間に負担を感じるでしょう。1人あたりの金額も決めづらくなるため、なるべく早い段階での準備が必要になります。

カタログギフトであれば、価格帯とジャンルを決めるのみです。リーズナブルな価格からプレミアムなものまで、幅広く展開している点もハーモニックの魅力といえます。結婚祝い向きのカタログギフトラインナップは以下のとおりです。

まとめ

まとめ

複数人で結婚祝いを贈る際には、ご祝儀・ギフトを問わず、連名の書き方を把握しておく必要があります。日本人としての基本的なマナーでもあるため、パターン別に適切に対処できるよう知識を深めておきましょう。

結婚祝いのギフトに「何を選べばよいかわからない……」とお悩みの方には、カタログギフトがおすすめです。ハーモニックでは、ブランド商品からグルメまで幅広いラインアップを展開しています。商品に関するご相談も受け付けていますので、ぜひこの機会にご活用ください。

テイク・ユア・チョイス|当社人気No.1カタログギフト|ハーモニック
ハーモニックの人気No.1カタログギフト「テイク・ユア・チョイス」。全16コースと価格帯も広く、贈り分けに最適。結婚内祝いや出産内祝い、香典返し、各種記念品など様々なギフトシーンで活躍するカタログギフトです。
ア・ラ・グルメ|人気No.1のグルメ・食品カタログギフト|ハーモニック
一度は訪れたい名店や老舗の厳選グルメがご自宅で味わえるグルメカタログギフト。話題の人気スイーツ、和牛や海鮮など産直品も満載!お祝いや内祝いなど、ご年配の方からファミリーまで喜んでいただけます。
BEAMS DESIGN CATALOG GIFT|ブック型カタログギフト|ハーモニック[公式サイト]
セレクトショップの先駆けBEAMSから生まれたブランド「BEAMS DESIGN」のアイテムが豊富なカタログギフト!カタログ限定商品や、おしゃれで、おいしくて、機能的で、サステナブルな商品を掲載。ギフトで差を付けたい方にもおすすめ。

結婚祝いならカタログギフトのハーモニックがおすすめ

結婚祝い・結婚のプレゼントに人気・おすすめのカタログギフト|ハーモニック
みんなで贈る結婚祝いにはカタログギフトがおすすめ!ギフト券にはない贈り物らしさも演出できるので友人や職場のみんなからの贈り物にぴったり。

結婚祝いにおすすめのカタログギフト「テイク・ユア・チョイス」

テイク・ユア・チョイス|当社人気No.1カタログギフト|ハーモニック
ハーモニックの人気No.1カタログギフト「テイク・ユア・チョイス」。全16コースと価格帯も広く、贈り分けに最適。結婚内祝いや出産内祝い、香典返し、各種記念品など様々なギフトシーンで活躍するカタログギフトです。
相手の住所がわからなくてもスマホから今すぐ贈れるギフト「e-catalog(イーカタログ)」
この記事を書いた人
ハーモニック編集部

「人と人の間に立ち、思いやりや感謝の気持ちをつなぐ。」というミッションの下、ギフトを贈る時に役立つ便利な情報を発信しています。
記事の内容は、20年以上、お客様のギフトに関する質問にお答えしてきた専門スタッフが監修しています。ぜひ、贈り物の参考にしてみてください。

ハーモニック編集部をフォローする
結婚祝い
ハーモニック編集部をフォローする
タイトルとURLをコピーしました