※地域・慣習・宗派により一部異なる場合がございます。ご了承ください。
納棺・通夜・葬儀・出棺・納骨について
仏式の葬儀
真宗、曹洞宗、日蓮宗など、宗派によって仏式の葬儀はそれぞれ違いがあります。
祭壇の前に、喪主・遺族・近親者の順に着席します。
末期の水
・・・最後のはなむけとして、故人に水を含ませます。脱脂綿またはガーゼを割り箸の先に挟み巻きつけ茶碗の水を含ませ唇を潤します。
※浄土真宗では「末期の水」はしないこととされています。
枕飾り
・・・北枕で寝かせ、白木の小机の上に死装束、一本箸を刺した一膳飯、水、枕団子などを供えます。
納棺
・・・死装束は経帷子左前に着せてあげます。旅立ちの装いです。
通夜
・・・遺族、近親者、友人などが集まって別れを惜しみ冥福を祈ります。
葬儀
・・・遺族、近親者、友人などで故人の成仏を祈る儀式です。
告別式
・・・故人との最後の別れを告げる儀式です。一般知人も参列します。
出棺
・・・最後の対面をし棺のくぎ打ちをしてから出棺し、火葬場へ向かいます。
納めの式
・・・斎場にて僧侶の読経のなか、もう一度焼香します。
骨揚げ
・・・箸を一膳ずつ持ち一片の骨を拾い骨壺に入れます。
骨迎え
・・・遺骨を白い布に被せた祭壇に安置し、忌明けまで飾られます。
精進落とし
・・・葬儀の間お世話になった人たちを、慰労感謝をこめて酒・料理でもてなします。
納骨・埋骨
・・・一般的には忌明けに行います。
法要
・・・お経をあげ焼香、食事会を催し供養します。
神式の葬儀
神式の葬儀は葬場祭と呼ばれ告別式にあたります。神式の特徴は、故人の略歴とたたえる言葉を述べます。遺族は前もってしたためた略歴を神職に渡しておきます。参列者は手水で清め仏式と同様に着席します。
臨終
・・・遺体の安置は仏式と同様。死装束は白い小袖と白足が正式になります。
枕飾り・枕直しの儀
・・・神式の枕飾りで安らかな死を祈ります。
納棺の儀
・・・通夜に先立ち神職を招いて遺体を棺に納めます。
通夜祭・遷霊祭
・・・通夜祭は仏式の通夜にあたります。遷霊祭は故人の霊を霊璽へ移す儀式です。
葬儀祭
・・・葬儀祭は仏式の葬儀・告別式にあたります。神職を招いて行います。
出棺祭
・・・火葬場に向かう前に行われます。
後祓の儀
・・・出棺後、神職が出席者一同と家の内外を祓い清めます。
火葬祭
・・・斎場にて、斎主が祭詞を唱え、一同礼拝、玉串奉奠をします。
骨揚げ
・・・仏式と同様に骨揚げを行います。
埋葬祭
・・・火葬後すぐに埋葬するのが正式ですが、最近は五十日祭ころに埋葬されています。
帰家祭
・・・新しい祭壇に霊璽や遺影などを飾り拝礼します。
納骨・埋葬
・・・手順は仏式と同じになります。終了後、後祓、祭詞奏上をし、一同で拝礼または玉串を捧げます。
神式霊祭
・・・仏式の法要にあたります。毎十日ごとの祭の他に式年祭もあります。
キリスト教式の葬儀
カトリック(旧教)とプロテスタント(新教)では葬儀の進め方が違います。
仏式の読経、神式の祭詞にあたるのが聖書の朗読で、焼香にあたるのが献花になります。
臨終
・・・カトリックでは、危篤に近い段階で司祭を呼び「終油(塗油)の秘蹟」を行います。プロテスタントでは死にゆく人が天国へ召されるよう牧師が祈ってあげます。
納棺
・・・カトリックでは司祭を呼んで聖書を朗読、聖歌を合唱します。プロテスタントでは遺族の手で納棺し、白い花で埋め飾ります。
通夜の儀
・・・カトリックには通夜の習慣はありませんが、最近はプロテスタントと同様に行われることがあります。プロテスタントでは棺を安置した部屋で遺族・親族らで祈ります。
出棺の儀
・・・教会で祭儀をとり行われることがほとんどのため、自宅を出るとき一同で出棺の祈りをします。
葬儀ミサ
・・・カトリックの葬儀は「入堂式」「ミサ聖祭式」「赦祈式」の3つの儀式から成ります。プロテスタントでは葬儀に厳格な儀式はなく、聖書朗読・祈祷・讃美歌・説教などが行われます。
告別式
・・・カトリック・プロテスタントでは告別式はありませんが、撒香に引き続いて一般的な葬儀形式に準じた告別式が行われる場合が多いです。
火葬前式
・・・カトリック・プロテスタントの葬送は土葬埋葬が原則ですが、多くの自治体が土葬を禁じていますので葬儀後は棺を火葬場に移します。
納骨・埋葬
・・・カトリック・プロテスタントに納骨の作法はありません。火葬後墓地に埋葬する場合もありますが、自宅で安置し追悼ミサに埋葬することが多いようです。
追悼ミサ
・・・カトリックでは、亡くなられた日から3日目、7日目、30日目と、毎年の命日に「追悼ミサ」を行います。神父、遺族、近親者などが教会や自宅に集まり、聖書朗読と聖歌の合唱などをし、お茶会を開いて故人を偲ぶのが一般的です。プロテスタントでは、亡くなられた日から7日~10日目、または30日目に、「召天記念式」を行います。故人の通っていた教会または自宅に、牧師、親族、故人と親しかった人たちが集まり故人を偲ぶのが一般的です。