【香典返し】挨拶状・奉仕の書き方や送るタイミング|仏式・神式・キリスト教式別

香典返し・法要・法事

香典返しは、葬儀でご厚志をいただいた方々に対して感謝の気持ちを丁寧に伝えるための大切な行いです。このときに添える挨拶状は、単なる形式ではなく、故人を悼む想いと受けたご恩への感謝を言葉にして届ける役割を果たします。ただし、挨拶状の内容や送る時期は、宗教や地域の慣習によって異なるため、それぞれに応じた配慮が必要となります。この記事では、仏教・神道・キリスト教それぞれに合わせた香典返しの挨拶状の書き方や送る時期、用紙の種類について解説します。

>> 法要・法事の引き出物をお探しの方は「香典返し専門サイト」

>> 法要・法事の引き出物をお探しの方は「香典返し専門サイト」

宗教別に異なる挨拶状の書き方

宗教別に異なる挨拶状の書き方

仏教は供養と感謝を重視

仏教では、香典や弔問に対する感謝に加えて、四十九日法要が無事に済んだことを報告し、供養の品を送る旨を伝えるのが基本です。文面には「供養」「故人儀」など仏教の語を用い、句読点を使わないのが一般的です。

仏式で用いられる挨拶状の例

謹啓
このたびは 亡父 ○○儀 葬儀に際しましては ご多用中にもかかわらずご会葬を賜り またご丁重なるご厚志をいただき 誠にありがとうございました
おかげさまで ○月○日に四十九日の法要を滞りなく相営むことができました
つきましては 日頃のご厚情に対し 心ばかりの品をお届けさせていただきました
ご迷惑とは存じますが ご受納賜りますようお願い申し上げます
なお 本来であれば直接拝眉のうえ ご挨拶申し上げるべきところではございますが 略儀ながら書中をもちましてご挨拶申し上げます
敬具

平成○○年○月○日

喪主 ○○○○○
親族一同

神道は五十日祭と偲び草を丁寧に伝える

神道では「供養」「冥福」といった仏教的な言葉は使わず、「五十日祭」「偲び草」といった神式独自の語に置き換えます。文の構成は仏教と似ていますが、使う表現には注意が必要です。

神式で用いられる挨拶状の例

謹啓
このたびは 亡父 ○○儀 葬儀に際しまして ご多用中にもかかわらずご会葬を賜り また温かいご厚志をいただき 誠にありがとうございました
おかげさまで ○月○日に五十日祭をつつがなく執り行うことができました
つきましては 偲び草として 心ばかりの品をお届けいたしました お納めいただければ幸いに存じます
なお 本来であれば直接お目にかかり御礼申し上げるべきところではございますが 略儀ながら書中をもってご挨拶申し上げます
敬具

平成○○年○月○日

喪主 ○○○○○
親族一同

キリスト教は昇天や献花を中心に表現する

キリスト教の挨拶状では、「昇天」「召天」「献花」といった教義に即した言葉を使い、追悼ミサや昇天記念会が終わったことを伝える内容にします。仏教語は避け、「お礼の品を感謝を込めて贈る」といった表現が適しています。

キリスト教式で用いられる挨拶状の例

謹啓
このたびは 亡父 ○○(洗礼名・俗名)の昇天に際し ご多用中にもかかわらずご会葬いただき またご丁重なるご献花を賜り 心より御礼申し上げます
おかげさまで ○月○日に昇天記念会を無事に執り行うことができました
つきましては 感謝の気持ちを込めて 心ばかりの品をお届けいたします
ご受納賜りますよう お願い申し上げます
なお 本来であれば直接ご挨拶申し上げるべきところ 誠に恐縮ではございますが 書面にてご挨拶申し上げます
敬具

平成○○年○月○日

喪主 ○○○○○
親族一同

宗教ごとに異なる挨拶状を添えるタイミング

宗教ごとに異なる挨拶状を添えるタイミング

宗教ごとに異なる挨拶状の送付時期

香典返しを郵送や宅配で贈る際には、感謝の気持ちを丁寧に伝えるために挨拶状を添えるのが一般的です。そのタイミングは、各宗教の考え方や儀式に合わせて異なります。以下では、仏教・神道・キリスト教における挨拶状を送る時期の目安についてご紹介します。

仏教は「四十九日法要」後が目安

仏教では、故人が亡くなった日から49日目にあたる「四十九日法要」が忌明けとされ、ここを一区切りとして香典返しを贈るのが通例です。挨拶状もこの時期に合わせて、法要が無事に済んだことや供養の品を贈る旨を記し、返礼品と共に送ります。法要の後、1〜2週間以内に手配すると丁寧な対応になります。

神道は「五十日祭」が節目

神道では、故人が祖霊になるとされる「五十日祭」が一つの節目となります。この祭事を終えることで、喪が明けたと考えられ、香典返しもこの時期に行うのが一般的です。挨拶状には五十日祭を無事に終えたことと共に 偲び草としての品をお納めいただく旨を記します。ご挨拶状を添えることによって、神道の礼儀に則った感謝の気持ちがより丁寧に伝わります。

