香典返しは、葬儀の際にいただいた香典への感謝を示すために贈る品物ですが、選び方には注意が必要です。特に、お菓子を選ぶ際には、タブーとされるものや避けるべきデザイン・モチーフが存在します。本記事では、香典返しの品物の基本や、お菓子を選ぶ際の注意点、避けたほうがよい品物について詳しく解説します。
>> 法要・法事の引き出物をお探しの方は「香典返し専門サイト」

香典返しの意味

香典返し
香典返しとは、葬儀でいただいた香典へのお礼として贈る品物のことです。一般的には、四十九日法要後(忌明け)に贈るのがマナーとされ、形に残らない品物が選ばれることが多く、お茶、海苔、お菓子、タオル、洗剤などの消耗品がよく用いられます。最近では、受け取った方が自由に選べるカタログギフトも人気があります。金額の目安は「半返し」(香典の半額程度)が基本ですが、地域や家庭のしきたりによって異なるため、事前に確認が必要です。また、地域によっては「当日返し」として葬儀当日に品物を渡す場合もあり、その場合は改めて香典返しを贈らないことが一般的です。
香典返しの品物を選ぶときのマナー

香典返しの金額相場
香典返しの品物によく選ばれているのは、「消えもの」と呼ばれるものです。例えば、食べもの・飲みものや使用するとなくなるものなどがあげられます。香典返しにどのような品物がおすすめなのかは、後ほど解説します。香典返しの品物にかける金額相場は、いただいた香典の金額に対して3分の1から半分程度です。例えば、10,000円の香典をいただいた場合の香典返しは、3,000~5,000円程度が目安になります。ただし、香典でいただく金額は、参列者によって異なるため、金額別に3パターンの品物を用意しておくと良いでしょう。万が一、香典返しの金額の方が少ない場合は、後日手渡しするか、配送で不足分の金額の品物を送るなどの対応が必要です。
香典返しでタブーとされている品物

肉や魚などの生鮮食品
肉や魚は「四つ足生臭もの」として、昔から香典返しには不向きとされています。仏事には慎ましい品物が求められるため、肉類や魚介類のギフトセットなどは避けたほうがよいでしょう。
お酒などの嗜好品
お酒はお祝いの席で使われることが多いため、香典返しにはふさわしくありません。特に、日本酒やワイン、焼酎などは慶事の贈り物としての印象が強いため、避けるのが無難です。
かつお節や昆布などの縁起物
かつお節や昆布は、結婚式や出産祝いなどの慶事でよく使われるため、香典返しにはふさわしくありません。かつお節は「削る」ことを連想させ、昆布は「喜ぶ(よろこぶ)」の語呂からお祝い向けとされるため、注意が必要です。
商品券や金券
商品券やギフトカードなどの金券類は、金額がそのまま分かってしまうため、目上の方には失礼にあたることがあります。香典返しとしてタブーではありませんが、できるだけ避けたほうがよいでしょう。
お菓子を選ぶときの注意点
お菓子は、年齢や性別を問わず喜ばれ、個包装されているものが多いため、香典返しとして人気があります。特に焼き菓子や煎餅などの日持ちするものは、相手の都合に合わせて食べられるため、贈りやすい品です。洋菓子のクッキーやマドレーヌは若い世代に好まれ、煎餅や羊羹などの和菓子は年配の方に適しています。贈る際は、華やかすぎる包装や縁起の良すぎるデザインを避け、落ち着いたものを選ぶのが理想的 です。迷った場合は、シンプルで上品な個包装のお菓子 を選ぶと安心でしょう。
避けるべきお菓子の種類
香典返しではお菓子がよく選ばれますが、賞味期限が短いものや、個包装されていないもの は避けるのが望ましいです。また、縁起が良すぎるデザインやモチーフ(鶴亀、松竹梅など)が入ったものは、香典返しには不向きとされています。受け取る側の負担を考え、日持ちが長く、小分けしやすい個包装のお菓子を選ぶと安心です。
香典返しの掛け紙(のし紙)について

弔事の場合は熨斗(のし)がない掛け紙を選ぶ
弔事の贈り物には、熨斗(のし)がない掛け紙をかけるのが一般的です。熨斗は本来、縁起物である熨斗鮑(のしあわび)を指し、慶事に用いられるため、香典返しには不適切とされています。そのため、弔事では熨斗のない掛け紙を使用します。近年は、ネットショップでも掛け紙を依頼できるため、注文時には弔事用であることを確認し、熨斗のイラストが入っていないものを選びましょう。
表書き(水引の上下)の正しい書き方
表書きは、水引の上に贈り物の用途、下に贈り主の氏名を記載するのが基本です。香典返しの場合、用途には「志」と書くのが一般的ですが、関西や西日本では「粗供養」や「満中陰志」とする地域もあります。他にも「忌明志」や「偲び草」と記載する場合もあります。贈り主の氏名は「〇〇家」または喪家の苗字のみを記すのが一般的ですが、喪主のフルネームでも問題ありません。表書きを書く際は、水引のイラストと文字が重ならないよう注意しましょう。
お菓子以外の香典返しの定番品

