香典返しのマナー|お礼状(挨拶状)の書き方とおすすめ文例一覧

香典返し・法要・法事

香典返しに添えるお礼状や挨拶状は、故人を悼んでくださった方々への感謝を伝える大切な手段です。形式的に見える手紙でも、そこには遺族の誠意と礼節が込められています。葬儀や法要に参列してくださった方々に対して、お礼状を正しく丁寧に書くことで、よりよい人間関係を築くきっかけになります。この記事では、香典返しに添えるお礼状や挨拶状の役割、書き方や文例、気をつけるべきマナーについて詳しく解説します。

>> 法要・法事の引き出物をお探しの方は「香典返し専門サイト」

>> 法要・法事の引き出物をお探しの方は「香典返し専門サイト」

お礼状・挨拶状の役割

お礼状・挨拶状の役割

お礼状・挨拶状の意味

お礼状や挨拶状は、香典返しとともに送る感謝のメッセージであり、故人を悼むために足を運んでくださった方々への礼儀でもあります。特に、親戚や故人の友人など故人と深い関わりを持っていた方に対しては、印刷された形式的なお礼状よりも手書きのお礼状を送ることで、より深い感謝の気持ちを伝えることができます。

役割に応じた使い分け

お礼状

お礼状は、香典や弔電をいただいたこと、または葬儀にご参列いただいたことへの感謝の気持ちを丁寧に伝えるための文書です。香典返しをお送りする際には必ず添えるのが習わしとされており、基本的には香典をいただいたすべての方に送ります。この文書には、香典へのお礼に加え、四十九日法要が無事に済んだことのご報告や、供養のしるしとしてお贈りする返礼品についても触れるのが一般的です。

挨拶状

挨拶状は、葬儀や法要の終了を報告し、感謝の意を示すために使われます。挨拶状は特に親族や故人と親しい間柄の方々に対してより個別の感謝を伝える目的で送られます。お礼状とは異なり、挨拶状には故人との関係や個別のエピソードを含めることが多く、文章の長さも比較的長くなる傾向があります。

香典返しのお礼状・挨拶状の書き方

香典返しのお礼状・挨拶状の書き方

頭語と結語の使い方

お礼状や挨拶状を作成する際、まず最初に頭語と結語を選びます。日本の書簡文化では、正式な手紙には頭語と結語を添えるのが礼儀とされています。頭語には「拝啓」、結語には「敬具」を用いるのが一般的です。また、親しい相手に対しては、よりカジュアルな「拝復」や「かしこ」といった表現を使用することもあります。これらの頭語と結語を正しく使うことで、文章全体のバランスが整い、受け取る側にも正式で丁寧な印象を与えることができます。

感謝の言葉を記載する

香典返しのお礼状では、香典や弔電をいただいたことへの感謝の言葉をしっかりと記載します。感謝の言葉は「このたびはご多忙中にもかかわらず、心のこもったご弔意を賜り誠にありがとうございました」といった表現が適切です。また、感謝の意を伝える際には相手の行為を具体的に示すことで、より深い感謝の気持ちが伝わります。感謝の表現は、文面の中心に据えることで、相手に対して礼を尽くす姿勢が明確になります。

実際の香典返しの品についての説明

香典返しのお礼状には、贈る品についての簡単な説明も添えることが多いです。具体的には、「心ばかりの品をお送りさせていただきましたので、何卒ご笑納いただけますようお願い申し上げます」といった表現が一般的です。このように記載することで、相手が香典返しを受け取る際の心構えができ、品物の受け取りが円滑になります。たとえば、「ささやかではございますが、和菓子の詰め合わせをご用意させていただきました」といった表現で、贈る品物に対する思いを伝えることができます。

書き手の名前と署名の入れ方

お礼状や挨拶状の末尾には、感謝の気持ちを誰が伝えているのかがはっきり伝わるよう、書き手の氏名を明記します。たとえば、「喪主 山田太郎」と記すことで、送り主を明確に示すことができます。また、ご家族全体としての感謝を表す際には、「故人の妻 山田花子、並びに家族一同」といった形で記載することが多いです。署名部分には形式を守りつつも、温かさを感じさせる表現を取り入れることで、より心の通った一通になります。

お礼状・挨拶状の文例

基本的な文例

拝啓

過日はご多忙の中、ご会葬賜り誠にありがとうございました。

おかげさまで四十九日法要も無事に終えることができました。

つきましては、心ばかりの品をお送りさせていただきましたので、どうぞご受納くださいませ。

今後ともご指導ご鞭撻のほど、よろしくお願い申し上げます。

敬具

親しい関係の方への文例

拝啓

このたびは母〇〇の葬儀に際しまして、お心のこもったお手紙と過分なご香料を賜り、誠にありがとうございました。

母も、皆様の温かいお心遣いに生前より大変感謝しておりました。
おかげさまで四十九日の法要も滞りなく終えることができましたので、ささやかではございますが、供養のしるしとして心ばかりの品をお届けいたしました。
ご受納いただけましたら幸いに存じます。

