香典返し・法要でよくあるご質問(FAQ)

香典返し・法要・法事

※地域の慣習などにより異なる場合もあります。迷ったときは、ご両親・身近な方など、地域の慣習に詳しい方に相談しましょう。

「香典返し・法要」を贈るとき、気持ちを上手に伝えるには、マナーを守ることと相手に合わせた贈りもの・贈り方にすることがポイントです。

水引・熨斗(のし)のマナー、金額の相場など基本のマナーに加え、様々なケースに合わせた贈るタイミングなど、「香典返し・法要」でよくあるご質問(FAQ)をご紹介します。

和(なごみ)|香典返しに人気のカタログギフト|ハーモニック
和風カタログギフト「和」は、誰にでも喜ばれる豊富な商品ラインナップで多くのお客様に喜ばれています。香典返しや法要・法事の引き出物をはじめ様々な場面でご利用いただけます。

Q 香典返しの金額の相場はいくら?

A 香典返しでは、いただいた香典の半額程度の品物をお返しするのが目安になります。いただいた金額に応じて、複数種類の香典返しを用意する必要があります。

カタログギフトは、価格帯がきめ細かく設定されていますので、必要な金額に合わせた香典返しを贈るのに最適です。

Q 香典返しを贈る時期はいつ?

A 香典返しは「忌明け」の法要後1ヶ月以内を目処に行います。ただ、「忌明け」の時期は宗教によって異なりますので、注意が必要です。

仏式では、故人が亡くなられた日から49日目の「七七日忌(なななのかき)」で忌明けとなり、法要を行います。

神式では、50日目の「五十日祭」で忌明けとなり、霊祭(仏式の法要にあたる)を行います。

キリスト教では、カトリックであれば亡くなられてから30日目の「追悼ミサ」、プロテスタントであれば1ヶ月後の「昇天記念日」が忌明けにあたります。本来キリスト教に香典・香典返しを行う習慣はありませんでしたが、近年では「お花料」をくださった方には返礼品を贈ることが一般的です。

Q 挨拶状を送るタイミングはいつ?

A 挨拶状は「忌が明けた後」に香典返しに添えて送ります。

仏式では故人が亡くなられてから49日後の「四十九日法要」で忌明けとなるので、そのあとに香典返しを送ります。

神式では「五十日祭」、キリスト教式では「昇天記念日」が忌明けに当たり、その後香典返しを送るのが一般的です。

お通夜や葬儀の当日にお返し物をお渡しする「当日返し(即日返し)」の場合も返礼品に挨拶状を添えましょう。

Q 「掛け紙(のし紙)」の選び方は?

A 香典返しは弔事なので、前項でも触れた通りのしがない「掛け紙」を選びます。

仏式の葬儀では「蓮の花」が描かれた掛け紙が一般的ですが、他宗教では蓮の花がない掛け紙が適切です。

水引は、「黒白結び切り」 が一般的ですが、関西〜西日本や北陸地方など一部地域では「黄白結び切り」の水引が使われることもあります。

結び切りとは、いわゆる「本結び」のことです。一度結ぶと端を引っ張ってもほどけない様子から「二度と繰り返さない」という意味があり、弔事以外にも繰り返すと良くない婚礼やお見舞いなどにも使われます。

Q 表書きはどうすれば良い?

A 香典返しの場合、表書きには「志」と書くのが一般的です。

関西〜西日本では「満中陰志」と書く地域もあります。その他にも「粗供養」や「偲び草」、「茶の子」、「◯回忌」、「忌明志」など、地域や宗教によって異なります。 水引の下には、「○○家」、または喪家の姓を書くのが一般的です。最近は喪主のフルネームを書く場合もあるようです。

Q 香典返しを訪問して渡そうと思っています。その場合、気を付けるべきポイントは何でしょうか?

A 通夜、葬儀・告別式にいただいた金品(香典)のお礼として品物などを贈るのが香典返し。地域・慣習・宗派により異なりますが、仏式においては慣例として、七七日忌(いわゆる四十九日)を過ぎた「忌明け」に故人に関する一切の仏事が滞りなく済んだという報告とお礼を兼ね、直接会って手渡しするのが正式なマナーです。

一方、最近では四十九日を待たずに、香典返しを通夜、葬儀・告別式の式場で当日に渡すいわゆる「即日返し(即返し、または当日返し)」も増えてきています。ただその場合でも、一律の金額でお返しをする関係上、高額の香典いただいた方や生前ことさらお世話になった方には、忌明け後に改めて香典返しを渡す必要があります。

では、香典返しを渡す際、気を付けておきたいマナーを紹介していきます。

まず香典返しの金額ですが、従来のしきたりでは「半返し」といって、いただいた香典の半分くらいをお返しするのが目安。 しかし、一家の主人が亡くなった場合などは「3分の1」くらいの予算でお返しをすることも許容されています。

続いて注意したいのが、お返しの品物選びです。香典返しはあくまで不祝儀なので、縁起を担いでお茶や紅茶、石鹸や洗剤などの後に残らない物 (消えて無くなる物)が良いとされます。また、不幸を塗りつぶすといった意味合いの漆器、人間は土に帰るという意味合いの陶器も好適といわれています。

