通夜や告別式など、葬儀の際にはほとんどの場合、香典を持参します。香典を包むため「のし袋」を香典袋や不祝儀袋と呼びますが、購入してそのまま使うのではなく、表書きや名前、金額などを記載しなければなりません。
しかし、表書きには宗教や宗派による書き方があったり、記入の際に気をつけるべきマナーがあったりするので、迷ってしまうことも多いでしょう。
弔事は急なことなので、ゆっくり準備する時間がありません。社会人として失礼のないように対応するためには、事前に正しい書き方やマナーについて知っておくことが大切です。
本記事では、香典袋の正しい書き方やマナーについて紹介します。是非、参考にしてください。
>> 香典返し・法要・法事におすすめのカタログギフト「和(なごみ)」
【表袋】香典袋(不祝儀袋)の書き方
香典を包む香典袋には、お札を入れる中袋と、中袋を包む外袋があることがほとんどです。表袋には、自分の名前と表書きを記載する必要があります。香典の表書きや名前の書き方にはルールがあるので、間違えて恥をかかないようにしっかりチェックしておきましょう。
水引の上段(表書き)
表袋の表面、水引を挟んで上の部分には「表書き」を記入します。表書きとは、贈り物の目的を示したもので、慶事の際の「御祝」や景品の「目録」などと同じ役割を持ちます。市販されているものの中には、表書きが既にプリントされているものもありますが、真っ新な香典袋の場合には、自分で記入しなければなりません。
香典の表書きには「御香典」や「御仏前」「御霊前」などが使われることが多くあります。さらに、表書きの内容は宗教や宗派によってさまざまなものがありますが、場合によっては使ってはいけないものもあるので注意が必要です。
水引の下段(名前)
表袋の表面(水引を挟んで下の部分)には、贈り主の名前を記入します。贈り主の名前の書き方は、個人で出すのか複数で出すのか、または会社として出すのかなど用意する側の人数や状況によって異なります。
以下では、ケース別の名前の書き方について紹介しますので参考にしてみてください。
個人
香典を個人で包む場合は、表袋の水引の下部にあたる真ん中に位置するように自分の名前を記入します。誰からの香典だったかわかるように、フルネームで記載しておきましょう。もし、故人との付き合いが仕事に関わることであった場合は、名前の右上に会社名を記入しておくと遺族が関係性を把握しやすくなります。
夫婦(連名)
故人と夫婦で付き合いがあった場合は、連名で記入します。水引の下部にあたる真ん中にくるように夫の名前をフルネームで記入し、夫の名前の左側に妻の名前のみを記入しましょう。故人や遺族が結婚したことを知らない場合は、中袋に名前を記入する際に、名前の左側に旧姓を添えておくとよいでしょう。
また、都合により夫が葬儀に参列できず、妻が代わりに参列する場合は、夫名義で香典袋を用意する必要がありますが、夫の氏名を記入したその左下に、小さな文字で「内」と添えます。
複数人(連名)
香典を複数人で用意する場合、2〜3名までは水引の下部にあたる真ん中に位置するように目上の人の名前をフルネームで記入し、その左側に他の人の名前も順番に記入します。立場の変わらない関係性の連名であれば、五十音順になるよう順番に書くとよいでしょう。
4名以上で用意する場合は、真ん中には代表者の名前、その左下に「外一同」と記入します。さらに、全員の氏名が載っている別紙を用意して一緒に入れておきましょう。その他、代表者氏名の左下に「外3名」などと記入する場合もあります。
会社
故人が取引先の方だった場合などは、会社として香典を出すこともあり、その場合は代表取締役の氏名と会社名を記入します。表袋の水引の真下にあたる真ん中に代表取締役の氏名、その右側に会社名を記入してください。
また会社からではなく、上司や同僚と複数で香典を用意する場合は、会社名と代表者の氏名もしくは「会社名 一同」と記入します。部署ごとに包む場合は、水引の真下に「営業部 一同」などと記入した上で右側に会社名を記入しましょう。
【宗教・宗派別】表書きの書き方
前項の表袋の書き方でも、表書きは故人の宗教や宗派によって異なると解説しました。香典はもともと仏教の風習ですが、日本では神道やキリスト教であっても香典を持参するのが一般的です。それぞれの教えによっては、避けた方がよいとされる書き方も存在するため、具体的な内容をしっかり覚えておいてください。
仏式(仏教)
仏式の場合の表書きには「御霊前」が多く、他にも「御香料」「御香典」「御悔」などが使われます。仏教の教えでは、故人は四十九日まではまだ成仏しておらず、この世にとどまっているとされているため四十九日までは「御霊前」が使われます。四十九日法要が終わった後に渡す場合には「御仏前」を使います。
ただし浄土真宗の場合、その教えに従い「御霊前」は使いません。浄土真宗では亡くなってすぐに成仏するとされているため、葬儀の時でも「御仏前」を使います。「御霊前」は、幅広く使えるとされる表書きですが、故人が浄土真宗であった場合は使わないようにしましょう。
キリスト教式
キリスト教式では、基本的に「お花料」や「御花料」が表書きとして使われます。キリスト教には、カトリックとプロテスタントの2つの宗派がありますが「お花料」と「御花料」はどちらでも使用可能です。宗派別では、カトリックには「御ミサ料」、プロテスタントには「献花料」「忌慰料」があります。
