<質問>
結婚内祝いを郵送で贈りたいと思います。
その場合、気を付けるポイントは?
<回答>
まず初めに、結婚内祝いを郵送(または宅配)するのは失礼にあたりません。かつては直接届けるのが習わしでしたが、現在はギフト専門店などを通じての配送が多く利用されています。遠方に住む方に贈る場合、どうしても配送に頼らざるを得ませんし、近隣の方に渡すにしてもわざわざ時間を取っていただかずに済みます。
では、郵送を選んだ際、注意しておきたいマナーを紹介していきます。
結婚内祝いの意義は、お祝いをいただきながら披露宴に出席されなかった方や多くご祝儀をいただいて引出物だけでは不十分な場合、感謝の気持ちを伝えるためにお返しを贈ることです。ですから、贈る時期は挙式や入籍の後なるべく早めに、遅くとも1ヶ月以内に届くようにしましょう。
次に、事前確認を怠らないこと。贈る相手にまず電話やメールで予め確認を取り、在宅している日時を指定して送ることが大切になります。日時指定便を利用して、相手の希望どおりに品物が届くよう手配しましょう。先方にもそれぞれ事情があるので、こうした細やかな心配りが必要となってきます。なお、目上の方や親戚に贈る場合は、両親を介して希望日などをお伺いしたほうがスムーズに運ぶこともあるので、お願いしてみるのもいいでしょう。
気になる結婚内祝いの金額ですが、いただいたお祝いの半額が基本となります。これは半返しと一般的にいわれますが、あくまで通例なので、それより予算を下げるのはおすすめできません。ただし、両親や祖父母などといわゆる身内からいただいた高額のお祝いについては、いただいた金額の3分の1程度でも構わないとされています。
品物の包み方、すなわち「のし」にも決まり事があります。結婚内祝いには、紅白10本の水引で結んだ「真結び」(別名、結び切り)ののし紙を使用します。「真結び」は「ほどけない結び」で、引けば引くほど固く結ばれる結び目であることから、重ねて起きては困る、一度切りで良い事柄に用いられる様式です。そして、「表書き」は、濃墨の毛筆(筆ペンでも可)で、「内祝」または「寿」を書きます。下段には、「新姓の下に2人の名前を併記」するか「結婚後の新姓」を記載します。新郎新婦を紹介する意味では「名前を並べて書く」ほうが適しているといえますが、結婚を「家同士の結びつき」と捉え、「新姓」を優先する場合もあるので、両親や慣習に詳しい方などに相談してから決めましょう。
なお、人気のカタログギフトでも、きちんとのし紙をかけて送ることができます。配送の場合は、個人情報保護や配送中にのし紙が破損・汚れるのを避けるため、「内のし」が選ばれることが多くなっています。
最後に心がけたいのは、必ず「手紙を添えること」。一筆箋でも構いませんし、メッセージカードでも良いでしょう。できれば手書きのほうが 「本当にありがとう」という心が伝わるもの。相手がご年配の方なら、なおさら好印象を与えます。 手書きができない場合は印刷でも許容されるので、あいさつ状やカード類は必ず添えるようにしましょう。結婚式に出席いただけなかったわけですから、式の様子やエピソードなどをしたためると、贈った相手の喜びもひとしおとなるに違いありません。