香典返しはお悔やみいただいた方々にお礼の気持ちを伝えるために贈るものです。きちんと気持ちを伝えるためにも失礼のないものを選びたいですね。この記事では、香典返しの「品物」として定番となっているものや避けたほうがよいものをご紹介します。
※地域の慣習などにより異なる場合もあります。ご両親や身近な方など、地域の慣習に詳しい方に相談しましょう。
>> 香典返し・法要・法事におすすめのカタログギフト「和(なごみ)」
香典返しと返礼品の意味の違いとは?
香典返しとは、いただいた香典のお礼として渡す返礼品のことです。返礼品は、通夜やお葬式の際、もしくはお見送りする際に手渡しします。
一般的には、会葬御礼や香典返しと呼ばれています。会葬御礼とは、葬儀に参列してくれたお礼として全ての参列者の方に渡す返礼品のことです。葬儀への参列に対するお礼の品であるため、香典をいただかない場合でもお渡しするのが基本です。
香典返しを渡す適切なタイミングは「即日返し」や「当日返し」など香典をいただいた当日か、四十九日以降の忌明けが一般的です。忌明けに香典返しを渡す場合は、いただいた相手の自宅へ出向いて手渡しする方法と、配送会社に依頼して返礼品を送る方法があります。
香典返しの品物を選ぶときのマナー
香典返しの品物を選ぶ際は、いくつか守るべきマナーがあります。香典返しの品物を選ぶときのマナーを把握していれば、香典をいただいた方を不快な気持ちにさせず、スマートに渡せます。
ここでは、香典返しによく使われているものと金額相場、避けた方がよいものを紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。
香典返しでよく使われているものと金額相場
香典返しの品物によく選ばれているのは、「消えもの」と呼ばれるものです。例えば、食べもの・飲みものや使用するとなくなるものなどがあげられます。香典返しにどのような品物がおすすめなのかは、後ほど解説します。
香典返しの品物にかける金額相場は、いただいた香典の金額に対して3分の1から半分程度です。例えば、10,000円の香典をいただいた場合の香典返しは、3,000~5,000円程度が目安になります。
ただし、香典でいただく金額は、参列者によって異なるため、金額別に3パターンの品物を用意しておくと良いでしょう。万が一、香典返しの金額の方が少ない場合は、後日手渡しするか、配送で不足分の金額の品物を送るなどの対応が必要です。
香典返しにはタブー!避けた方がよいもの
香典返しの品物として、消えものを選ぶのがマナーですが、「あとに残らないもの」を選んだ場合でもタブーとされている品物もあります。一般的に肉や魚の類は「四つ足生臭もの」と呼ばれており、昔から香典返しの品物に避けられています。
ほかにも、お酒などの嗜好品や、慶事に使われるかつお節、昆布も香典返しにはふさわしくありません。また、商品券などの金券は金額が分かってしまうのであまり好まれていません。香典返しに金券を贈るのはタブーではありませんが、なるべく避けたほうがよいでしょう。
香典返しの品物に、お菓子を選ぶことが多いものの、日持ちがしないものや個包装になっていないものなどは相手に負担をかけてしまうかもしれません。お菓子を選ぶ場合は、賞味期限が長く、小分けしやすい個包装のものにしましょう。
香典返しでよく使われているもの
香典返しには「不祝儀を残さない」という考え方があるため、「あとに残らないもの」が好まれます。そのため、お茶やコーヒー、紅茶、海苔、砂糖といった「食べたらなくなる」食べ物や飲み物がよく使われています。
相手の方がいつ召しあがるかは分からないので、日持ちのするものを選ぶとよいでしょう。
また、「使えばなくなる」石けんや洗剤、タオル、シーツ、毛布などの日用品も定番とされています。
ただ、基本的に日用品はすでに持っているものなので、もらっても余ってしまうというご家庭も多いようです。素材にこだわった物を選ぶなど、同じものをもらっても嬉しいと思ってもらえるような工夫があるとよいですね。
他にもよく使われるものとして陶磁器や漆器があります。
陶磁器は「故人が亡くなって土に帰る」という意味から、漆器は「不幸を塗りつぶす」という意味から香典返しに用いられています。
香典返しでカタログギフトが人気の理由
香典返しで人気があるもののひとつがカタログギフトです。
カタログギフトは金券の「好きな物を選んでいただける」というメリットはそのままで「金額が分かってしまう」というデメリットを解消できます。
また、肉や魚、酒などのタブーとされている品物もカタログギフトの中から選んでいただけるのであれば問題はないというのが一般的です。
その他にも、
・当日返しをする場合、会葬者の荷物にならない
・日持ちしない食べ物も選べる
・さまざまな価格があるため、予算や香典の額に応じて対応できる
といった理由からカタログギフトは香典返しとして人気があります。
品物選びに迷った場合は、カタログギフトで欲しいものをお相手に選んでいただく方法がおすすめです。人気のカタログギフトはこちらでご紹介しておりますので、参考にご覧ください。
香典返しの掛け紙(のし紙)は?
