結婚内祝い・結婚祝いのお返しに選ぶべき「のし」は?書き方も解説

結婚内祝い

結婚祝いを受け取った際、その感謝の気持ちを伝えるために欠かせないのが「結婚内祝い」です。贈り物にのし紙を添えるのは、日本ならではの大切な習慣であり、とくに結婚のような人生の大きな節目では、ふさわしいのし紙を使うことで気持ちを丁寧に伝えることが求められます。この記事では、結婚内祝いに適したのし紙や、正しいかけ方、書き方について解説します。

>> 結婚内祝いにおすすめのカタログギフト「ラ・マリエ」

結婚内祝いに使うのし紙

結婚内祝いに使うのし紙

結婚内祝いにふさわしいのし紙の形式

のし紙は、贈答品に格式を加えるために添えるもので、「のし飾り」と「水引」が一体となった形式の紙です。結婚内祝いでは、こののし紙によって感謝の気持ちを丁寧に伝えるとともに、相手に対しての敬意を表します。のし飾りは祝い事における縁起物であり、水引の結び方や色にも、それぞれ意味があります。

結婚内祝いに適した結び方

結婚内祝いで選ばれるのは、「結び切り」の水引です。これは一度結んだらほどけない形状で、「このご縁が永く続くように」「二度繰り返さないお祝い事」といった意味を持ちます。結婚は、人生の中でも一度きりとされる特別な節目であり、だからこそ繰り返さない意味を込めた結び切りが適しているのです。

水引の色や本数

水引の色には、紅白または金銀が使われ、紅白は一般的な祝い事向け、金銀はより格式の高い贈り物に適しています。結婚内祝いでは、特に格式を大切にしたい場面では、金銀の使用が好まれます。また、水引の本数は奇数が基本とされ、標準的には左右5本ずつの10本水引が用いられますが、贈る相手や品物の価格帯によっては、7本などを使うこともあります。なお、誤って「蝶結び」を選ばないよう注意が必要です。蝶結びは、何度でも結び直せるという意味合いがあるため、繰り返しを連想させる結婚内祝いには適していません。

のし紙の正しいかけ方

のし紙の正しいかけ方

内のしと外のしの違い

内のし

内のしとは、品物にのし紙をかけ、その上から包装紙で包む方法です。包装を開けるまでは、表書きや名前が見えないため、控えめで奥ゆかしい印象を与えることができます。この方法は、贈る相手に対してあまり形式ばらず、さりげない気遣いを示したいときに適しています。また、配送の際にのし紙が破れたり、汚れたりするのを防ぐためにも、内のしが好まれる傾向があります。

外のし

外のしは、品物を包装した上からのし紙をかける方法です。表書きが一目で確認できるため、贈り物の目的や意図がすぐに伝わるという特徴があります。手渡しで贈る場合や、感謝の気持ちをしっかりと伝えたいときに用いられるのが一般的です。形式を重んじる相手や、目上の方への贈り物では、外のしを使うことで丁寧さが伝わります。

贈る手段に応じた掛け方

のし紙の掛け方を決める際には、贈る手段や相手との関係性を考えることが大切です。たとえば、宅配などで贈る場合は、内のしを選ぶのが一般的です。配送途中にのし紙が破れたり、汚れたりすることを避けられるだけでなく、過度な主張を避けることもできます。対面で渡す場合は、贈り物の内容や意図がすぐに伝わるよう、外のしが好まれます。お祝いの場面やフォーマルな贈答では、贈る理由が明確になる外のしが相応しいことも多くあります。

相手の立場に配慮したのしの掛け方

のし紙の掛け方一つにも、相手への心配りが表れます。たとえば、目上の方や形式を重んじる相手には、外のしを使うことで意図が伝わりやすく、きちんとした印象を与えることもあります。親しい関係や控えめなやり取りを望む場合には、内のしが向いているでしょう。地域や家庭によって習慣が異なることもあるため、不安なときは事前に調べたり、お店に相談するのも安心です。状況に応じて適切な掛け方を選ぶことで、気持ちのこもった贈り物になります。

