法要・葬儀の引き出物とは?香典返しやお供物についても解説

香典返し・法要・法事

葬儀や法要の場では、贈り物や返礼品に関するマナーが多く存在します。なかでも「香典返し」と「引き出物」の違いに戸惑う方は少なくなく、どちらも感謝の気持ちを形にした返礼品であるため、混同されがちです。香典返しと引き出物は見た目こそ似ていますが、贈る目的や時期、金額の考え方、ふさわしい品物の種類などに明確な違いがあります。この記事では、香典返しと引き出物の違い、贈るタイミング、相場、品物選びの注意点などについて解説します。

>> 法要・法事の引き出物をお探しの方は「香典返し専門サイト」

>> 法要・法事の引き出物をお探しの方は「香典返し専門サイト」

弔事の場面ごとに異なる返礼の目的

弔事の場面ごとに異なる返礼の目的

香典返しと引き出物の違い

葬儀や法要では返礼品を贈るのが一般的ですが、目的には明確な違いがあります。葬儀では、参列者から「香典」として金銭を受け取り、そのお礼として後日または当日に「香典返し」を贈ります。一方、法要では「御仏前」や「供物」をいただくことが多く、その感謝として当日に渡すのが「引き出物」です。返礼の場面を正しく理解し、適切に使い分けることが大切です。

香典返しと引き出物の贈る時期の違い

香典返しと引き出物の贈る時期の違い

香典返しは忌明け後に贈る

葬儀で香典を受け取ったあとは、四十九日法要が終わってから早めに返礼の品を贈るのが一般的です。目安としては、忌明け後1か月ほどのうちにお届けすれば、法要を終えたことと感謝の気持ちの両方を無理なく伝えることができます。最近では、葬儀当日に品物を手渡す「即日返し」も広く行われていますが、高額な香典をいただいた場合には、それだけで済ませず、後日改めて追加の品を贈る「後返し」が必要になることもあります。状況に応じて、丁寧に対応することが大切です。

引き出物は法要当日に渡す

四十九日や一周忌などの法要では、参列者に引き出物を当日手渡しするのが基本です。会食がある場合はその後に、ない場合は見送りの際に渡すと自然です。御仏前や供物への感謝を直接伝える意味もあります。参列できなかった方から御仏前を預かった場合は、法要後1か月以内を目安に郵送で返礼品を贈ります。

香典返しと引き出物の金額の違い

香典返しと引き出物の金額の違い

香典返しは「半返し」が基本

香典返しの金額は、一般的にいただいた香典の半額、または3分の1程度が目安です。たとえば1万円の香典には、3,000円〜5,000円程度の品物が適しています。友人や知人であれば5,000円、親族や上司などからは1万円以上の香典をいただくこともあり、その金額に応じて返礼品の内容を調整する必要があります。即日返しを行う場合には、あらかじめ2,000円〜3,000円程度の品を用意しておき、高額な香典をいただいた場合には、後日追加でお礼の品を送るのが一般的な対応です。

引き出物は御仏前の7〜8割が目安

引き出物の予算は、会食費用と合わせて御仏前の7〜8割程度に収まるように考えるのが一般的です。たとえば御仏前が1万円の場合、会食に5,000円、引き出物に3,000円程度を充てると、返礼のバランスとしてちょうどよいとされています。相場としては、引き出物の価格帯は2,000円〜5,000円が中心です。ただし、御仏前の金額は事前にわからないことが多いため、3,000円と5,000円の品をそれぞれ用意しておくと安心です。

欠席者や高額な供養金には別対応

法要に欠席した方から御仏前を預かった場合は、3分の1から半額程度の「半返し」を目安に、返礼品を郵送で贈るのが一般的なマナーです。また、高額な御仏前や香典をいただいた場合には、基本の返礼に加えて後日あらためて品物を用意するなど、丁寧な対応が求められます。こうした金額設定には一定の目安がありますが、地域の慣習や相手との関係によって柔軟に調整することも大切です。

香典返しや引き出物に適した品物

香典返しや引き出物に適した品物

お茶

お茶は香典返しや引き出物として非常に一般的な品で、昔から弔事の場で多く使われてきました。特に緑茶は、落ち着いた印象を与え、法要や仏事とも相性が良いため、多くの方に安心して贈ることができます。「お茶を濁す」という言葉の連想を避けるため、かえって縁起が悪いのではと心配されることもありますが、仏事ではむしろ定番であり、丁寧な返礼品として受け取られます。贈る際は、渋みのある本格的な茶葉タイプや、高品質なティーバッグなどを、落ち着いた色合いの包装で用意すると良いでしょう。

>> 香典返しにおすすめのドリンクギフトはこちら

海苔

海苔もまた、弔事の返礼品として長年親しまれてきた定番の食品です。保存性が高く、幅広い年代に好まれるため、家庭での使いやすさも含めて贈りやすい品のひとつです。仏事では、派手な味付け海苔よりも、素材本来の風味が楽しめる焼き海苔が好まれます。贈答用には木箱入りや缶入りなど、格式を感じさせるパッケージが選ばれることが多く、包装紙の色やデザインも落ち着いたものを選ぶのが基本です。

>> 香典返しにおすすめの和食ギフトはこちら

和菓子

和菓子は、故人を偲ぶ気持ちを込めた返礼として、特に年配の方や仏事を重んじる家庭に喜ばれる品です。ようかん、最中、おせんべいなど、素朴でやさしい味わいの品が多く、法要後の落ち着いた雰囲気にも合います。箱や掛け紙は派手にならないよう、白・黒・紺・薄紫など、落ち着いた色調を基本とし、上品さを感じさせる装いが求められます。