贈り物をする際に、品物には熨斗(のし)をかけるのが一般的ですが、香典返しには掛け紙(のし紙)を使用します。香典返しの品物に熨斗(のし)ではなく、掛け紙(のし紙)を使うのはなぜなのか、以下でくわしく解説しているため、社会人のマナーとして覚えておくことをおすすめします。
弔事の場合は熨斗(のし)がない掛け紙を選ぶ
弔事に関する贈り物には、熨斗(のし)がない掛け紙をかけるのが一般的です。熨斗(のし)とは、本来、あわびを薄く延ばした熨斗鮑(のしあわび)を意味する言葉です。熨斗鮑(のしあわび)は、縁起物として慶事の贈り物に添えられます。
熨斗(のし)は慶事で使用するもののため、弔事である香典返しの品物には熨斗(のし)がない掛け紙を使います。近年は、ネットショップなどで香典返しの品物を注文する際に依頼すれば、掛け紙をかけるサービスを利用することも可能です。
掛け紙をかけてもらう場合は、弔事用の熨斗(のし)のイラストが描かれていない掛け紙を選ぶようにしましょう。
表書き(水引の上下)の正しい書き方
水引の上部に贈り物の用途を記載し、下部には贈り主の氏名を明記するのが、表書きの正しい書き方です。香典返しのために用意した品物なら、贈り物の用途には「志」と記載しましょう。
関西エリアや西日本の地域によっては「粗供養」や「満中陰志」と書くのがマナーとされています。このほかには、「忌明志」や「偲び草」などのように記載する地域も少なくありません。
水引の下部には、贈り主の氏名を書きますが、「〇〇家」や喪家の苗字のみを記載するのが一般的です。ただし、喪主のフルネームを記載してもマナー違反にはなりません。表書きを書く場合は、水引のイラストと表書きの文字が重ならないように注意することが大切です。
香典返しにまつわるマナーを守って品物を選ぼう
香典返しの品物にお菓子を選ぶことも可能です。ただし、香典返しは、マナーを守って品物を選ぶ必要があります。マナーを知らずに品物を選ぶと、贈った相手を不快な気持ちにさせてしまうかもしれません。
とくに、慶事で使用されるものや生菓子、生もの、金券などは香典返しにタブーとされているので、品物を選ぶ際は注意が必要です。上述した香典返しでよく使われているものやカタログギフトを参考にして、適切な品物を選びましょう。
香典返し・法要・法事の贈り物
香典返し・法要・法事の贈り物なら「カタログギフトのハーモニック」
香典返しや法要、法事といったシーンでは、どのような品物を選べばいいのか迷ってしまうことも多いでしょう。その場合は、カタログギフトがおすすめです。
カタログギフトなら、受け取った人が自分で好きなものを選べるため、年代や地域を選ばず、どのような人にも喜んでもらえます。価格帯も豊富なので、いただいたお供えの金額に合わせて選びやすい点もポイントです。
ハーモニックならギフトシーンに合わせたカタログギフトを多数用意しています。贈り物を検討している場合は、ぜひ、ハーモニックでの購入を検討してみてください。