のし紙に記すべき内容と書き方

のし紙に記すべき内容と書き方

表書きに使う言葉とその選び方

のし紙の表書きは、水引の上部に記載されるもので、贈り物の目的を簡潔に伝える重要な役割があります。結婚内祝いでは、「内祝」または「寿」と記すのが一般的です。より格式を重視する場面では「寿」を使い、目上の方や仕事関係の相手に適しています。一方、「内祝」はややカジュアルで、親しい友人や同僚などに向いています。表書きを選ぶ際は、相手との関係性や贈るシーンに応じて、ふさわしい言葉を選ぶことが大切です。

名前の記載と連名のマナー

水引の下には、結婚内祝いを贈る側の名前を書くのが基本です。夫婦の連名で記すのが一般的で、伝統的には中央に新郎のフルネームを、その左に新婦の名前を添える形がよく見られます。最近では、新姓の下にふたりの名前を横に並べる書き方も広く受け入れられています。相手に伝わりやすく、丁寧な印象を与えるためにも、名前の配置には気を配りましょう。

記入時のマナーと旧姓への配慮

のし紙に記載する文字は、筆や筆ペンなどを使い、濃い墨で太く、はっきりとした楷書体で書くのがマナーです。ボールペンや鉛筆など、カジュアルな筆記具は避け、文字が水引やのし飾りにかからないよう注意しましょう。また、結婚後も仕事などで旧姓を使っている場合には、のし紙には新姓を記載し、必要に応じて配送伝票やメッセージカードに旧姓を添えることで、相手が混乱しないよう配慮することが大切です。こうした気遣いが、丁寧な印象をより強めてくれます。

内祝いに添えるお礼状の準備と書き方

内祝いに添えるお礼状の準備と書き方

お礼状を添えて感謝を丁寧に伝える

結婚内祝いを郵送で贈るときは、品物だけを送るのではなく、お礼の言葉を添えるのが丁寧な対応です。お礼状を同封することで、会えなくても感謝の気持ちがしっかりと伝わり、受け取った相手にも、礼儀を大切にしている印象を持ってもらえます。形式にとらわれすぎず、自分らしい言葉で、素直な感謝を綴ることが大切です。

便箋と封筒の選び方

使う便箋や封筒は、白を基調とした上品なものを選ぶと好印象です。派手すぎない、落ち着いたデザインで、紙の質感がしっかりしているものが理想です。筆ペンや万年筆で、読みやすく丁寧に書くと、誠意が伝わります。相手の年齢や関係性に合わせて、やや格式あるデザインを選ぶのもおすすめです。

お礼状の内容と表現の工夫

お礼状には、まずお祝いをいただいたことへの感謝を記します。加えて、結婚式の様子や近況を簡単に伝え、「今後ともよろしくお願いします」といった一文を加えると、気持ちのこもったお礼状になります。手紙の文末には、季節の挨拶や、相手の健康を気遣う言葉を添えると、より丁寧な印象になります。

まとめ

まとめ

結婚内祝いを贈る際は、のし紙の選び方や書き方にもひと工夫が必要です。「結び切り」の水引や、適切な表書き、夫婦の名前の記載に加え、贈り方に応じた「内のし」「外のし」の使い分けもポイントです。郵送時は、お礼状を添えることで、感謝の気持ちがしっかり伝わります。形式を整えることが、丁寧な心遣いにつながります。相手を思いやる気持ちをかたちにして届けることが、何より大切です。

結婚内祝いならカタログギフトのハーモニックがおすすめ

https://www.harmonick.co.jp/okaeshi/kekkonuchiiwai/

結婚内祝いにおすすめのカタログギフト「ラ・マリエ」

ラ・マリエ|結婚内祝い・引き出物に人気のカタログギフト|ハーモニック
結婚内祝い(お返し)・引き出物で当社人気No.1! カタログギフト「ラ・マリエ」は、業界トップクラスのアイテム掲載数とウエディングにふさわしい華やかなデザインが人気のウエディング限定版カタログギフトです。
相手の住所がわからなくてもスマホから今すぐ贈れるギフト「e-catalog(イーカタログ)」
この記事を書いた人
ハーモニック編集部

「人と人の間に立ち、思いやりや感謝の気持ちをつなぐ。」というミッションの下、ギフトを贈る時に役立つ便利な情報を発信しています。
記事の内容は、20年以上、お客様のギフトに関する質問にお答えしてきた専門スタッフが監修しています。ぜひ、贈り物の参考にしてみてください。

ハーモニック編集部をフォローする
結婚内祝い
ハーモニック編集部をフォローする
タイトルとURLをコピーしました