※地域・慣習・宗派により一部異なる場合がございます。ご了承ください。
>> 法要・法事の引き出物をお探しの方は「香典返し専門サイト」

遺族への気遣いから辞退された方への対応
遺族に余計な気遣いをさせたくない、葬儀に掛かる費用や遺族の生活に役立ててほしいなどの理由から香典返しを辞退される場合があります。
このような場合、相手のご厚意を無駄にしてしまうことになるのでお返しは控え、丁寧にお礼状をしたため、感謝の気持ちを伝えましょう。
ただ、高額の香典を頂いた方へは何かしらお礼の品を贈ることが多いようです。香典返しとしてではなく、お中元やお歳暮など、別の機会に贈り物をして感謝の気持ちを伝えると良いでしょう。
職場の関係で香典返しを受け取れない方への対応
公的な職に就いている方の中には、法的に受け取れなかったり、職場で香典返しの受け取りが禁止されていたりと、そもそも受け取ることができない方もいらっしゃいます。
この場合、香典返しを贈るのは相手の迷惑になるので控えた方が良いです。間違って贈ることのないよう十分に注意しましょう。
香典返しを寄付する場合
故人の遺志を尊重し、香典返しをせず団体へ寄付をされる場合は、香典をいただいた方に何らかのかたちで寄付した旨を伝えるのが良いでしょう。
一般的には、四十九日の忌明け後、通常香典返しをする時期に、寄付した旨を記載した手紙をお送りするのが適切です。
また、香典の全額ではなく一部を寄付する場合は、同じく四十九日の忌明け後に、少額の返礼品(ハンカチや菓子折り、コーヒーなど)を用意し寄付した旨を記載した挨拶状を添えてお贈りするのが、相手への気遣いと故人の遺志を尊重した良い方法です。
香典返し・法要・法事の贈り物
香典返し・法要・法事の贈り物なら「香典返し専門サイト」
香典返しや法要、法事といったシーンでは、どのような品物を選べばいいのか迷ってしまうことも多いでしょう。その場合は、カタログギフトがおすすめです。
カタログギフトなら、受け取った人が自分で好きなものを選べるため、年代や地域を選ばず、どのような人にも喜んでもらえます。価格帯も豊富なので、いただいたお供えの金額に合わせて選びやすい点もポイントです。
ハーモニックの香典返し専門サイトなら香典返し・法要のギフトシーンに合わせたカタログギフトを多数用意しています。香典返し・法要の贈り物を検討している場合は、ぜひ、ハーモニックの香典返し専門サイトでの購入を検討してみてください。
>> 法要・法事の引き出物をお探しの方は「香典返し専門サイト」

>> 香典返し・法要・法事におすすめのカタログギフト「和(なごみ)」

カタログギフトのハーモニック「おすすめサービス」