他に、実用品としてタオルセットやハンカチなども一般的です。最近では、贈られた相手が好みの品を選べるカタログギフトもよく利用されるようになっています。

次に、のしや包装をきちんと整えるのも忘れてはならないマナーです。東日本では、「志」と表書きして「黒白5本の結びきり」の水引を用いるのが一般的。関西では、「満中陰志」と表書きして「黄白5本の結びきり」の水引を用いるのが一般的です。表書きの下に記す名前は、喪主の姓か「○○家」とします。

最後に、渡す日時に注意しましょう。香典返しは、前述のとおり、贈り物とはいえ不祝儀です。四十九日が年始(松の内)に当たるのであれば、その期間は避けるのが一般的。また、贈る相手に誕生日や結婚式などの祝い事があるとわかっている場合は、渡すのをいったん控えるべきです。四十九日の忌明けであれば、多少遅くなっても失礼ではありません。むしろ相手の祝賀気分に水を差すほうが非礼になります。相手の事情や気持ちを考慮し、渡す日時に気を配ることが大切です。

なお、香典返しは、本来は出向いて行って直接渡すべきものですが、遠方に住まわれているためお伺いするのが難しい、また返す件数が相当数あるなどといった場合は郵送(または宅配)しても失礼にあたりません。ただし、郵送する際には必ず「通夜や告別式に参列して香典をいただいたことに対するお礼、法要などが滞りなく済んだことの報告」を盛り込んだ挨拶状を添えるように心がけましょう。

Q 香典返しを郵送で送りたいと思っています。その場合、注意するべきポイントは何でしょうか?

A 通夜、葬儀・告別式にいただいた金品(香典)のお礼として品物などを贈るのが香典返し。

地域・慣習・宗派により異なりますが、仏式においては慣例として、七七日忌(いわゆる四十九日)の法要が済んだ「忌明け」に弔問へのお礼の気持ちを込めて、香典返しを贈るが一般的です。一方、最近では四十九日を待たずに、香典返しを通夜、葬儀・告別式の式場で当日に渡すいわゆる「即日返し(即返し、または当日返し)」も増えてきています。ただその場合でも、一律の金額でお返しをする関係上、いただいた香典が高額だった方には忌明け後に改めて香典返しを贈る必要があります。

では、香典返しを郵送(または宅配)するにあたって、押さえておくべきマナーを紹介していきます。

まず、忌明けの報告とお礼を兼ねて、品物と一緒に必ず挨拶状やお礼状を添えるようにしましょう。正式には奉書紙に毛筆の薄墨で書きますが、故人の氏名や戒名、喪主の氏名に加え、無事に供養が済んだこと、郵送で挨拶を簡略化にしたことへのお詫びを記載すれば、定型書式の挨拶カードなどを使用しても問題ありません。最近は、ギフトショップやネットショップでも文面や印刷の相談に応じてくれるところが多いので、そういった専門家に頼むのもひとつの方法です。また、挨拶状は香典返しの品物に添えても構いませんが、より丁寧に贈りたいのであれば、あらかじめ挨拶状を送付してから品物が届くように段取りをしましょう。ただし、「弔辞をお願いした方」や「故人が特にお世話になった方」など、挨拶に伺って直接手渡したほうが良いケースもあるので、周りの人や慣習に詳しい人に確認をとることをおすすめします。

次に、贈る日時に注意しましょう。香典返しは、贈り物とはいえ不祝儀です。四十九日が年始に当たるのであれば、年始は避けるのが一般的。また、贈る相手に誕生日や結婚式などの祝い事があるとわかっている場合は、贈るのをいったん控えるべきです。四十九日の法要明けであれば、多少遅くなっても失礼ではありません。むしろ相手の祝賀気分に水を差すほうが失礼になります。相手の事情や気持ちを考慮し、贈る日時に気を配ることが大切です。最近は配送日時を指定ができる便があるので、ぜひ有効に活用しましょう。

和(なごみ)|香典返しに人気のカタログギフト|ハーモニック
和風カタログギフト「和」は、誰にでも喜ばれる豊富な商品ラインナップで多くのお客様に喜ばれています。香典返しや法要・法事の引き出物をはじめ様々な場面でご利用いただけます。

香典返し・法要・法事の贈り物なら「カタログギフトのハーモニック」

香典返し・法要・法事のお返しに人気・おすすめのカタログギフト|ハーモニック
香典返し、法要・法事の引出物に。お忙しい喪主様でも簡単に購入できるハーモニックのカタログギフトがおすすめ。掛け紙や奉書など仏事サービスも充実。
この記事を書いた人
ハーモニック編集部

「人と人の間に立ち、思いやりや感謝の気持ちをつなぐ。」というミッションの下、ギフトを贈る時に役立つ便利な情報を発信しています。
記事の内容は、20年以上、お客様のギフトに関する質問にお答えしてきた専門スタッフが監修しています。ぜひ、贈り物の参考にしてみてください。

ハーモニック編集部をフォローする
香典返し・法要・法事
ハーモニック編集部をフォローする
タイトルとURLをコピーしました