葬儀を終えたあと、悲しみと喪失感に包まれる中で、次に準備しなければならないのが「四十九日法要」です。仏教の教えに基づいて行われるこの法要は、故人の成仏と遺族の喪の区切りという意味を持つ大切な儀式となります。しかし、四十九日とは具体的にどのような日なのか、どのように準備を進めればよいのか、初めて経験する方には分からないことも多いでしょう。この記事では、初めて四十九日を迎える方にもわかりやすく、その意味や数え方、宗派ごとの違い、そして四十九日法要の準備と当日の流れについて解説します。
>> 法要・法事の引き出物をお探しの方は「香典返し専門サイト」

四十九日とは

成仏を願う大切な節目の日
仏教では、人は亡くなった後、七日ごとに審判を受けながら次の生へと進むと考えられています。そして49日目に最終的な行き先が決まることから、この日は「四十九日法要」として非常に重視されます。命日を1日目と数えて49日目にあたるこの日は、「忌明け」とも呼ばれ、遺族にとっても喪に服す期間の終わりを意味します。故人が安らかに成仏できるよう願いを込めて供養を行う、大切な節目となる日です。
四十九日は遺族にとっての節目の日
四十九日は故人の成仏を祈るだけでなく、遺族にとっても喪を終える大切な節目となります。亡くなってから49日間は「忌中」とされ、祝い事を避けて静かに過ごす期間です。この期間が明けることで、遺族は少しずつ日常へと戻り始めます。四十九日は、故人を見送りながら、遺された人々が前を向くための区切りとなる日です。
四十九日の数え方と日程の決め方

命日を1日目とする
四十九日は、亡くなった日から数えて49日目に営まれる仏教の大切な法要です。たとえば4月1日に亡くなった場合、その日は1日目にあたり、49日目にあたるのが5月19日です。地域や宗派によって若干異なることもありますが、この数え方が一般的です。
法要は49日より前に行うのがマナー
また、現代では49日目が平日に当たることも多く、参列者の都合を考慮して、直前の土日などに法要を前倒しして行うことが増えています。ただし、49日を過ぎてから行うのは「故人を待たせることになる」とされるため、日程調整は49日より前に行うのが礼儀とされています。
浄土真宗における四十九日の考え方

浄土真宗の成仏の考え方
四十九日に対する考え方は、宗派によって異なります。なかでも浄土真宗では、故人は亡くなった直後に阿弥陀仏によって極楽浄土へ導かれ、すぐに成仏すると考えられています。このため、他の宗派に見られるような「審判」や「追善供養」を通じて成仏を目指すという考え方は基本的にありません。
感謝を込める四十九日法要
浄土真宗では追善供養を必要としないとされますが、それでも四十九日法要は大切な儀式として行われています。この法要は、故人に感謝を伝え、仏教の教えに触れる場としての意味を持ち、形式にとらわれず心を込めて供養することが大切にされています。
葬儀後の四十九日法要のための段取り

まずは後飾り壇を整える
葬儀が終わった後、まず取り掛かるべきなのが自宅での供養の準備です。故人の白木位牌、遺影、骨壺などを祀る「後飾り壇(あとかざりだん)」を設置し、毎日お線香とロウソクを灯して手を合わせます。弔問客が訪れた際には、この祭壇が供養の場となります。後飾り壇は葬儀社が準備することもありますが、家族葬や直葬では含まれていない場合もあるため、その際は仏具店などで購入します。
香典返しや法要のための書類準備
後飾り壇の設置と同時に、香典帳や参列者名簿、請求書など、葬儀に関する書類の整理も進めましょう。これらの記録は、四十九日後の香典返しや法要の案内、喪中はがきの作成など、今後のご供養の手続きに欠かせない大切な資料となります。また、相手に失礼がないようにするためにも、記録の不備がないかをしっかり確認しておくことが重要です。
関係各所への挨拶も忘れずに
葬儀後1週間以内を目安に、お世話になったお寺や病院、葬儀社、勤務先などへの挨拶回りを済ませておきましょう。感謝の気持ちを伝えるとともに、葬儀後の報告として伺うことが礼儀とされています。勤務していた方の場合は、会社に連絡を入れて、机やロッカーの整理、私物の持ち帰りなどを行う必要があります。状況によっては、上司や同僚に直接ご挨拶をする機会を設けるのも良いでしょう。
四十九日の法要に向けた準備

