香典金額の書き方が知りたい。知っておきたい大人の基本マナー

香典返し・法要・法事

年齢を重ねるにつれ、押さえておきたい大人の常識。葬儀に参列するときに贈る香典も、そのうちの一つといえるのではないでしょうか。

もちろん、最初から何でも知っている人はいません。一つ一つのマナーをしっかりと理解して、常識ある大人として振る舞いたいものです。

今回は、香典袋の書き方について解説します。

和(なごみ)|香典返しに人気のカタログギフト|ハーモニック
和風カタログギフト「和」は、誰にでも喜ばれる豊富な商品ラインナップで多くのお客様に喜ばれています。香典返しや法要・法事の引き出物をはじめ様々な場面でご利用いただけます。

香典における金額の書き方

香典を贈る際に、まず頭を悩ませるのが、金額の書き方ではないでしょうか。香典袋に入れることはわかっているけれど、いざ書こうと思うとなかなか筆が進まないものです。

まずは、香典袋の書き方や金額の相場、お金の入れ方について解説します。

旧字体・大字を用いた金額表記(縦書き)

香典袋には、「中包み」と呼ばれる中袋が付いています。中袋の表側には、「金●●圓也」と入れた金額を記載しましょう。金額は算数字ではなく、公的文書や帳簿等で使用されてきた「大字(だいじ)」で書きます。

香典袋に使われる大字は、以下の通りです。

包む金額中袋の書き方
3千円金参阡圓也
5千円金伍阡圓也
1万円金壱萬圓也
2万円金弐萬圓也
3万円金参萬圓也
5万円金伍萬圓也
10万円金捨萬圓也

なお、日本には古くから毛筆で縦書きをする文化があるため、中袋は縦書きが基本です

ただし、販売される中袋によっては、下線などが引かれ金額を書く欄が指定されているものもあります。その場合は、中袋の書き方に従い、横書きしても問題ありません。

香典金額の相場は三千円程度から

香典とは、故人にお供えする線香や花などの代わりに贈るものです。もちろん相場はありますが、生前の故人との付き合いや贈る人の年齢によって金額は異なります。

香典の一般的な相場は、以下の通りです。

両親3万円~10万円
兄弟1万円~5万円
祖父母5千円~3万円
親戚1万円~2万円
友人・知人5千円~1万円
近所の人5千円~1万円

ただし、居住する地域やそれぞれの親族によっても香典の金額は異なります。心配な場合は、家族や周りの人に相談しましょう。

香典として贈る最低金額は3千円程度、最も高い金額は10万円程度です。多すぎても少なすぎても失礼にあたるため、相場を意識したり、周りの人と合わせたりすることが大切です。

一方、「故人や遺族とのご縁が切れる」という意味合いから、香典の金額で偶数は避けるべきといわれています。しかし現代では、2万円を包むことは認められるケースが多くなっています。

もし、偶数が気になるようであれば、包むお札を一万円札1枚と五千円札2枚にするなど、枚数を奇数にするとよいでしょう。

そのほか、「死」を連想させる「4」や、「苦」を連想させる「9」の付く金額はタブーとなりますので注意してください。

中袋には住所や氏名も記入する

中袋の表面には包んだ金額を、そして中袋の裏面には自分の郵便番号と住所、氏名を縦書きで記入します。具体的に金額は表面の中央に、住所・氏名は裏面の左側に書きます。

なお、お金を入れた中袋は封を閉じないのが基本です。封を閉じてしまうと、遺族が封を開けるときの負担になってしまうためです。中袋の封が開いていても、外側に香典袋があるためお金が落ちる心配はほぼありません。

封を閉じるためのシール等が添付されている香典袋の場合は、使用してもよいでしょう。

中袋の金額も薄墨で書くの?

香典袋の中袋に記載する金額は、薄墨で書くのが基本です

薄墨とは、その名の通り薄い墨のことです。この薄墨には「故人が亡くなり、涙がこぼれ落ちて墨が薄まってしまった」という意味があり、お悔やみの気持ちを示す場面で古くから用いられてきました。

そのため中袋も、薄墨で記入する方も少なくありません。しかし近年は「濃い墨の方が読みやすいから」という理由で、中袋に関しては黒墨・インクを用いる傾向があります。

中袋に記入する住所や氏名は、香典返しを贈る際に必要となることから、遺族が読みやすくなるよう配慮しているのです。

ただし、黒は黒でも鉛筆やボールペンで書くのはマナー違反となるため気をつけましょう。

中袋に入れるお札の向き

中袋にお金を入れるときは、お札の向きに注意します。

まず、中袋の表側から見たときに、お札に描かれている人物が見えないよう裏向きにします。顔を裏向きにするのは、故人の訃報を受けて悲しみに暮れていることを示すためです。