敬具

友人や家族へ向けた文例

拝啓

母〇〇が旅立ちましたことに際しまして、皆様からの温かいお言葉とご厚情を賜り、心より感謝申し上げます。

母も生前、あなた様との旅行をいつも楽しみにしておりました。

その思い出が、母にとって何よりの宝物でした。

心ばかりの品をお送りいたしますので、どうぞご笑納くださいませ。

敬具

香典返しのお礼状・挨拶状を書く際の注意点

香典返しのお礼状・挨拶状を書く際の注意点

忌み言葉は使わないよう注意する

「ますます」「たびたび」「くれぐれも」といった重ね言葉は、「不幸が重なる」という連想を生むため、弔事の文面では避けるのが基本です。また、「死亡」「生きる」「死ぬ」などの直接的な表現も適していません。仏教式では「永眠」、神道では「帰幽」、キリスト教式では「昇天」「召天」など、宗教ごとの適切な言葉を使いましょう。

句読点は基本的に使用しない

特に年配の方や格式を重んじる方へ送るお礼状では、「、」「。」などの句読点を使わないほうが無難です。弔事においては「区切らない=終わりを作らない」という意味合いがあるとされているためです。近年では多少柔軟に捉えられることもありますが、格式を保ちたい場合は使用を避ける方が安心です。

香典返しのお礼状を送る際のマナーとタイミング

香典返しのお礼状を送る際のマナーとタイミング

適切な送付時期と方法

香典返しとお礼状は、一般的に四十九日法要が終わった後に送るのが一般的です。地域や宗教、宗派によっては異なる場合もありますが、通常は法要後1〜2週間以内に送るのが適切とされています。早すぎても遅すぎても相手に対して失礼になるため、タイミングには注意が必要です。また、送付方法も重要です。郵送で送る場合には、配送業者のサービスを利用することが一般的ですが、相手の自宅に直接手渡しする場合もあります。いずれにしても、相手に事前に連絡を入れ、送付のタイミングを確認することが大切です。

メールや電話と併用する際の注意点

現代では、メールや電話で先に感謝の気持ちを伝えるケースも増えています。しかし、メールや電話での感謝の表明はあくまで補足的なものであり、正式なお礼状を送ることを忘れてはいけません。お礼状を送ることでより丁寧な印象を与え、感謝の気持ちを相手にしっかりと伝えることができます。

返礼品を送る際のお礼状との併用方法

返礼品を送る際には、必ずお礼状を同封するか、別途郵送することで、感謝の気持ちをしっかりと伝えることが重要です。特に、返礼品が高額な場合には、より丁寧なお礼状を用意することで相手に対する敬意を示すことができます。

まとめ

まとめ

香典返しのお礼状や挨拶状は、感謝の気持ちを伝えるための大切な手段です。単なる形式ではなく、故人や遺族の感謝の意を伝えるために適切な言葉遣いや書き方を心がけることが求められます。感謝の気持ちを込めたお礼状を正しいタイミングで送ることで、相手に対する誠意が伝わり良好な関係を築く一助となります。本記事を参考に、心のこもったお礼状を作成し、大切な方々に感謝の意をしっかりと伝えましょう。

香典返し・法要・法事の贈り物

香典返し・法要・法事の贈り物なら「香典返し専門サイト」

香典返しや法要、法事といったシーンでは、どのような品物を選べばいいのか迷ってしまうことも多いでしょう。その場合は、カタログギフトがおすすめです。
カタログギフトなら、受け取った人が自分で好きなものを選べるため、年代や地域を選ばず、どのような人にも喜んでもらえます。価格帯も豊富なので、いただいたお供えの金額に合わせて選びやすい点もポイントです。
ハーモニックの香典返し専門サイトなら香典返し・法要のギフトシーンに合わせたカタログギフトを多数用意しています。香典返し・法要の贈り物を検討している場合は、ぜひ、ハーモニックの香典返し専門サイトでの購入を検討してみてください。

>> 法要・法事の引き出物をお探しの方は「香典返し専門サイト」

>> 法要・法事の引き出物をお探しの方は「香典返し専門サイト」

>> 香典返し・法要・法事におすすめのカタログギフト「和(なごみ)」

香典返し・法要・法事におすすめのカタログギフト「和(なごみ)」

>> 香典返し・法要・法事の記事をもっと見る

カタログギフトのハーモニック「おすすめサービス」

相手の住所がわからなくてもスマホから今すぐ贈れるギフト「e-catalog(イーカタログ)」
ハーモニックのカタログギフト|業界トップクラスの高品質カタログギフトを豊富に取り揃えております。
この記事を書いた人
ハーモニック編集部

「人と人の間に立ち、思いやりや感謝の気持ちをつなぐ。」というミッションの下、ギフトを贈る時に役立つ便利な情報を発信しています。
記事の内容は、20年以上、お客様のギフトに関する質問にお答えしてきた専門スタッフが監修しています。ぜひ、贈り物の参考にしてみてください。

ハーモニック編集部をフォローする
香典返し・法要・法事
ハーモニック編集部をフォローする
タイトルとURLをコピーしました