神式の香典返しについて|おさえておきたい基本的なマナー

香典返し・法要・法事

※地域・慣習・宗派により一部異なる場合がございます。ご了承ください。

和(なごみ)|香典返しに人気のカタログギフト|ハーモニック
和風カタログギフト「和」は、誰にでも喜ばれる豊富な商品ラインナップで多くのお客様に喜ばれています。香典返しや法要・法事の引き出物をはじめ様々な場面でご利用いただけます。

神式の場合

神式の香典返し

香典返しは仏式の習慣です。神式では、通夜や葬儀の際に頂いた「御玉串料(おたまぐしりょう)」に対してお返しを贈ります。

香典返しを贈る時期

神式では、故人が亡くなられてから50日目を忌明けとして、仏式の四十九日にあたる「五十日祭」を行います。それから1ヶ月以内を目安にお返しをお贈りしましょう。

香典返しの掛け紙(のし紙)

仏式と同じく、「熨斗(のし)」がついていないものを選びます。掛け紙は無地のものを使用します。蓮の絵が入ったものは仏式以外では使いません。水引は「黄白結び切り」が一般的です。

香典返しの表書き

のし上は「偲び草」が一般的に用いられています。中国・四国地方などでは「茶の子」が用いられることもあります。
のし下は「喪主の名字」や「フルネーム」を書きましょう。

香典返しのお礼状の例

拝啓
このたびは 亡父○○○の葬儀に際しましてはご丁寧なご厚志を賜わり 厚く御礼申し上げます
お蔭を持ちまして本日 五十日祭を相営みました
つきましては 偲草のしるしに心ばかりの品をお贈りいたしますので
ご受納くださいますようお願い申し上げます
さっそく拝眉の上 御礼申し上げるべきところ
略儀ながら書中を持ってご挨拶申し上げます
敬具

平成○年○月○日
喪主 □□□
親族一同

神式の法要について

神道では、仏教の法要や法事にあたる行事に「霊祭(みたままつり)」があります。霊祭を行う日を「斎日(いみび)」といい、故人が亡くなった日から10日ごとに行います。

亡くなった翌日に行う「翌日祭」からはじまり、10日ごとに「十日祭」、「二十日祭」、「三十日祭」、「四十日祭」、「五十日祭」を行いますが、近年では翌日祭、二十日祭、四十日祭は省略されることが多いようです。

神式では、一般的に五十日祭で忌明けとなります。また、忌明けの霊祭の翌日に、忌明けの儀式として「清祓の儀(きよはらいのぎ)」を行われますが、近年では忌明けの霊祭と合わせて行うことが多いようです。

忌明け後は、百日祭、一年祭、二年祭、三年祭、五年祭、十年祭以降は10年ごとに五十年祭まで行い、百年祭と続き、その後は100年ごとに行われます。一年祭以降の霊祭は「式年祭」といい、仏式の年忌法要にあたります。

翌日祭亡くなった日の翌日
十日祭亡くなった日から10日目
二十日祭亡くなった日から20日目
三十日祭亡くなった日から30日目
四十日祭亡くなった日から40日目
五十日祭亡くなった日から50日目
清祓の儀五十日祭の翌日
百日祭亡くなった日から100日目
一年祭亡くなった日から1年目
二年祭亡くなった日から2年目
三年祭亡くなった日から3年目
五年祭亡くなった日から5年目
十年祭亡くなった日から10年目
五十年祭亡くなった日から50年目
百年祭亡くなった日から100年目
和(なごみ)|香典返しに人気のカタログギフト|ハーモニック
和風カタログギフト「和」は、誰にでも喜ばれる豊富な商品ラインナップで多くのお客様に喜ばれています。香典返しや法要・法事の引き出物をはじめ様々な場面でご利用いただけます。
https://www.harmonick.co.jp/media/archives/1952

香典返し・法要・法事の贈り物なら「カタログギフトのハーモニック」

香典返し・法要・法事のお返しに人気・おすすめのカタログギフト|ハーモニック
香典返し、法要・法事の引出物に。お忙しい喪主様でも簡単に購入できるハーモニックのカタログギフトがおすすめ。掛け紙や奉書など仏事サービスも充実。
この記事を書いた人
ハーモニック編集部

「人と人の間に立ち、思いやりや感謝の気持ちをつなぐ。」というミッションの下、ギフトを贈る時に役立つ便利な情報を発信しています。
記事の内容は、20年以上、お客様のギフトに関する質問にお答えしてきた専門スタッフが監修しています。ぜひ、贈り物の参考にしてみてください。

ハーモニック編集部をフォローする
香典返し・法要・法事
ハーモニック編集部をフォローする
タイトルとURLをコピーしました