お札の上下は、人物が中袋の下側にくるように入れます。つまり、中袋の裏側からお金を取り出したとき、肖像が最後に目に触れるということです。

ただし地域によっては、お札の入れ方が異なる場合もあるため、心配な場合はその土地の入れ方について確認しておくとよいでしょう。

なお、香典に新札を使うことはマナー違反となります。新札だと「故人が亡くなることを見越して準備していた」と解釈されるおそれがあるからです。

だからといってボロボロのお札を入れることも失礼にあたるため、適度に使用感のあるお札が望ましいでしょう。もし、新札しかない場合は、折り目をつければよいとされています。

和(なごみ)|香典返しに人気のカタログギフト|ハーモニック
和風カタログギフト「和」は、誰にでも喜ばれる豊富な商品ラインナップで多くのお客様に喜ばれています。香典返しや法要・法事の引き出物をはじめ様々な場面でご利用いただけます。

香典の外袋の書き方

香典の外袋の書き方

香典の外袋においても、書き方の決まりがあります。

たとえば、表書きの上段に書く言葉は、宗派によって異なるので注意が必要です。また、表書きの下段には氏名を記入しますが、人数によっても書き方が異なります。

ここからは、そんな外袋の書き方について解説します。

宗派によって異なる表書き

一般的に広く用いられている表書きといえば、「御霊前」です。表書きの上段に、薄墨で記載します。御霊前なら、無宗教の方や宗教がわからない方にも使用可能です。

ただし、故人が浄土真宗・曹洞宗・キリスト教の場合、「御霊前」は使えません。これについては、以下で詳しく見ていきましょう。

仏式

仏式の場合は、四十九日法要までは「御霊前」、四十九日法要後は「御佛前」「御仏前」を使います。

ただし、浄土真宗・曹洞宗では「御霊前」は使いません。なぜなら、浄土真宗の教えにおいて故人は、亡くなったと同時に仏になるとされているからです。

つまり香典は、故人ではなく仏様に供えるものとして扱われます。そのため、葬儀の際は「御仏前」「ご香典」「御香資」を使用するのが一般的です

神式

神式の場合は、「御霊前」「御玉串料」「御榊料」「御神饌料(ごしんせんりょう)」「御弔料」「御神前」などと記載するのが一般的です

玉串とは、参拝者や神職が神前に捧げるものをいいます。

キリスト教

キリスト教の場合は、表書きに「御花料」と書きます。そもそもキリスト教では、香典を贈るという概念がありません。そのため、弔意を込めて遺族にお金を贈る「弔慰金(ちょういきん)」という名目で、「御花料」を贈ります

下段には氏名を記入する

表書きの下段には、名前を書きます。上段と同じく、薄墨でフルネームを記載するのが基本です。一名の場合は中央に、連名の場合は右から位の高い順に名前を書きます。

友人や同僚など上下関係がない場合は、五十音順で名前を書きましょう。夫婦で連名にするときは、夫の名前を中央に書き、その左側に妻の名前を書きます。

何らかの理由で子どもの名前を記載したい場合は、子どもの年齢や学年を記載するとよいでしょう。「子どもなので、香典返しはいりません」と遠回しに遺族へ伝えることができます。

なお、収入のある子どもの場合は、別に香典を用意します。

表書きに名前を書くのは3人までです。連名が4人以上になる場合は、香典を出した全員の氏名、住所、金額を白い無地の便箋に書き、香典袋に入れます。

その際、表書きには「団体名(会社名)一同」または「団体名(会社名)と代表者名の横に他〇名)」と書くのがマナーです。

水引の色・印刷タイプなどは金額に合わせる

水引とは、香典袋につける帯紐のことです。香典袋の水引には色や作りの違いなどがありますが、一般的には、黒白で結び切りタイプの水引が使われています。

結び切りの水引を使う理由は、一度結んだら解けない結び方から「不幸を繰り返さない」という意味をもつからです。

香典袋には、水引が印刷されたタイプもあります。水引がプリントか本物かによって包む金額が異なるため注意が必要です。

3千円~5千円を包む場合は、水引が印刷された香典袋でも問題ありませんが、1万円以上を包む場合は、本物の水引が付いた香典袋を使いましょう。

一方、水引の色も金額によって使い分ける必要があります。たとえば、双銀の水引は5万円以上の金額を包むときに使用するものです。

黄白の水引は、1万円~5万円を包むときに使います。特に関西地方では、黄白の水引を使用することも少なくありません。

水引に迷ったときは、香典袋のパッケージに記されている「包む金額の目安」を確認してから購入するとよいでしょう。

キリスト教式・神式の場合の香典袋

キリスト教式では、水引は使用しません。香典袋に関しても、十字架やユリの花の絵が描かれたキリスト教用の不祝儀袋を使用します。

ただし、キリスト教用の香典袋は、コンビニでは取り扱っていない可能性があります。そのため、専門店や文具店で専用の香典袋を購入するか、白無地封筒に「御花料」と書きます。

