>> 香典返し・法要・法事におすすめのカタログギフト「和(なごみ)」
香典返しを受け取ったら返事は必要?
香典返しは、いただいた香典に対してのお礼として贈りますので、さらなるお礼は一般的にはしなくてもいいとされています。
また、さらなるお礼は「礼に礼を重ねる=不幸を重ねる」という意味になり嫌う人もいますので注意しましょう。
香典返しが郵送や宅配便で届いた場合
香典返しが郵送や宅配便で届いた場合は、「お礼」ではなく「到着の連絡」というかたちで、ハガキや手紙、親しい間柄なら電話でするのが良いでしょう。
電話での連絡の場合、「ありがとう」という言葉は「お礼」になりますので、「お心遣い頂戴いたしました」や「お気遣い恐れ入ります」など、言い方を換えて伝えた後、遺族を気遣う言葉や故人の冥福を祈る言葉でまとめ、簡潔に伝えましょう。
また、この時期ご遺族の方は、葬儀の慌ただしさも収まり落ち着ける時期ですので親しい間柄でない場合やご遺族の方への気遣いを考えるなら、電話ではなくハガキや手紙で連絡をし、そっとしておくことが何よりの気遣いになります。
※地域・慣習・宗派により一部異なる場合がございます。ご了承ください。
まとめ
香典返しは、香典に対するお礼として贈られるものであり、一般的にはさらなるお礼は必要とされていません。特に「礼に礼を重ねる」ことは不幸を重ねる意味にもなるため、避けるべきとされています。ただし、香典返しが郵送や宅配便で届いた場合は、お礼ではなく「到着の連絡」をするのが礼儀です。ハガキや手紙での連絡が推奨され、親しい間柄であれば電話でもよいでしょうが、電話での連絡時には「お心遣い頂戴いたしました」などの表現を使い、お礼の言葉は避けるのが適切です。遺族を気遣う言葉や故人の冥福を祈る言葉を添えて、簡潔にまとめることが大切です。遺族が落ち着ける時期にあたるため、あまり親しくない場合や遺族に配慮する場合は、ハガキや手紙での連絡を選び、そっとしておくことが最も良い配慮とされています。この記事が、香典返しの「到着の連絡」をする際の参考になれば幸いです。
香典返し・法要・法事の贈り物なら「カタログギフトのハーモニック」
香典返しや法要、法事といったシーンでは、どのような品物を選べばいいのか迷ってしまうことも多いでしょう。その場合は、カタログギフトがおすすめです。
カタログギフトなら、受け取った人が自分で好きなものを選べるため、年代や地域を選ばず、どのような人にも喜んでもらえます。価格帯も豊富なので、いただいたお供えの金額に合わせて選びやすい点もポイントです。
ハーモニックならギフトシーンに合わせたカタログギフトを多数用意しています。贈り物を検討している場合は、ぜひ、ハーモニックでの購入を検討してみてください。