家族葬での香典マナーとは?正しい渡し方と金額相場について

香典返し・法要・法事

家族葬とは、身内や親しい友人だけを呼んで行う葬儀のことです。 家族葬の場合は、遺族以外は葬儀に呼ばれないことも多く、後日遺族のお宅を弔問し香典を渡すのが通例です。家族葬の場合も、包む香典は一般葬と同じ金額相場です。

ただし、家族葬を行う遺族の中には、「香典は辞退いたします」と香典を断る人もいます。その場合は、遺族の意向を尊重し、香典を贈らないのがマナーです。今回は、そんな家族葬の香典マナーについて解説します。

和(なごみ)|香典返しに人気のカタログギフト|ハーモニック
和風カタログギフト「和」は、誰にでも喜ばれる豊富な商品ラインナップで多くのお客様に喜ばれています。香典返しや法要・法事の引き出物をはじめ様々な場面でご利用いただけます。

家族葬に香典はどうする?辞退の意思があった場合は?

家族葬に香典はどうする?辞退の意思があった場合は?

家族葬とは、その名の通り家族や親族、生前親しくしていた友人だけで行う規模の小さい葬儀のことです。家族葬と聞くと、「密葬のこと?」と思う人もいるかもしれません。密葬も家族葬と同様に、家族や親族、友人だけで行う葬儀です。しかし、後日改めて本葬やセレモニーを執り行うことが多いため、家族葬とは異なります。

家族葬といっても、規模が小さいだけで葬儀に変わりありません。そのため、家族葬に列席する際は一般の葬儀と同様に相応の香典を包むのがマナーです。

ただし、遺族が「香典はお断りします」といった香典辞退を案内等で明示している場合は、香典は贈らないようにしましょう。なお、香典辞退の明示があっても、供物や供花を辞退するという意向がないなら供物や供花は贈っても問題ありません。

葬儀後の香典はいつ渡す?タイミングと渡し方

葬儀後の香典はいつ渡す?タイミングと渡し方

遺族や親戚など近しい人のみで行う家族葬の場合、故人との関係性によって葬儀に行きたくても行けない人もいるでしょう。そのようなときは、葬儀後に香典をお渡しする形をとります。

香典は、原則手渡しするのがマナーです。しかし、突然の弔問は家族を亡くして間もない遺族の大きな負担となります。そのため、自宅に弔問するときは必ず遺族の気持ちを確認しましょう。

一方、自宅に弔問できない場合は、現金書留で郵送して香典をお渡しします。ただし、それぞれ香典の渡し方にはマナーがあるため注意が必要です。

ここからは、そんな葬儀後の香典の渡し方について解説します。

後日、自宅に弔問したとき直接渡す

一般的な葬儀では、通夜・告別式に列席できなければ後日弔問し、香典を渡します。しかし家族葬の場合は、遺族への配慮を最優先することが求められます。なぜなら、家族葬をする遺族は「最期の時間を家族だけで過ごしたい」という思いが強い傾向にあるからです。

さらに、「家族葬のため香典は辞退したい」という遺族も多いので、弔問を了承いただけたとしても長居は禁物です。弔問は遺族の負担に配慮し、手短に終えるようにします。

一方、故人が仕事関係者の場合は、上司に相談したうえで誰が弔問に伺うのかを決めます。自分一人で判断し香典を贈るのは、マナー違反になるので注意しましょう。

現金書留で郵送する

香典は、手渡しするのが基本です。しかし、遠方に住んでいたり、病気だったりと、何らかの理由で弔問できないケースもあります。この場合、香典は郵送で送り、お悔やみの気持ちを伝えましょう。郵送する香典には、故人に対するお悔やみや、列席できなかったお詫びの気持ちを込めた手紙を添えます。

なお、香典に限らず現金を贈る際は、現金書留で送らなくてはなりません。現金書留とは、現金を郵送する唯一の方法です。郵便局で現金書留封筒を購入し、その中に香典袋を入れてから窓口で発送依頼をします。

和(なごみ)|香典返しに人気のカタログギフト|ハーモニック
和風カタログギフト「和」は、誰にでも喜ばれる豊富な商品ラインナップで多くのお客様に喜ばれています。香典返しや法要・法事の引き出物をはじめ様々な場面でご利用いただけます。

家族葬の香典の金額相場は?

家族葬の香典の金額相場は?

