香典返しは香典へのお礼のこと|時期と金額・お礼文について解説

香典返し・法要・法事

香典返しを贈る際には、「何を選べばよいのか」「いつ贈るのが適切なのか」と迷う方も多いものです。品物の選び方だけでなく、贈る時期や金額の目安、お礼状の書き方など、守るべきマナーも考慮する必要があります。本記事では、香典返しの意味や目的、適切なタイミング、相場の目安、品物の選び方、お礼状の書き方について、分かりやすく解説します。

>> 法要・法事の引き出物をお探しの方は「香典返し専門サイト」

>> 法要・法事の引き出物をお探しの方は「香典返し専門サイト」

香典と香典返しの違い

香典と香典返しの違い

香典は霊前に供える金銭のこと

香典とは、葬儀に参列する際に、故人の霊前に供える金銭のことです。古くは線香や花を持参する文化でしたが、現在は金銭でお供えする形に変わりました。突然の葬儀による出費を、周囲が助け合う意味合いも込められています。

香典返しの意味と役割

葬儀や法要の際にいただいた香典に対する感謝の気持ちを形にするため、香典返しを贈る風習があります。昔から、その品物には「消えもの」と呼ばれる食品や日用品が選ばれることが多く、「不幸を後に残さない」「悲しみを洗い流す」という意味が込められています。具体的には、お茶や海苔、お菓子、タオル、洗剤などがよく選ばれる品目です。最近では、受け取った方が自由に好きな品物を選べるカタログギフトの人気も高まっており、幅広い層に受け入れられる香典返しの形として定着しつつあります。

香典返しを贈る時期とタイミング

香典返しを贈る時期とタイミング

基本は「忌明け」後1ヶ月以内

香典返しは、四十九日法要などの「忌明け」の後に贈るのが正式なタイミングです。目安は、忌明けから1ヶ月以内です。早すぎても遅すぎても失礼にあたる可能性があるので、適切な時期に準備しましょう。

宗教ごとの忌明け時期

宗教によって、忌明けのタイミングは異なります。仏教では、命日から49日目にあたる「四十九日法要」の後が忌明けです。神道では、50日目の「五十日祭」の後が忌明けです。キリスト教では、カトリックなら亡くなってから30日目の「追悼ミサ」、プロテスタントでは1ヶ月後の「昇天記念日」がこれにあたります。キリスト教には本来、香典返しの習慣はありません。しかし、現在では「お花料」をいただいた方への感謝の気持ちとして、品物をお贈りするケースが増えています。

当日返しという方法もある

最近では、葬儀当日に香典返しを一律でお渡しする「即日返し」を選ぶケースも増えています。遠方の方が多い場合や、後日改めて贈る負担を減らすために行うものです。即日返しでは香典額に応じた個別対応が難しいため、高額な香典をいただいた方には、後日改めて品物を贈るなど、相応の感謝を示すことが望ましいでしょう。また、宗教や地域によって慣習が異なるため、地元の葬儀社などに確認しておくと安心です。

香典返しの金額目安

香典返しの金額目安

香典額に対して3分の1から半額が目安

香典返しの金額は、いただいた香典の3分の1から半額程度が目安です。例えば、3,000円の香典をいただいた場合は1,000円程度、1万円であれば3,000円から5,000円ほどの品物を用意するのが一般的です。このように、香典の半額程度をお返しする習慣は「半返し」と呼ばれ、昔から受け継がれてきた風習のひとつです。

高額な香典をいただいた場合

親族や身内から高額な香典をいただいた場合でも、必ずしも同等の高額な返礼品を用意する必要はありません。一般的には、香典返しの金額はいただいた額の3分の1から4分の1程度が目安とされています。特に親しい親族からの香典は、生活を支援する意味合いも含まれることが多いため、形式的なお返しにこだわるよりも、感謝の気持ちをしっかりと伝えることが大切です。そのため、お礼状を丁寧に書いたり、後日改めて直接お礼を伝えることが望ましいでしょう。相手との関係性を踏まえ、柔軟に対応することで、より真心のこもったお礼となるでしょう。

香典返しに適した品物

香典返しに適した品物

香典返しにふさわしい品物

香典返しには、「消えもの」と呼ばれる食品や日用品がよく選ばれます。消えものは「使えばなくなるもの」であり、「不幸を後に残さない」という意味が込められています。弔事にふさわしい品物として、昔から定番となっている考え方です。

具体的な品物の例

お茶や海苔、コーヒー、お菓子といった食品類は、香典返しにおいて特に人気があります。洗剤や石鹸、タオルなどの日用品も、香典返しとしてよく選ばれる品物です。近年は、カタログギフトを選ぶ方も増えています。受け取った方が好きな品物を選べるため、どなたに贈っても失礼がなく、香典返しとして非常に便利な選択肢です。香典返し用のカタログギフトは、表紙が弔事向けの落ち着いたデザインになっているものも多く、安心して贈ることができます。香典返しの品物選びでは、相手の立場や地域の風習を考慮しながら、マナーを守った品選びを心がけることが大切です。