また、カトリックであれば「御霊前」の香典袋も使用可能ですが、プロテスタントでは不適切となるため注意してください。キリスト教式の葬儀は、教会で行われることがほとんどなので、会場となる教会について調べることで宗派を確認できます。
神式(神道)
神式の表書きには「御神前」「御榊料」「御玉串料」「神饌料」「御饌料」などを使用します。「御霊前」も使えますが、神式と分かっている場合は「御神前」の方が適切です。
天皇家は神式であるなど、神式は日本に昔からありますが、現在では少なくなっています。なかなか経験しないかもしれませんが、いざという時のために覚えておきましょう。
宗教・宗派が分からない場合
葬儀に参列するまでに、故人の宗教や宗派までは確認できない場合もあります。その場合は、香を供えるという意味の「御香料」や「御香資」を使うとよいでしょう。
一般的には「御霊前」は、幅広く使えるとされており、市販の香典袋にもプリントされていることが多い表書きですが、故人が浄土真宗やプロテスタントであった場合、不適切になってしまいます。
慌てて間違った表書きを使用しないようにするためには、出来るだけ訃報を受けた段階で確認しておいた方が安心です。
【中袋】香典袋(不祝儀袋)の書き方
ほとんどの香典袋には、お札を入れるための中袋がついています。中袋には、表袋がなくなっても誰からの香典なのか分かるように金額や名前、住所を記載するのが基本です。市販の香典袋の場合は、記入する欄が設けられていることもありますが、ない場合は自分で記入する必要があります。中袋に金額、住所などを記入する場合の書き方を確認していきましょう。
金額
金額は、縦書きで常用の漢数字ではなく旧字体の大字を用いて記入します。金額の書き方は、1万円を入れるのであれば「金壱万圓也」、5千円であれば「金 伍仟圓也」と書きましょう。
旧字体の大字で記入するのは、漢数字だと誤認や改ざんの可能性があるためです。遺族や関係者が管理を確実に行うためにも、大字で書くのがマナーとなっています。
なお、中袋に金額を記入する欄が横向きに設けられている場合もあります。その場合は、算用数字を用いることもできますが「金」と「也」は書きません。1万円であれば「10,000円」と記入します。
住所と氏名
香典袋の中袋には、名前と住所も記載します。喪主や遺族が、香典返しやお礼状を手配する際に利用するため、わかりやすく丁寧に書きましょう。
住所は、郵便番号から番地、部屋番号まで記入します。名前はフルネームで記入し、複数人いる場合は、3人以下であれば全員分記入します。4名以上で包む場合は、代表者の名前の横に「外一同」と添え、別紙に全員の名前と住所を記入して入れておきましょう。
また、夫婦で連名にする場合は夫の名前をフルネームで記入した左側に、妻の名前のみを記入してください。
会社や学校などの団体を代表する場合は、代表者の氏名の右側に会社名などの団体名を記入しておきましょう。
中袋がない場合
香典袋によっては、中袋がついていないこともあります。その場合、名前は表袋の表面に記入するため、別途書く必要はありません。4名以上の連名の場合、全員分が記入された別紙を入れるのを忘れないようにしましょう。
住所と金額は、表袋の裏面、左下の部分に縦書きで記載します。郵便番号や番地、部屋番号など、数字を縦書きにする場合、漢数字を使うのがマナーです。
金額は、住所の左側に記載しましょう。中袋と同様に、旧字体の大字を用いて丁寧に記入してください。なお、表袋に記入欄があり、横書きの場合は、算用数字で記入して問題ありません。
香典を書くときに注意すべきマナー
香典を書く際には、書き方の他にも注意すべきマナーがあります。まず、香典を書く際には「涙で墨が薄まった」という意味で薄墨を使います。市販されている薄墨の筆ペンでも構いません。急な訃報で薄墨を用意できない場合は、サインペンでもよいとされていますが、黒のみを使用しましょう。
また、字を書くのが苦手という人でも、丁寧に手書きをしましょう。表書きはプリントされているものもありますが、名前や住所などは時間を使って自身で書くことがマナーです。プリントアウトなどがマナー違反になるとは言い切れませんが、相手によっては失礼だと思われる可能性もあります。故人に対する思いや遺族への配慮の気持ちを伝えるためにも、自筆の方がいいでしょう。
香典の書き方とマナーを守ろう
突然のことで悲しみに包まれている遺族を助けるために持ち寄るのが香典です。正しい書き方やマナーを守ることで、お悔みの気持ちを最大限に表しましょう。
香典の書き方やマナーは、状況に応じて異なります。なかなかすべてを覚えておくことは難しいかもしれませんが、社会人の一般常識として適切な対応ができるよう参考にしてください。
香典返し・法要・法事の贈り物
香典返し・法要・法事の贈り物なら「カタログギフトのハーモニック」
香典返しや法要、法事といったシーンでは、どのような品物を選べばいいのか迷ってしまうことも多いでしょう。その場合は、カタログギフトがおすすめです。
カタログギフトなら、受け取った人が自分で好きなものを選べるため、年代や地域を選ばず、どのような人にも喜んでもらえます。価格帯も豊富なので、いただいたお供えの金額に合わせて選びやすい点もポイントです。
ハーモニックならギフトシーンに合わせたカタログギフトを多数用意しています。贈り物を検討している場合は、ぜひ、ハーモニックでの購入を検討してみてください。