※地域・慣習・宗派により一部異なる場合がございます。ご了承ください。
挨拶状を送るタイミング
挨拶状は「忌が明けた後」に香典返しに添えて送ります。
●仏式では故人が亡くなられてから49日後の「四十九日法要」で忌明けとなるので、そのあとに香典返しを送ります。
●神式では「五十日祭」、が忌明けに当たり、その後香典返しを送るのが一般的です。
●キリスト教式では「昇天記念日」が忌明けに当たり、その後香典返しを送るのが一般的です。
お通夜や葬儀の当日にお返し物をお渡しする「当日返し(即日返し)」の場合も返礼品に挨拶状を添えましょう。
【ハーモニック公式サイト無料サービス】
仏式の挨拶状の書き方
例文を使って挨拶状の内容を紹介します。
謹啓
先般 (続柄)(俗名) 葬儀に際しましてはご多用の中にもかかわらずご会葬を賜りかつご丁重なるご厚志を賜り誠に有難く厚く御礼申し上げます
おかげをもちまして○月○日に四十九日の法要を滞り無く相営みました
つきましては供養のしるしまでに心ばかりの品をお届け致しましたので何卒ご受納くださいますようお願い申し上げます
本来であれば拝眉の上御礼申し上げるべきとは存じますが 失礼ながら書中を持ってご挨拶申し上げます
敬具平成○○年○月○日
喪主 ○○○○○
親族一同
①頭語(謹啓、拝啓など)
②会葬や香典に対するお礼
③忌明けの法要が滞り無く終わったことの報告
④香典返しの品物を贈ったことのお知らせ
⑤本来は喪主が直接ご挨拶に伺うべきところを略儀で済ませることへのお詫び
⑥結語(敬白、敬具など)
⑦日付
⑧差出人の名前
書く時のポイント
・故人の名前
「亡父 ○○」「亡母 ○○」「亡祖父 ○○」「亡祖母 ○○」
「故 ○○儀」「弊社社長 ○○儀」などの書き方があります。
・季節の挨拶、頭語・結語
季節の挨拶は必要ありません。
頭語と結語も必ず必要なものではありません。
両方入れるか、両方入れないようにしましょう。
・句読点を使わない
一般的に、挨拶状に句読点はあまり使われません。
これには3つの説があります。
①もともと書状には句読点を用いなかったから
②葬儀や法事が滞りなく済むようにという意味から、文章が途切れる句読点を使わない
③句読点は読む人が読みやすいよう補助するためのもので、読む力のある相手に対して使うのは失礼にあたるから
句読点を付けても問題はありませんが、なるべく避けたほうが良いでしょう。
神式、キリスト教式の挨拶状の書き方
・神式
謹啓
先般 (続柄)(俗名) 葬儀に際しましてはご多用の中にもかかわらずご会葬を賜りかつご丁重なるご厚志を賜り誠に有難く厚く御礼申し上げます
おかげをもちまして○月○日に五十日祭を滞り無く相営みました
つきましては偲草のしるしまでに心ばかりの品をお届け致しましたので何卒ご受納くださいますようお願い申し上げます
本来であれば拝眉の上御礼申し上げるべきとは存じますが 失礼ながら書中を持ってご挨拶申し上げます
敬具平成○○年○月○日
喪主 ○○○○○
親族一同
・キリスト教式
謹啓
先般 (続柄)(洗礼名、俗名)昇天に際しましてはご多用の中にもかかわらずご会葬を賜りかつご丁重なるご献花を賜り誠に有難く厚く御礼申し上げます
おかげをもちまして○月○日に昇天記念会を滞り無く相営みました
つきましては偲草のしるしまでに心ばかりの品をお届け致しましたので何卒ご受納くださいますようお願い申し上げます
本来であれば拝眉の上御礼申し上げるべきとは存じますが 失礼ながら書中を持ってご挨拶申し上げます
敬具平成○○年○月○日
喪主 ○○○○○
親族一同