>> 香典返しにおすすめの和スイーツはこちら

焼き菓子

焼き菓子は、香典返しや引き出物として近年特に人気が高まっている品です。フィナンシェ、マドレーヌ、クッキーなどは、誰にでも親しみやすく、個包装で日持ちするものが多いため、受け取る側にも喜ばれやすい傾向があります。選ぶ際には、派手な色使いや華やかすぎるパッケージは避け、控えめで上品なデザインを選ぶことで、贈る側の心遣いが伝わりやすくなります。

>> 香典返しにおすすめの洋スイーツはこちら

タオル

香典返しや引き出物で昔から選ばれてきたのが「タオル」です。特に白やグレーなど落ち着いた色合いの高品質な今治タオルは、弔事に適した贈り物として広く支持されています。タオルには「悲しみを拭う」「心を包む」という意味も込められ、実用性もあるため、どの世代にも安心して贈ることができます。複数枚セットになっているものや、木箱入りのものなど、高級感のある包装がされている品を選ぶとより丁寧な印象を与えられます。

>> 香典返しにおすすめのタオルギフトはこちら

洗剤・石けん・入浴剤

洗剤や石けん、入浴剤といった日用品も香典返しや引き出物にふさわしい「消えもの」です。なかでも入浴剤は「心身を癒す」「悲しみを洗い流す」といった象徴的な意味を持つことから、現代では人気の品となっています。特に香りがきつすぎないものや、温泉成分入りの癒し系アイテムが好まれます。色味やデザインも控えめなものを選び、癒しを届ける気持ちを込めることが大切です。

>> 香典返しにおすすめの洗剤・石鹸ギフトはこちら

カタログギフト

カタログギフトは「相手が自由に好きな品を選べる」という点で、近年とても人気の高い返礼品です。品選びで迷ったときにも、相手の好みに配慮できる点が大きなメリットです。特に弔事用に作られた落ち着いたデザインの専用カタログや、グルメに特化したカタログなども多く、年代や関係性を問わず贈ることができます。紙質やデザイン、のし対応などが整っている業者を選ぶと、より丁寧な印象になります。

>> 香典返し・法要・法事におすすめのカタログギフト「和(なごみ)」

避けるべき品物と注意点

返礼品を選ぶ際は、内容や見た目が弔事にふさわしいかをよく確認することが大切です。肉や魚などの生鮮品は「四つ足生臭もの」とされ、祝い事を連想させるため避けましょう。また、赤や金などの派手な包装も不向きです。白、黒、グレー、ベージュ、紺、薄紫など、落ち着いた色合いを選ぶことで、贈る側の配慮が伝わります。見た目も含めて丁寧に選ぶ姿勢が求められます。

まとめ

まとめ

香典返しと引き出物は、どちらも弔事の返礼品ですが、贈る目的やタイミング、金額、品物の選び方に明確な違いがあります。香典返しは香典に対するお礼として、忌明け後に贈るのが基本です。一方、引き出物は法要での御仏前や供物へのお返しで、法要当日に手渡します。いずれも日持ちのする食品や日用品などの「消えもの」が適しています。違いを正しく理解し、それぞれにふさわしい形で丁寧に返礼を行うことが、故人を偲ぶ心を伝える大切な一歩になります。

香典返し・法要・法事の贈り物

香典返し・法要・法事の贈り物なら「香典返し専門サイト」

香典返しや法要、法事といったシーンでは、どのような品物を選べばいいのか迷ってしまうことも多いでしょう。その場合は、カタログギフトがおすすめです。
カタログギフトなら、受け取った人が自分で好きなものを選べるため、年代や地域を選ばず、どのような人にも喜んでもらえます。価格帯も豊富なので、いただいたお供えの金額に合わせて選びやすい点もポイントです。
ハーモニックの香典返し専門サイトなら香典返し・法要のギフトシーンに合わせたカタログギフトを多数用意しています。香典返し・法要の贈り物を検討している場合は、ぜひ、ハーモニックの香典返し専門サイトでの購入を検討してみてください。

>> 法要・法事の引き出物をお探しの方は「香典返し専門サイト」

>> 法要・法事の引き出物をお探しの方は「香典返し専門サイト」

>> 香典返し・法要・法事におすすめのカタログギフト「和(なごみ)」

香典返し・法要・法事におすすめのカタログギフト「和(なごみ)」

>> 香典返し・法要・法事の記事をもっと見る

カタログギフトのハーモニック「おすすめサービス」

相手の住所がわからなくてもスマホから今すぐ贈れるギフト「e-catalog(イーカタログ)」
ハーモニックのカタログギフト|業界トップクラスの高品質カタログギフトを豊富に取り揃えております。
この記事を書いた人
ハーモニック編集部

「人と人の間に立ち、思いやりや感謝の気持ちをつなぐ。」というミッションの下、ギフトを贈る時に役立つ便利な情報を発信しています。
記事の内容は、20年以上、お客様のギフトに関する質問にお答えしてきた専門スタッフが監修しています。ぜひ、贈り物の参考にしてみてください。

ハーモニック編集部をフォローする
香典返し・法要・法事
ハーモニック編集部をフォローする
タイトルとURLをコピーしました