初盆(新盆)のお返し|オススメのお返し品の紹介と正しいマナーを解説

香典返し・法要・法事

初盆(新盆)は、故人が亡くなって初めて迎えるお盆であり、仏教における大切な法要のひとつです。参列者からの香典や供物には感謝を込めてお返しをするのが一般的ですが、地域によって習慣が異なり、品物や金額、贈り方の作法にも気を配る必要があります。この記事では、初盆のお返しにふさわしい品物の選び方やマナーについて解説します。

>> 法要・法事の引き出物をお探しの方は「香典返し専門サイト」

>> 法要・法事の引き出物をお探しの方は「香典返し専門サイト」

初盆(新盆)のお返しは必要かどうか

初盆(新盆)のお返しは必要かどうか

初盆のお返しは地域や家庭の考え方で異なる

初盆のお返しは、地域の習慣や家庭ごとの考え方によって対応が大きく異なります。たとえば、関東地方では返礼品を用意するのが一般的ですが、関西地方や地方の一部では、家族だけで静かに法要を営み、お返しを省略することも少なくありません。自宅の地域性や参列者の顔ぶれを踏まえつつ、事前に家族や親族と相談した上で、適切な対応を選ぶことが大切です。

宗派による考え方の違い

宗教的な考え方も、お返しの有無に影響します。浄土真宗では「供養は善意の行い」とされるため、香典返しを行わないことが多く見られます。反対に、曹洞宗や真言宗では、いただいた香典や供物に対して返礼をすることが礼儀とされており、お返しを準備するのが一般的です。宗派による違いは参列者の捉え方にも影響を与えるため、相手の宗派を考慮した上で準備を進めると、より丁寧な対応になります。

お返しに適した品物の選び方

お返しに適した品物の選び方

お返しの金額の目安

お返しの金額は、いただいた香典の金額に応じて決めるのが基本です。一般的には、香典の3分の1から2分の1程度が目安とされています。たとえば、5,000円の香典をいただいた場合、1,500円から2,500円程度の品物を選ぶのが適当です。高額な香典をいただいた場合でも、お返しがあまりに高価になると、相手に気を遣わせてしまうことがあるため、バランスを考えることが大切です。

お返しに選ばれている品の特徴

初盆のお返しには、仏事にふさわしく、参列者が持ち帰りやすい軽量でかさばらない品物を選ぶことが大切です。特に食品を選ぶ際は、賞味期限が長く常温保存ができるものが望ましく、使い切れる消耗品は「悲しみを後に残さない」という意味から定番とされています。

お返しとしての定番品

和菓子

初盆の時期は夏にあたるため、水羊羹やゼリーといった冷たい和菓子が人気です。涼を感じられる見た目や口当たりは、季節感を演出できる贈り物として最適です。個包装されているものや日持ちのするものを選ぶことで、相手の負担にならず安心です。

>> 仏事返礼におすすめの和スイーツはこちら

洋菓子

洋菓子では、フィナンシェやマドレーヌ、クッキーなどの焼き菓子が定番です。香りや味のバリエーションが豊富で、年代や好みに関係なく喜ばれます。個包装で常温保存が可能な商品が多いため、仏事のお返しにも適しています。

>> 仏事返礼におすすめの洋スイーツはこちら

お茶・コーヒー・紅茶

緑茶、紅茶、コーヒーといった飲み物も、お返しとして非常に人気です。飲料は日常的に使う機会が多く、相手のライフスタイルに合わせやすい点が魅力です。お菓子とのセットになっているものも多く、見た目も華やかです。

>> 仏事返礼におすすめのドリンクギフトはこちら

タオル

今治タオルなどの上質なタオルは、初盆のお返しとしてよく選ばれる品のひとつです。「涙を拭う」という意味が込められており、仏事の返礼品としての象徴的な意味合いも持っています。日常的に使える実用性の高さに加え、品質にこだわったものは贈答品としても喜ばれやすく、幅広い年代に適しています。白や落ち着いた色味を選ぶことで、品のある印象を与えられるのも魅力です。

>> 仏事返礼におすすめのタオルギフトはこちら

洗剤・石鹸

洗剤や石鹸などの消耗品は、「不幸を洗い流す」という意味を持ち、仏事のお返しに適しています。すぐに使える実用的な品として喜ばれることが多く、贈る相手の家庭環境を問わないのも特徴です。

>> 仏事返礼におすすめの洗剤・石鹸ギフトはこちら

カタログギフト

近年定番化しているのがカタログギフトです。受け取った方が好みに応じた商品を自分で選べるため、個々のニーズに柔軟に対応できます。価格帯も幅広く、香典額に応じて適切なものを選びやすいのも利点です。