香典返しに向かない品物

香典返しに向かない品物

避けるべき品物

香典返しでは、弔事の趣旨にそぐわない品物を選ぶと、かえって失礼にあたることがあります。特に、生ものやお祝い事を連想させるものは避けるのがマナーです。

具体的な品物の例

肉や魚などの生鮮食品は、「精進期間」を意識する仏教の考え方に反します。お酒や鰹節、昆布は、慶事の贈り物として使われることが多いため、弔事にはふさわしくありません。現金や商品券も、金額がそのまま伝わることで「金額を突きつけるようで失礼」と捉えられる可能性があるため、避けたほうがよいでしょう。特に目上の方に対しては、慎重に品物を選ぶことが求められます。

香典返しに添えるお礼状

香典返しに添えるお礼状

お礼状は香典返しに欠かさず添える

香典返しを贈る際には、品物とともにお礼状を添えるのが一般的なマナーです。お礼状には、香典に対する感謝の気持ちを伝えるとともに、法要が滞りなく執り行われたことを報告する内容を記載します。かつては直接手渡しすることが多かったものの、現在では配送するケースが増えており、口頭で伝えられない分、文章で丁寧に気持ちを表すことが大切です。

お礼状のマナー

お礼状では句読点を使わないのが慣例です。これは、法事が滞りなく進むようにという願いが込められています。また、「くれぐれも」「たびたび」などの重ね言葉や、「死」「苦」など忌み言葉は避けます。

お礼状を添える際の注意点

お礼状には、故人を偲んでいただいたことへの感謝の気持ちや、法要が滞りなく終わったことを報告する内容を記します。また、「くれぐれも」「たびたび」などの重ね言葉や、「死」「苦」といった忌み言葉は避けるのがマナーです。

以下に、一般的なお礼状の文例をご紹介します。

拝啓

このたびは(故人続柄)○○の葬儀に際しまして、ご多忙の中ご会葬いただき、またご厚志を賜り、誠にありがとうございました。

おかげさまで○月○日に四十九日法要を滞りなく執り行い、無事に忌明けを迎えることができました。つきましては、感謝のしるしとして、心ばかりの品をお送りいたしますので、ご受納いただければ幸いに存じます。

本来であれば直接お目にかかりご挨拶申し上げるべきところですが、略儀ながら書面にて御礼申し上げます。

敬具

お礼状は、遺族としての感謝の気持ちが伝わるよう、丁寧な表現を心がけることが重要です。

お礼状の表現は宗教ごとに適した言葉を選ぶ

香典返しに添えるお礼状には、感謝の気持ちとともに「忌明け法要」が無事に終わったことを伝える内容を記します。この忌明け法要は、宗教によって呼び方が異なるため、適切な表現を選ぶことが大切です。例えば、仏教では「四十九日法要」、神道では「五十日祭」、キリスト教(カトリック)では「追悼ミサ」、プロテスタントでは「昇天記念日」と呼ばれます。お礼状を作成する際には、相手の宗教や地域の習慣に合わせた言葉を使い、失礼のないように心がけましょう。

まとめ

まとめ

香典返しは、単なるお返しではなく、香典を通じて故人を悼んでくださった方へ感謝を伝える大切な儀礼です。相場や品物選びはもちろん、宗教や地域の風習にも配慮し、適切なタイミングでお礼状を添えて贈ることが重要です。基本のマナーを押さえたうえで、品物や言葉に気を配ることで、遺族としての感謝の気持ちを丁寧に伝えましょう。

香典返し・法要・法事の贈り物

香典返し・法要・法事の贈り物なら「香典返し専門サイト」

香典返しや法要、法事といったシーンでは、どのような品物を選べばいいのか迷ってしまうことも多いでしょう。その場合は、カタログギフトがおすすめです。
カタログギフトなら、受け取った人が自分で好きなものを選べるため、年代や地域を選ばず、どのような人にも喜んでもらえます。価格帯も豊富なので、いただいたお供えの金額に合わせて選びやすい点もポイントです。
ハーモニックの香典返し専門サイトなら香典返し・法要のギフトシーンに合わせたカタログギフトを多数用意しています。香典返し・法要の贈り物を検討している場合は、ぜひ、ハーモニックの香典返し専門サイトでの購入を検討してみてください。

>> 法要・法事の引き出物をお探しの方は「香典返し専門サイト」

>> 法要・法事の引き出物をお探しの方は「香典返し専門サイト」

>> 香典返し・法要・法事におすすめのカタログギフト「和(なごみ)」

香典返し・法要・法事におすすめのカタログギフト「和(なごみ)」

>> 香典返し・法要・法事の記事をもっと見る

カタログギフトのハーモニック「おすすめサービス」

相手の住所がわからなくてもスマホから今すぐ贈れるギフト「e-catalog(イーカタログ)」
ハーモニックのカタログギフト|業界トップクラスの高品質カタログギフトを豊富に取り揃えております。
この記事を書いた人
ハーモニック編集部

「人と人の間に立ち、思いやりや感謝の気持ちをつなぐ。」というミッションの下、ギフトを贈る時に役立つ便利な情報を発信しています。
記事の内容は、20年以上、お客様のギフトに関する質問にお答えしてきた専門スタッフが監修しています。ぜひ、贈り物の参考にしてみてください。

ハーモニック編集部をフォローする
香典返し・法要・法事
ハーモニック編集部をフォローする
タイトルとURLをコピーしました