一方、神式の表書きは「御玉串料」「御榊料」です。こちらの不祝儀袋も、キリスト教と同様にコンビニでは販売していないかもしれません。なお、香典袋の中には蓮の花がプリントされたものがありますが、神式では使わないため気をつけましょう。

白無地の不祝儀袋に双白・双銀・黒白の結び切りの水引がついた不祝儀袋を使います。

香典袋のたたみ方

香典袋は、たたみ方にもルールがあるため、間違えないよう注意が必要です。

まず、中袋を真ん中に置き、右、左の順に横の部分をたたみます。このように、本来、不祝儀袋は左開きの形が基本です。

しかし近年販売されている不祝儀袋は、右開きのものも増えています。右開きの不祝儀袋を購入した場合は、無理に左開きにする必要はありません。そのまま使用しましょう。

次に、下を折ってから上を折ります。上を最後に折ることで、「不幸を受け流す」という願いが込められています。

香典は袱紗に入れてお通夜・葬儀に持参を

香典は袱紗に入れてお通夜・葬儀に持参を

香典袋が書けたら終了というわけではありません。お通夜や葬儀の席では特に、きちんとした大人のたしなみをもちたいものです。

香典を袱紗に入れたり、お悔やみの言葉を伝えたりといった心遣いが必要となります。ここからは、香典を持参するときの所作について解説します。

袱紗の種類と包み方

葬儀に香典を持参するときは、袱紗(ふくさ)に包みます。袱紗とは、贈り物が汚れないよう包むアイテムのことです。袱紗には、以下のような種類があります。

風呂敷タイプの袱紗

風呂敷タイプは、その名の通り、風呂敷のように何も付いていない正方形の布です。使用後には小さく畳めるため、荷物にならないメリットがあります。

風呂敷タイプの袱紗の包み方は、以下の通りです。

1. ひし形に置いた袱紗の上に香典袋を表向きにして乗せる
2. 右、下、上の順にたたむ
3. 最後に左側をたたんで、余った布の部分を裏に回す

弔事の際は、香典袋と同じように左開きにたたむのがマナーなので、くれぐれも反対にたたまないよう注意しましょう。

爪付きタイプの袱紗

風呂敷タイプの袱紗に、布を留める爪が付いたものです。爪で留めることができるので、中身が落ちる心配がありません。

台付きタイプの袱紗

香典を置く台が付いた袱紗です。台の四隅にゴムが付いているため、香典袋がずれることなく持ち歩けるメリットがあります。

袱紗を持っていない場合は、ハンカチで代用しても問題ありません。

なお、弔事に使う袱紗は、寒色系で落ち着いた色合いのものを選びます。紫や紺、緑やグレーなどの袱紗がよいでしょう。なかでも紫は、格式が高い色とされ、慶弔・老若男女問わず使えます。初めて袱紗を購入するなら、紫の袱紗がおすすめです。

香典袋の渡し方

香典袋は、葬儀の受付で渡します。香典を渡す際は、「このたびはご愁傷様でございます」と受付の方にお悔やみを言ってから、一礼するのがマナーです。

その後、受付の前で袱紗から香典袋を取り出します。香典は、相手から表書きが読める方向にしてから、両手で渡ししましょう。

香典の金額・表書きの書き方を理解してマナーある対応を

葬儀の参列経験があってもなくても、葬儀のマナーを不安に思う方は少なくありません。特に、香典の金額や香典袋の書き方については、その都度しっかりと理解して対応したいものです。

和(なごみ)|香典返しに人気のカタログギフト|ハーモニック
和風カタログギフト「和」は、誰にでも喜ばれる豊富な商品ラインナップで多くのお客様に喜ばれています。香典返しや法要・法事の引き出物をはじめ様々な場面でご利用いただけます。

香典返し・法要・法事の贈り物なら「カタログギフトのハーモニック」

香典返し・法要・法事のお返しに人気・おすすめのカタログギフト|ハーモニック
香典返し、法要・法事の引出物に。お忙しい喪主様でも簡単に購入できるハーモニックのカタログギフトがおすすめ。掛け紙や奉書など仏事サービスも充実。
この記事を書いた人
ハーモニック編集部

「人と人の間に立ち、思いやりや感謝の気持ちをつなぐ。」というミッションの下、ギフトを贈る時に役立つ便利な情報を発信しています。
記事の内容は、20年以上、お客様のギフトに関する質問にお答えしてきた専門スタッフが監修しています。ぜひ、贈り物の参考にしてみてください。

ハーモニック編集部をフォローする
香典返し・法要・法事
ハーモニック編集部をフォローする
タイトルとURLをコピーしました