近年、故人との最後の時間を静かに過ごしたいという希望から、家族葬を選ぶ方が増えています。家族葬は一般葬とは異なる形式のため、香典に関するマナーや慣習にも違いがあります。この記事では、家族葬における香典マナーの基本から、金額の目安、渡し方について解説します。
>> 法要・法事の引き出物をお探しの方は「香典返し専門サイト」

家族葬における香典の基本的な考え方

家族葬では香典を辞退することが増えている
家族葬は、故人と近しい関係にあった家族やごく親しい友人のみで執り行われる小規模な葬儀のかたちです。そのため参列者の数も限られ、全体的に控えめな雰囲気で進められることがほとんどです。こうした家族葬では、香典を辞退する遺族も少なくありません。実際、葬儀の案内や訃報に「香典はご遠慮申し上げます」や「香典を辞退させていただきます」と記されていることも多く見られます。これは、香典返しの手配やお礼状の準備など、遺族の負担を少しでも軽くするための配慮であることがほとんどです。
家族葬で香典を持参するか迷ったら
香典辞退の旨が明記されている場合は、遺族の意向を尊重し、香典を持参しないことが正しい対応です。ただし、訃報にそのような文言がない場合や、香典を受け取る方向で準備されている場合には、通常通り香典を用意するのが望ましいです。一方、辞退されていても、「ぜひ受け取ってほしい」という強い気持ちから香典を渡すこともあります。その場合は、無理に断るよりも感謝して受け取り、後日香典返しを行うのが丁寧な対応とされています。
香典を渡す際のマナー

宗教によって違う香典袋の選び方
香典袋は宗教ごとにふさわしい水引と表書きが異なります。仏式では、黒白もしくは双銀の結び切りが一般的で、表書きには通夜や葬儀当日であれば「御霊前」、四十九日以降であれば「御仏前」と記します。神道の場合は「御玉串料」、キリスト教では「御花料」または「献花料」とするのが一般的です。葬儀の宗派がわからない場合は、「御霊前」としておくのが無難です。
お札の準備にも気を配る
香典袋に入れるお札は、新札を避けるのが礼儀とされています。新札は「準備していたようで不謹慎」と捉えられることがあるため、あえて一度折り目をつけて使用するのがマナーです。また、お札を入れる際は、肖像のある面を裏にし、さらに下向きにして納めるのが正式な入れ方です。
袱紗に包んで丁寧に持参する
香典袋はそのままバッグなどに入れるのではなく、袱紗(ふくさ)に包んで持ち運ぶのが一般的です。紫、紺、緑など落ち着いた色が香典用として適しており、華やかな色や柄は避けましょう。包み方には作法があり、右側から順に、下・上・左の順で折り重ねて包みます。こうした細かい所作にも、哀悼の意を丁寧に伝える気持ちが表れます。
家族葬における香典金額の目安

故人との関係性で金額は変わる
香典の金額は、家族葬であっても基本的には一般葬と同様の基準が適用されます。故人との関係性が近いほど、包む金額も高くなる傾向にあります。たとえば、両親への香典であれば5万円から10万円、祖父母には1万円から3万円程度、兄弟姉妹には3万円から5万円が相場です。叔父や叔母などの三親等では1万円から2万円程度が一般的です。
友人や知人、職場関係者の場合
友人や知人が亡くなった場合の香典金額は、一般的に5,000円から1万円が目安です。関係が浅い場合は3,000円程度に抑えることもあります。職場の上司や同僚、部下に対しては、5,000円から1万円が相場とされ、会社として連名で出す場合には、1人あたり3,000円から5,000円でまとめることもあります。
金額に迷ったら親族やまわりに相談する
香典の金額は地域や家庭の慣習によっても違いがあるため、「これが正解」と一概には言えません。親戚同士で香典の額を揃えることも多いため、迷ったときはまわりの親族や信頼できる人に相談してから決めると安心です。家族葬は参列者も限られているため、「負担を減らしたい」と考えて少し多めに包む方もいる一方で、「香典辞退」の意向が明記されている場合はその気持ちを尊重することが何より大切です。
葬儀に参列できなかった場合

後日弔問する際は遺族への配慮を忘れずに
葬儀後に弔問する場合は、必ず事前に連絡を取り、遺族の都合を確認しましょう。家族葬は「家族だけで静かに見送りたい」という思いから選ばれることが多いため、訪問は短時間で済ませ、負担にならないよう心がけることがマナーです。故人が仕事関係者であれば、会社で相談し、代表者が対応するのが適切です。
弔問できない場合は現金書留で香典を郵送する
遠方に住んでいたり、訪問が難しい場合は、香典を現金書留で郵送します。香典袋にお悔やみの手紙を添えて送りましょう。現金書留は、現金を郵送する唯一の方法であり、郵便局で専用封筒を購入して窓口から発送します。
家族葬での香典を渡す際の注意点

香典辞退の有無は事前に確認する
家族葬では、香典を受け取らないという遺族の意向があることが少なくありません。そのため、香典を持参する前に、まず訃報や案内状に「香典辞退」の文言があるかどうかを確認することが第一のポイントです。明確に辞退の意志が示されている場合は、その気持ちを尊重し、香典は持参しないのがマナーです。
渡す場合は無理のない範囲で丁寧に
一方で、香典辞退の案内がなかったり、関係が深くどうしても渡したい場合には、丁寧な気持ちで差し出すことが求められます。無理に押しつけるのではなく、「心ばかりですが」など一言添えて、相手の反応を見ながら静かに手渡しましょう。受け取ってもらえなかった場合は、深追いせず、気持ちだけを伝える形に留めるのが良い対応です。
金額や見た目にも気を配る
また、家族葬では葬儀そのものが控えめに行われることが多いため、香典の金額や見た目にも配慮が必要です。金額は相場内でも控えめにし、香典袋や袱紗は落ち着いた色を選ぶようにします。派手な水引や装飾は避け、控えめなものを用意することで、場の雰囲気を乱すことなく哀悼の気持ちを表すことができます。
まとめ

家族葬は、静かに故人を偲ぶための葬儀形式として定着しつつあります。その特性上、香典に関するマナーや配慮も一般葬とは異なる部分が多く存在します。香典を渡すか否かは、遺族の意向や案内文の内容を尊重し、柔軟かつ丁寧に対応することが大切です。香典を送る場合には、適切な金額とマナーを守ることで遺族に負担をかけることなく感謝の気持ちを伝えることができます。心のこもった対応を心がけることが何より大切です。
香典返し・法要・法事の贈り物
香典返し・法要・法事の贈り物なら「香典返し専門サイト」
香典返しや法要、法事といったシーンでは、どのような品物を選べばいいのか迷ってしまうことも多いでしょう。その場合は、カタログギフトがおすすめです。
カタログギフトなら、受け取った人が自分で好きなものを選べるため、年代や地域を選ばず、どのような人にも喜んでもらえます。価格帯も豊富なので、いただいたお供えの金額に合わせて選びやすい点もポイントです。
ハーモニックの香典返し専門サイトなら香典返し・法要のギフトシーンに合わせたカタログギフトを多数用意しています。香典返し・法要の贈り物を検討している場合は、ぜひ、ハーモニックの香典返し専門サイトでの購入を検討してみてください。
>> 法要・法事の引き出物をお探しの方は「香典返し専門サイト」

>> 香典返し・法要・法事におすすめのカタログギフト「和(なごみ)」

カタログギフトのハーモニック「おすすめサービス」

