>> 香典返し・法要・法事におすすめのカタログギフト「和(なごみ)」
「掛け紙」と「のし紙」の違い
弔事の贈り物には熨斗(のし)がない「掛け紙」を掛けます。
「熨斗(のし)」とは、あわびを薄く延ばした「熨斗鮑(のしあわび)」のことで、慶事の際贈り物に添える縁起物です。そのため、弔事には使われません。
本来は品物に紙を掛け、その上に水引を結び、慶事の時はのしを添えますが、現在は簡略化され、すべて印刷された紙を使うのが一般的です。のしも印刷された紙を「のし紙」、水引だけが印刷された紙を「掛け紙」といいます。
「掛け紙(のし紙)」の選び方
香典返しは弔事なので、のしがない「掛け紙」を選びます。
仏式の葬儀では「蓮の花」が描かれた掛け紙が一般的ですが、他宗教では蓮の花がない掛け紙が適切です。
水引は、「黒白結び切り」が一般的ですが、関西~西日本や北陸地方など一部地域では「黄白結び切り」の水引が使われることもあります。
結び切りとは、いわゆる「本結び」のことです。一度結ぶと端を引っ張ってもほどけない様子から「二度と繰り返さない」という意味があり、弔事以外にも繰り返すと良くない婚礼やお見舞いなどにも使われます。
また、結び切りと同じようにほどけにくい「あわじ結び」が使われることもあります。この結び方は端を引っ張るとさらに強く結ばれる事から「末永く付き合う」という意味もあり、慶事、弔事のどちらでも使えます。
ポイント:「志」は宗教を問わない表書きです。
※表書きの種類については、地域、慣習によって異なる場合がございます。詳細につきましては、葬儀社様や寺院様などにご確認頂くことをおすすめ致します。
表書き
表書き(水引の上)には贈り物の目的を書き、水引の下には贈り主の名前を書きます。水引に文字が重ならないよう気をつけましょう。
香典返しの場合、表書きには「志」と書くのが一般的です。
ただし、仏式の場合でも地域や宗派によって異なり、関西~西日本では「満中陰志」と書くことが多く、その他にも「粗供養」や「偲び草」、「茶の子」、「◯回忌」、「忌明志」など、地域や宗教によって異なります。
水引の下には、「○○家」、または喪家の姓を書くのが一般的です。
最近は喪主のフルネームを書く場合もあるようです。
ポイント:墨の濃さ
表書きや名前を書く時、文字は毛筆などを使い、黒色で書きましょう。
最近は、薄墨を使う方も増えています。
※表書きの種類については、地域、慣習によって異なる場合がございます。 詳細につきましては、葬儀社様や寺院様などにご確認頂くことをおすすめ致します。
宗教別の水引・表書き
宗教別ごとの一般的な水引の色や表書きの書き方をご紹介します。
宗教や地域を問わないもの
水引 … 黒白の結び切り
表書き … 志
名前 … ○○家、喪家の姓、喪主のフルネーム
仏式
掛け紙 … 蓮が描かれたもの、無地
水引 … 黒白、黄白の結び切り
表書き … 志、満中陰志(関西)
名前 … ○○家、喪家の姓、喪主のフルネーム
関西~西日本や北陸地方では「黄白の結び切り」の水引と表書きに「満中陰志」を使う地域もあります。
神式、キリスト教
水引 … 黒白、黄白の結び切り
表書き … 志、偲び草
名前 … ○○家、喪家の姓、喪主のフルネーム
神式、キリスト教では仏教の花である蓮の絵入りの掛け紙は使いません。
香典返しに適した包装
包装のやり方には「内掛け(内のし)」と「外掛け(外のし)」の2種類があります。
内掛け(内のし) … 品物の上に直接紙をかけ、その上から包装紙で包む
外掛け(外のし) … 包装紙の上から紙をかける
お祝い事ではない香典返しには控えめに感じる「内掛け(内のし)」がより適しています。
また、最近は当サイトのようなギフト専門店などを通じての配送が多く利用されています。その場合、配送中に紙が破れたり汚れたりするのを避けるため、内掛け(内のし)が選ばれることが多いようです。
しかし、相手に直接会って手でお渡しをする場合は、外掛け(外のし)を用いるのが主流です。
そのため、一般的には直接持参する場合は「外掛け(外のし)」、配送する場合は「内掛け(内のし)」というように使い分けることが多いようです。
※地域・慣習・宗派により一部異なる場合がございます。ご了承ください。
まとめ
香典返しや弔事の贈り物には、慶事で使われる「のし」ではなく「掛け紙」を使用します。水引は「黒白結び切り」が一般的で、関西など一部地域では「黄白結び切り」も使われます。掛け紙には「志」と表書きするのが一般的ですが、地域や宗派によって「満中陰志」「粗供養」など異なる場合があります。喪家の姓や喪主のフルネームを水引の下に記載し、表書きは毛筆で黒い墨を使います。掛け紙の種類や水引の選び方は宗教ごとに違い、仏式では蓮の花が描かれたものを使い、神式やキリスト教では無地のものが適切です。包装は「内掛け(内のし)」が控えめで香典返しに適しており、配送の際にも選ばれやすいですが、直接手渡す場合は「外掛け(外のし)」を使用するのが一般的です。
地域や宗教、慣習に応じて選び方を確認することが大切ですので、家族や親戚の方に聞きながら、マナーを守った掛け紙を用意してみてください。また、香典返しや弔事の贈り物にはカタログギフトがおすすめです。贈り物に迷った場合はぜひ検討してみてください。
香典返し・法要・法事の贈り物なら「カタログギフトのハーモニック」
香典返しや法要、法事といったシーンでは、どのような品物を選べばいいのか迷ってしまうことも多いでしょう。その場合は、カタログギフトがおすすめです。
カタログギフトなら、受け取った人が自分で好きなものを選べるため、年代や地域を選ばず、どのような人にも喜んでもらえます。価格帯も豊富なので、いただいたお供えの金額に合わせて選びやすい点もポイントです。
ハーモニックならギフトシーンに合わせたカタログギフトを多数用意しています。贈り物を検討している場合は、ぜひ、ハーモニックでの購入を検討してみてください。