香典返しの意味と贈るまでの流れについて

香典返し・法要・法事

※地域・慣習・宗派により一部異なる場合がございます。ご了承ください。

和(なごみ)|香典返しに人気のカタログギフト|ハーモニック
和風カタログギフト「和」は、誰にでも喜ばれる豊富な商品ラインナップで多くのお客様に喜ばれています。香典返しや法要・法事の引き出物をはじめ様々な場面でご利用いただけます。

香典返しの意味

香典返しは、お通夜やご葬儀で故人にお供えいただいた金品(香典)へのお返しです。

お悔やみいただいた方々へ、弔事が滞りなく終えたことと、御礼の気持ちを伝えるために贈るものですので、気持ちが伝わるお品選びが大切です。

香典返しを贈るまでの流れ

家族や身近な方が亡くなると、葬儀から始まりその後の法要まで多くのことを行うことになります。また社会的、法律的な手続きも様々なものがあります。

地域や宗派、故人や遺族の考えによって異なりますが、ここでは仏式の場合の一般的な流れについてご紹介します。

家族や身近な方が亡くなった時は

亡くなったことを親族や近親者に連絡し、次のことを進めます。

①喪主の決定
故人に一番近い血縁者が喪主を務めるのが基本です。
夫婦の場合は配偶者、その次に長男の順で決めることが多いです。

②寺院への連絡
菩提寺(ぼだいじ:先祖代々のお墓があるお寺)へ連絡します。
菩提寺がない、わからないといった場合は葬儀社へ相談するとよいでしょう。

③葬儀社への連絡

④僧侶、葬儀社との打合せ
僧侶、火葬場の状況、参列者の都合なども考慮し、通夜、葬儀・告別式の日程を決めます。
また、葬儀社とは通夜、葬儀・告別式の具体的な内容を打合せします。

法要のタイミング

通夜・告別式
通夜は亡くなった当日か翌日の夜に遺族や親族等、近親者で行われます。
その後、告別式(お葬式・葬儀)を行います。

忌明け法要までは命日を含め7日目毎の法要があります。

7日目:初七日(しょなのか)
※最近では葬儀の日に行う場合が多くなっています。

14日目:二七日(ふたなのか)

21日目:三七日(みなのか)

28日目:四七日(よなのか)

35日目:五七日(いつなのか・ごしちにち)

49日目:七七日(なななぬかき・しちしちにちき)

この日が忌明け兼ねて(きあけ)とされ、別名「満中陰(まんちゅういん)」「大練忌(だいれんき)」と呼ばれ、無事葬儀が終わったことの連絡といただいた香典のお礼を兼ねて香典返しを贈ります。

その後は100日目に百ヶ日(ひゃっかにち)法要、年忌法要として、満一年たった日に「一周忌」、 二年目に「三回忌」、以後は数え年で六年目に、「七回忌」、「十三回忌」・・・と続きます。

和(なごみ)|香典返しに人気のカタログギフト|ハーモニック
和風カタログギフト「和」は、誰にでも喜ばれる豊富な商品ラインナップで多くのお客様に喜ばれています。香典返しや法要・法事の引き出物をはじめ様々な場面でご利用いただけます。

香典返し・法要・法事の贈り物なら「カタログギフトのハーモニック」

香典返し・法要・法事のお返しに人気・おすすめのカタログギフト|ハーモニック
香典返し、法要・法事の引出物に。お忙しい喪主様でも簡単に購入できるハーモニックのカタログギフトがおすすめ。掛け紙や奉書など仏事サービスも充実。
この記事を書いた人
ハーモニック編集部

「人と人の間に立ち、思いやりや感謝の気持ちをつなぐ。」というミッションの下、ギフトを贈る時に役立つ便利な情報を発信しています。
記事の内容は、20年以上、お客様のギフトに関する質問にお答えしてきた専門スタッフが監修しています。ぜひ、贈り物の参考にしてみてください。

ハーモニック編集部をフォローする
香典返し・法要・法事
ハーモニック編集部をフォローする
タイトルとURLをコピーしました