家族葬のときに贈る香典金額の相場は、一般葬と同じです。しかし、故人との関係性によって香典額は異なります。さらに、住んでいる地域や家族によっては、「香典は●●円」と金額が一律で決めているケースもあるようです。

香典額は、多くても少なくても相手に対し失礼にあたります。そのため、いくら包むべきか心配な場合は、相場から大きくかけ離れないよう周りの人に相談し、足並みを揃えることが大切です。

ここからは、家族葬における香典の金額相場を関係性別に解説します。 /p>

親族(身内)が亡くなった場合

自分の親が亡くなったとき50,000円~10,000円
自分の祖父母が亡くなったとき10,000円~20,000円
配偶者の親が亡くなったとき50,000円~10,000円
配偶者の祖父母が亡くなったとき10,000円~20,000円
兄弟・姉妹が亡くなったとき30,000円~50,000円
配偶者の兄弟・姉妹が亡くなったとき30,000円~50,000円
その他の親戚が亡くなったとき10,000円~20,000円

親族が亡くなったときは、自分に近い親等の人ほど香典額は高くなります。ただし、同居していた親が亡くなったときや、自分が喪主を務めるときは香典を包む必要はありません。そのほか、喪主の方から香典辞退の申し出があった場合も香典は不要です。

あくまでも相場は目安でしかありません。親戚の場合は、他の親族と金額を揃えて贈るケースも多いです。まずは、周りの人に相談することをおすすめします。

友人・知人が亡くなった場合

友人が亡くなったとき
(その家族も含む)
5,000円~10,000円
知人が亡くなったとき
(その家族も含む)
5,000円~10,000円
近所の人が亡くなったとき5,000円未満

友人や知人、近所の人が亡くなったときは、5,000円~10,000円を包むのが一般的です。一方で関係性の浅い知人の場合は3,000〜5,000円を包む人もいます。いくら包んだらよいか迷うときは、一緒に葬儀に参列する友人と金額を相談するとよいでしょう。

会社・職場の人が亡くなった場合

上司が亡くなったとき
(その家族も含む)
5,000円~10,000円
同僚が亡くなったとき
(その家族も含む)
5,000円~10,000円
部下が亡くなったとき
(その家族も含む)
5,000円~10,000円

仕事の関係者が亡くなったときの香典額は、5,000円~10,000円が一般的です。会社では、連名で香典を贈るケースもあります。連名の場合は、1人3,000円~5,000円ずつくらいが相場です。なお、香典は多すぎても少なすぎても失礼にあたります。相場を意識して贈ることが大切です。

家族葬と一般葬の香典の違い

家族葬と一般葬の香典の違い

基本的には、家族葬と一般葬の香典に違いはありません。遺族から香典辞退の申し出がなければ、一般葬と同額の香典を贈ります。

家族葬は、遺族や親族、友人といった身近な人のみで執り行う葬儀です。生前特に親しくしていたなどの理由がない限り、会社関係の人や地域の人が列席することはありません。家族葬は列席者の人数が少ないので、その分、通夜ぶるまいや香典返しの用意が少なく済みます。

しかし列席者が少ないことに比例して、入ってくるお金も少なくなる傾向があるでしょう。そのため家族葬に列席する親族は、「経済的な負担が少しでも軽くなるように」という気持ちを込めて、通常より多めの香典を包むこともあります。

家族葬で香典を渡すときは思いやりの心を込めて

家族葬の香典額は、基本的には一般葬と同じです。家族葬だからといって香典額を増やしたり、減らしたりする必要はありません。しかし、遺族の中には「家族葬のため香典は辞退します」と香典をお断りする人もいます。その場合は、遺族の意向を尊重し、香典は贈らないようにするのがマナーです。

一方、家族葬は規模が小さい分、気をつかう部分や注意しなければならない点も多いです。家族葬に列席する場合は、マナーを守ったうえで遺族の悲しみに寄り添い、故人とのお別れをしましょう。

和(なごみ)|香典返しに人気のカタログギフト|ハーモニック
和風カタログギフト「和」は、誰にでも喜ばれる豊富な商品ラインナップで多くのお客様に喜ばれています。香典返しや法要・法事の引き出物をはじめ様々な場面でご利用いただけます。

香典返し・法要・法事の贈り物なら「カタログギフトのハーモニック」

香典返し・法要・法事のお返しに人気・おすすめのカタログギフト|ハーモニック
香典返し、法要・法事の引出物に。お忙しい喪主様でも簡単に購入できるハーモニックのカタログギフトがおすすめ。掛け紙や奉書など仏事サービスも充実。
この記事を書いた人
ハーモニック編集部

「人と人の間に立ち、思いやりや感謝の気持ちをつなぐ。」というミッションの下、ギフトを贈る時に役立つ便利な情報を発信しています。
記事の内容は、20年以上、お客様のギフトに関する質問にお答えしてきた専門スタッフが監修しています。ぜひ、贈り物の参考にしてみてください。

ハーモニック編集部をフォローする
香典返し・法要・法事
ハーモニック編集部をフォローする
タイトルとURLをコピーしました