キリスト教は記念礼拝後に送る

キリスト教では、「忌明け」のような明確な儀式はありませんが、召天記念日(プロテスタント)や追悼ミサ(カトリック)が、故人を偲ぶ大切な節目として設けられています。これらが行われた後に香典返しを贈り、あわせて挨拶状で感謝の気持ちと記念礼拝が無事に済んだことを伝えると、受け取る側にも丁寧な印象を与えることができます。日本の風習を踏まえつつ、宗教的配慮と実用性のバランスを取ることが大切です。

香典返しの挨拶状に使われる2つの形式

香典返しの挨拶状に使われる2つの形式

目的や相手に応じて選ぶ挨拶状の形式

香典返しに添える挨拶状には、伝統的な奉書型と、現代的で簡潔なカード型という2つの形式があります。どちらを選ぶかは、送り先との関係性や地域の慣習、どれほど格式を重んじるかといった点によって決めるのが望ましいとされています。それぞれに異なる特徴があり、状況に応じた適切な使い分けが、丁寧な印象を与える要素のひとつとなります。

奉書型は格式を重んじる伝統的な形式

奉書型は巻紙タイプで、縦長の紙に縦書きで印刷され、文字色は薄墨が一般的です。静かで品のある印象を与えるため、年配の方や格式を重んじる相手への香典返しに向いています。封筒に折りたたんで入れるため、見た目にも慎み深く、弔事らしい落ち着いた雰囲気が出せます。正式な場面では、この奉書型を選ぶ方が安心です。

カード型は実用性に優れた現代的な形式

カード型は横長の短冊状の紙で、折らずに封筒に入れるのが特徴です。印刷は黒文字が基本で、文字がはっきり読みやすい点も好まれます。大量に準備しやすく、若い世代やカジュアルな場面でも使いやすいため、近年は多くの香典返しで採用されています。あまり形式張らずに、でもきちんと感謝を伝えたいときに適しています。

挨拶状を書く際の注意点

挨拶状を書く際の注意点

句読点を使わずに書く

挨拶状では一般的に句読点(、や。)を用いません。文を区切ることで弔事が「途切れる」ことを連想させるため、文章をなめらかに繋げることが丁寧とされています。

忌み言葉を避ける

「重ね重ね」「再び」「死亡」などの言葉は、不幸の繰り返しや不吉さを想起させるため避けるべきです。適切でない表現は、受け取る方に不快感を与える恐れがあります。

表記は和暦を使用する

挨拶状の日付は「令和○年○月○日」のように和暦で記載するのが基本です。和暦の使用は、弔事にふさわしい落ち着いた印象を与えるとともに、伝統的な書式に則ることになります。

まとめ

まとめ

香典返しに添える挨拶状は、故人への弔意に対する感謝を伝える大切なものです。宗教や宗派によって送る時期や言葉遣いが異なり、適切な表現を用いる配慮が求められます。形式は奉書型とカード型があり、相手や場面に応じて使い分けることが大切です。また、句読点を使わない、忌み言葉を避ける、和暦で記載するなどの基本マナーも意識しましょう。丁寧な挨拶状は、感謝の気持ちを形にし、故人を偲ぶ思いをより深く伝える手助けになります。

香典返し・法要・法事の贈り物

香典返し・法要・法事の贈り物なら「香典返し専門サイト」

香典返しや法要、法事といったシーンでは、どのような品物を選べばいいのか迷ってしまうことも多いでしょう。その場合は、カタログギフトがおすすめです。
カタログギフトなら、受け取った人が自分で好きなものを選べるため、年代や地域を選ばず、どのような人にも喜んでもらえます。価格帯も豊富なので、いただいたお供えの金額に合わせて選びやすい点もポイントです。
ハーモニックの香典返し専門サイトなら香典返し・法要のギフトシーンに合わせたカタログギフトを多数用意しています。香典返し・法要の贈り物を検討している場合は、ぜひ、ハーモニックの香典返し専門サイトでの購入を検討してみてください。

>> 法要・法事の引き出物をお探しの方は「香典返し専門サイト」

>> 法要・法事の引き出物をお探しの方は「香典返し専門サイト」

>> 香典返し・法要・法事におすすめのカタログギフト「和(なごみ)」

香典返し・法要・法事におすすめのカタログギフト「和(なごみ)」

>> 香典返し・法要・法事の記事をもっと見る

カタログギフトのハーモニック「おすすめサービス」

相手の住所がわからなくてもスマホから今すぐ贈れるギフト「e-catalog(イーカタログ)」
ハーモニックのカタログギフト|業界トップクラスの高品質カタログギフトを豊富に取り揃えております。
この記事を書いた人
ハーモニック編集部

「人と人の間に立ち、思いやりや感謝の気持ちをつなぐ。」というミッションの下、ギフトを贈る時に役立つ便利な情報を発信しています。
記事の内容は、20年以上、お客様のギフトに関する質問にお答えしてきた専門スタッフが監修しています。ぜひ、贈り物の参考にしてみてください。

ハーモニック編集部をフォローする
香典返し・法要・法事
ハーモニック編集部をフォローする
タイトルとURLをコピーしました