本位牌と仏壇は早めに用意する
四十九日では、仮の白木位牌から本位牌へ魂を移す「開眼供養」を行います。本位牌には戒名や命日、俗名などが刻まれ、仏壇に安置されます。制作には約2週間かかるため、余裕をもって準備しましょう。仏壇がまだない場合は、四十九日を機に用意する家庭も多いです。仏壇にはご本尊と脇仏を配置しますが、宗派ごとに形式が異なるため、事前確認が必要です。
墓誌の彫刻や納骨の準備
既にお墓がある場合は、墓誌に故人の戒名や命日などを追加で彫刻します。作業には通常3〜4週間ほどかかるため、四十九日に納骨を予定している場合は、早めに石材店へ依頼するのが安心です。場合によっては現地確認が必要なこともあるため、余裕を持って準備しましょう。お墓がまだ無い、あるいは間に合わない場合は、納骨を百箇日や一周忌に行うことも一般的です。
僧侶への依頼と法要会場
法要を行うには、まず僧侶に連絡して読経を依頼します。菩提寺がある場合は早めに相談し、日程と内容を確認しましょう。会場は自宅、寺院、会館などが候補となります。参列者の人数や交通の便を考慮して選びます。場所によっては備品の手配や会場費がかかることもあるため、事前の確認が大切です。
引き出物と香典返しの準備
法要に参列された方には、香典返しとは別に引き出物を用意するのが一般的です。表書きは「粗供養」「志」「満中陰志」などを使い、地域や宗派に合った品を選びましょう。香典返しは四十九日後に贈るのが通例です。いただいた額の半額程度を目安に挨拶状を添えて用意します。
四十九日当日の法要の流れ

法要の開始は読経と焼香から
当日は、まず参列者が着席し、僧侶の入場とともに法要が開始されます。読経の響く中、施主を皮切りに参列者が静かに焼香を行い、それぞれの思いを故人に手向けます。場合によっては僧侶の法話があることもあり、法話では仏教の教えや故人にまつわる話が語られることが多く、参列者にとって心を落ち着けるひとときになります。法要は約30分〜1時間ほどで行われるのが一般的です。
本位牌への魂入れと仏壇の開眼供養
続いて、仮の白木位牌から本位牌へ魂を移す「魂入れ」や、新たに用意した仏壇への開眼供養が行われます。納骨を予定している場合は墓地に移動し、僧侶の立ち会いのもと納骨式を実施してご遺骨を納めます。墓地では焼香や献花を行い、僧侶による読経の後、参列者も手を合わせて故人を見送ります。納骨がある場合は、天候や移動時間にも配慮してスケジュールを組むことが大切です。
会食は「お斎」として行われる
法要の後は、僧侶や参列者とともに「お斎(おとき)」と呼ばれる会食の時間を設けるのが一般的です。最近では会食を簡略化し、仕出し弁当の配布だけで済ませる家庭もあります。会食は故人を偲びながら思い出を語り合う時間でもあり、和やかな雰囲気で行われることが多いです。僧侶が会食に参加しない場合は、あらかじめ辞退の意向を伺い、御膳料をお渡しすることで失礼のない対応ができます。
法要にふさわしい服装とマナー

喪主や近親者は正喪服を着用するのが基本
四十九日法要では、喪主や故人の近親者は「正喪服」を着用するのが一般的です。男性の場合は黒のモーニングやフォーマルなブラックスーツ、女性は黒無地のワンピースや五つ紋付きの黒い着物などが選ばれます。靴やバッグ、ストッキングなども黒で統一し、装飾の少ないものを選ぶのがマナーです。特に女性の場合は、アクセサリーをつけるとしても真珠のネックレス1連程度にとどめるとよいでしょう。
参列者は遺族より控えめな略喪服を選ぶ
参列者は遺族よりも格上の服装にならないよう、「略喪服」を選ぶのが礼儀とされています。男性であれば濃い色のスーツに白シャツと黒ネクタイ、女性であれば黒や濃紺、グレーなどの落ち着いた色合いのワンピースやスーツが適しています。柄が入っていても目立たないものであれば問題はありません。靴やバッグなどの小物も黒でまとめ、華美なネイルや香水は控えるようにしましょう。
まとめ

四十九日は、故人の魂の行き先が定まる仏教の大切な節目であり、遺族にとっても忌中を終える重要な日です。この日に向けては、位牌や仏壇の準備、僧侶や会場の手配、香典返しなどの段取りを整える必要があります。宗派によって意味合いは異なりますが、共通して故人への感謝と祈りを伝える日です。丁寧な準備と心を込めた供養を通して、故人を穏やかに見送りましょう。
香典返し・法要・法事の贈り物
香典返し・法要・法事の贈り物なら「香典返し専門サイト」
香典返しや法要、法事といったシーンでは、どのような品物を選べばいいのか迷ってしまうことも多いでしょう。その場合は、カタログギフトがおすすめです。
カタログギフトなら、受け取った人が自分で好きなものを選べるため、年代や地域を選ばず、どのような人にも喜んでもらえます。価格帯も豊富なので、いただいたお供えの金額に合わせて選びやすい点もポイントです。
ハーモニックの香典返し専門サイトなら香典返し・法要のギフトシーンに合わせたカタログギフトを多数用意しています。香典返し・法要の贈り物を検討している場合は、ぜひ、ハーモニックの香典返し専門サイトでの購入を検討してみてください。
>> 法要・法事の引き出物をお探しの方は「香典返し専門サイト」

>> 香典返し・法要・法事におすすめのカタログギフト「和(なごみ)」

カタログギフトのハーモニック「おすすめサービス」