>> 香典返し・法要・法事におすすめのカタログギフト「和(なごみ)」

初盆のお返しを選ぶ際の注意点

初盆のお返しを選ぶ際の注意点

初盆のお返しで控えるべきもの

肉や魚などの生鮮食品は「殺生」を連想させることから、仏事には適していません。また、鰹節や昆布などは祝い事で使われることが多いため、弔事には不適切とされます。さらに、鶴や亀、松竹梅などの縁起物モチーフが使われた商品も、慶事を連想させてしまうため控えたほうがよいでしょう。置物やインテリア雑貨など形に残るものも、「不幸が残る」と捉えられることがあり、仏事には適していません。仏事のお返しには、「使えばなくなるもの」を意識して選ぶことが重要です。

包装に関する配慮

贈る品の中身だけでなく、包装にも注意を払いましょう。仏事では、華やかな色や模様のある包装紙は避け、白やグレーなど落ち着いた色合いのものを選ぶのが一般的です。ギフトを購入する際には「初盆のお返し用」であることをお店に伝えておくと、適切な包装や掛け紙の手配をしてもらえるため安心です。

掛け紙と挨拶状のマナー

掛け紙と挨拶状のマナー

掛け紙の書き方

お返しの品には、仏事用の掛け紙をつけるのが基本です。表書きには「志」「新盆志」「初盆供養」「粗供養」などの言葉を使用し、水引は黒白または黄白の結び切りが一般的です。水引の下には、施主のフルネーム、または「〇〇家」と記載します。なお、地域や宗派によって使われる表書きや水引の色が異なる場合があるため、事前に確認しておくことをおすすめします。

挨拶状のマナー

返礼品を直接手渡しできず配送する場合には、必ず挨拶状を添えましょう。挨拶状では、法要が無事に終わったことと、香典やお供えへの感謝の気持ちを丁寧に伝えることが大切です。文中には句読点を使わず、「重ね重ね」「たびたび」といった忌み言葉も避けるのがマナーとされています。

お返しをしない場合の対応方法

お返しをしない場合の対応方法

感謝の気持ちはしっかり伝える

家庭によっては、香典や供物を辞退し、お返しをしないという方針を取ることもあります。そのような場合でも、参列者への感謝の気持ちを伝えることはとても大切です。法要当日に直接お礼を述べるのはもちろん、後日改めて電話や手紙などで感謝を伝えると丁寧な印象になります。形式にとらわれず、心が伝わる対応を意識しましょう。

お返し不要の意思は事前に伝える

お返しを行わない場合は、事前にその意向をきちんと伝えておくことが必要です。案内状に「香典・供物はご遠慮申し上げます」と記載するか、口頭で説明しておくことで、参列者の準備や気持ちにズレが生じるのを防ぐことができます。近年では香典辞退の考え方も広まりつつあり、負担を減らした供養の形を選ぶ家庭も増えています。

まとめ

まとめ

初盆のお返しは、故人を偲ぶ気持ちと参列者への感謝を形にする大切な行いです。地域や宗派、家庭の考え方によって対応はさまざまですが、基本的には相手への配慮を重視して判断することが求められます。お返しには、仏事にふさわしく実用性があり、持ち運びやすく消耗できる品が適しており、包装や掛け紙、挨拶状など細部にも気を配ることが大切です。心を込めた準備が、初盆を穏やかで意味のある時間にする手助けとなります。

香典返し・法要・法事の贈り物

香典返し・法要・法事の贈り物なら「香典返し専門サイト」

香典返しや法要、法事といったシーンでは、どのような品物を選べばいいのか迷ってしまうことも多いでしょう。その場合は、カタログギフトがおすすめです。
カタログギフトなら、受け取った人が自分で好きなものを選べるため、年代や地域を選ばず、どのような人にも喜んでもらえます。価格帯も豊富なので、いただいたお供えの金額に合わせて選びやすい点もポイントです。
ハーモニックの香典返し専門サイトなら香典返し・法要のギフトシーンに合わせたカタログギフトを多数用意しています。香典返し・法要の贈り物を検討している場合は、ぜひ、ハーモニックの香典返し専門サイトでの購入を検討してみてください。

>> 法要・法事の引き出物をお探しの方は「香典返し専門サイト」

>> 法要・法事の引き出物をお探しの方は「香典返し専門サイト」

>> 香典返し・法要・法事におすすめのカタログギフト「和(なごみ)」

香典返し・法要・法事におすすめのカタログギフト「和(なごみ)」

>> 香典返し・法要・法事の記事をもっと見る

カタログギフトのハーモニック「おすすめサービス」

相手の住所がわからなくてもスマホから今すぐ贈れるギフト「e-catalog(イーカタログ)」
ハーモニックのカタログギフト|業界トップクラスの高品質カタログギフトを豊富に取り揃えております。
この記事を書いた人
ハーモニック編集部

「人と人の間に立ち、思いやりや感謝の気持ちをつなぐ。」というミッションの下、ギフトを贈る時に役立つ便利な情報を発信しています。
記事の内容は、20年以上、お客様のギフトに関する質問にお答えしてきた専門スタッフが監修しています。ぜひ、贈り物の参考にしてみてください。

ハーモニック編集部をフォローする
香典返し・法要・法事
ハーモニック編集部をフォローする
タイトルとURLをコピーしました