食品・飲料類:日持ちする「消えもの」
飲料(日本茶・紅茶・コーヒー)
お茶は、香典返しとして広く選ばれる品物です。日本茶は特に人気があり、「お茶を飲みながら故人を偲ぶ」という意味が込められています。また、仏事にも適した落ち着いた印象があるため、多くの家庭で選ばれています。紅茶やコーヒーも香典返しとして人気がありますが、華やかなパッケージや香りの強すぎるものは避けたほうが無難です。
海苔
海苔は「食べてなくなる」消耗品であり、仏事に適した香典返しの定番品です。また、「縁を結ぶ」という意味が込められているため、感謝の気持ちを伝える品としても選ばれます。保存性が高く、焼き海苔や味付け海苔など種類も豊富で、幅広い世代に喜ばれるのも魅力です。贈る際は、華美な包装を避け、落ち着いたデザインのものを選ぶとよいでしょう。
日用品:実用性が高く消耗するもの
石けん・洗剤
石けんや洗剤は、「不幸を洗い流す」という意味を持ち、香典返しに適した品物とされています。実用性が高く、家庭で必ず使うため、受け取る側にも喜ばれやすいのが特徴です。ただし、香りが強すぎるものは好みが分かれるため、無香料や低刺激のものを選ぶのが無難です。シンプルで上質な石けんや洗剤を選ぶことで、感謝の気持ちが伝わる香典返しになります。
タオル・シーツ・毛布
タオルやシーツは香典返しとしてよく選ばれる品物です。特に、白いタオルは葬儀や仏事にふさわしく、実用性も高いため、多くの家庭で喜ばれます。また、毛布を贈るケースもありますが、タオルやシーツほど一般的ではないため、贈る相手の好みを考慮するとよいでしょう。
陶磁器や漆器:縁起の意味を持つ品物
陶磁器
陶磁器は、「故人が亡くなって土に帰る」という意味があるため、香典返しとして用いられることがあります。ただし、陶磁器は割れやすいため、配送時に注意が必要です。
漆器
漆器は、「不幸を塗りつぶす」「二度と不幸がないように色直しをする」という意味があることから、香典返しとして選ばれることが多いです。また、実用性が高いため、日常的に使いやすい点も魅力のひとつです。
近年では香典返しに人気のカタログギフト

カタログギフトが人気の理由
香典返しとしてカタログギフトが人気なのは、受け取った方が好きな品物を選べる点にあります。金券のような利便性を持ちながら、金額が分かりにくいため、目上の方にも失礼がありません。また、肉や魚、お酒など、香典返しとして直接贈るのがタブーとされる品物も、カタログギフトを通じてなら問題なく選んでもらえます。さらに、当日返しの場合でも軽くて持ち帰りやすく、日持ちしない食品の選択肢も広がるため、多くの人に喜ばれる贈り物です。価格帯が豊富で、香典の額に応じて選べる点も魅力のひとつです。品物選びに迷った際は、カタログギフトを活用するのがおすすめです。
>> 香典返し・法要・法事におすすめのカタログギフト「和(なごみ)」
まとめ

香典返しには、「消えもの」と呼ばれる後に残らない品が適しています。特に、お菓子、お茶や海苔などがよく選ばれます。一方で、肉や魚、お酒、かつお節、金券などは不向きとされているため、選ばないよう注意が必要です。お菓子を贈る場合は、賞味期限が長く個包装されたものを選ぶと相手に負担をかけません。また、表書きは地域によって「志」「満中陰志」「粗供養」など異なるため、事前に確認しておくことが大切です。マナーを守り、適切な品物を選びましょう。
香典返し・法要・法事の贈り物
香典返し・法要・法事の贈り物なら「香典返し専門サイト」
香典返しや法要、法事といったシーンでは、どのような品物を選べばいいのか迷ってしまうことも多いでしょう。その場合は、カタログギフトがおすすめです。
カタログギフトなら、受け取った人が自分で好きなものを選べるため、年代や地域を選ばず、どのような人にも喜んでもらえます。価格帯も豊富なので、いただいたお供えの金額に合わせて選びやすい点もポイントです。
ハーモニックの香典返し専門サイトなら香典返し・法要のギフトシーンに合わせたカタログギフトを多数用意しています。香典返し・法要の贈り物を検討している場合は、ぜひ、ハーモニックの香典返し専門サイトでの購入を検討してみてください。
>> 法要・法事の引き出物をお探しの方は「香典返し専門サイト」

>> 香典返し・法要・法事におすすめのカタログギフト「和(なごみ)」

カタログギフトのハーモニック「おすすめサービス」

