喪中はがきを送った後に香典を頂いた場合はどうすればいい?お礼の方法や適切なお返しを解説

香典返し・法要・法事

喪中はがきを送ると、後になって香典やお供え物が届くことがあります。突然届いた場合、どのように対応すればよいのか迷う方も多いでしょう。喪中はがきは新年の挨拶を控えるためのものですが、故人の訃報を知らせる役割もあります。そのため、後から香典を送る方もいます。こうした場合は、まずお礼を伝え、その後の香典返しや適切なお返しを考える必要があります。この記事では、喪中はがき送付後に香典やお供え物を頂いた際の対応について解説します。

喪中はがきを送った後に香典を頂いた場合

喪中はがきを送った後に香典を頂いた場合

喪中はがきの目的

喪中はがきは、新年の挨拶を控えることを知らせるとともに、故人の訃報を伝える役割も持っています。特に、家族葬など小規模な葬儀が増えた現代では、葬儀が終わってから初めて故人の逝去を知る人も多くいます。そのため、喪中はがきを受け取った方の中には「今さらながらお悔やみを伝えたい」という気持ちで香典を送る方もいます。

まずはお礼を伝えることが大切

香典を受け取った際は、できるだけ早く感謝の気持ちを伝えることが大切です。電話で直接お礼を伝えるのが最も丁寧ですが、状況に応じて手紙やはがきを送るのも適切です。お礼状を送る場合は、香典をありがたく受け取ったことや、故人を偲んでくださったことへの感謝を記載すると良いでしょう。

お礼状の例文

拝啓

このたびは、亡き〇〇のためにご厚志を賜り、誠にありがとうございます。
お心遣いに深く感謝申し上げます。心ばかりの品を後日お送りいたしますので、ご受納いただければ幸いです。

敬具

香典を頂いた際の香典返しの準備

香典を頂いた際の香典返しの準備

香典返しの基本と選び方

香典を頂いた場合、一般的には香典返しを贈るのがマナーとされています。香典返しの品物は、食品や日用品など「消えもの」が適しているとされています。例えば、お茶、コーヒー、焼き菓子、そうめん、うどん、海苔、石鹸、洗剤、タオルなどが一般的に選ばれます。

香典返しの金額の目安

香典返しの相場は、頂いた金額の3分の1から半額程度が目安です。1万円の香典を頂いた場合は3,000円から5,000円程度、5,000円の香典なら1,500円から2,500円程度の品物を選ぶとよいでしょう。

香典返しを贈るタイミング

香典返しを贈る時期も大切です。香典が四十九日法要前に届いた場合は、四十九日が過ぎた後にお返しをするのが一般的です。四十九日を過ぎてから届いた場合は、受け取ってから一週間から十日以内に贈るのがマナーとされています。

香典返しにおすすめの品物

香典返しにおすすめの品物

和菓子

羊羹や最中、どら焼きなどの和菓子は、上品な甘さと長期保存が可能な点から、香典返しとして人気があります。特に、小分けになっている和菓子は、家族や職場で分けやすいため、相手にとっても負担になりにくいです。また、和菓子には「心を込めたおもてなし」という意味が込められており、弔事の贈り物としてふさわしい品とされています。

>> 香典返しにおすすめの和スイーツはこちら

洋菓子

クッキーやフィナンシェ、カステラなどの洋菓子も、香典返しの定番品です。洋菓子は、老若男女問わず好まれることが多く、個包装の商品であれば、手軽に分けやすいというメリットがあります。特に、バターや砂糖を使用した焼き菓子は保存性が高く、相手の好みに左右されにくいため、幅広い層に受け入れられる品物です。

>> 香典返しにおすすめの洋スイーツはこちら

お茶・コーヒー

お茶やコーヒーは、保存性や実用性が高く、香典返しの品物として人気があります。お茶は、故人を偲ぶ場面でもよく使われることから、香典返しとして自然な選択肢です。特に緑茶やほうじ茶は定番で、幅広い年齢層の方に喜ばれます。一方、コーヒーは現代のライフスタイルに馴染みやすく、特別な時間を楽しむ贈り物としても適しています。どちらも香りを楽しむものとして、受け取る方に癒しを提供できる品物です。

>> 香典返しにおすすめのドリンクギフトはこちら

海苔

海苔は保存が効き、どの家庭でも使いやすいため、香典返しとして重宝されています。また、海苔は「長寿」や「縁起の良さ」を象徴する食品とされており、感謝の気持ちを込めた贈り物に適しています。特に、高品質な焼き海苔や味付け海苔は、幅広い世代に喜ばれるため、失敗しにくい品物です。

>> 香典返しにおすすめの和食ギフトはこちら

タオル

タオルは、日常的に使える実用的な贈り物として、香典返しに最適です。シンプルで上品なデザインのものを選べば、どの年代の方にも喜ばれます。また、タオルは「清める」「拭い去る」という意味を持ち、弔事の贈り物としてふさわしいとされています。高品質な今治タオルなどを選ぶことで、より丁寧な印象を与えることができます。

>> 香典返しにおすすめのタオルギフトはこちら

洗剤・石鹸

洗剤や石鹸は、「清潔」「穢れを落とす」という意味があり、香典返しとして人気の高い品物です。特に、無添加や環境に優しい製品は、どの家庭でも使いやすく、喜ばれやすいでしょう。ギフトセットとしてまとめられたものも多く、シンプルながら感謝の気持ちを伝える品物として適しています。香典返しを選ぶ際は、相手の好みや生活スタイルに配慮しながら、実用性の高い品を選ぶことが大切です。品物の意味を理解し、心を込めた贈り物をすることで、感謝の気持ちをしっかりと伝えることができます。

>> 香典返しにおすすめの洗剤・石鹸ギフトはこちら

カタログギフト

近年では、カタログギフトが香典返しとして人気を集めています。カタログギフトを贈ることで、受け取った相手が自由に好みの品物を選べるという利点があります。特に、親族に対しては、相手の好みを考慮しつつ選べるカタログギフトが喜ばれる傾向にあります。カタログギフトは、実用的なアイテムから高級食品まで幅広い選択肢があるため、相手に合ったものを贈ることができます。

>> 香典返し・法要・法事におすすめのカタログギフト「和(なごみ)」

香典ではなく「お供え物」を頂いた場合の対応

香典ではなく「お供え物」を頂いた場合の対応

お供え物を頂いた際のお礼

香典ではなく、供花や線香、果物などのお供え物を頂いた場合は、まず電話や手紙でお礼を伝えることが大切です。お供え物は故人への弔意を示すものであり、原則としてお返しは不要ですが、感謝の気持ちを伝えることが重要です。電話でお礼を伝えるだけでなく、お礼状を送るとより丁寧な対応になります。

お礼状の例文

拝啓

このたびは、故〇〇のためにご丁寧なお供え物を賜り、誠にありがとうございました。
ありがたく仏前に供えさせていただきました。略儀ながら書中をもちましてお礼申し上げます。

敬具

高額なお供え物を頂いた場合

高額なお供物を頂いた際には、香典返しと同様に3分の1から半額程度の品物をお返しすると、より丁寧な対応になります。お供え物のお返しには、食品や日用品が適しており、相手が負担に感じない品を選ぶことが大切です。

香典やお供え物を受け取れない場合の対応

香典やお供え物を受け取れない場合の対応

香典を辞退する際の丁寧な伝え方

香典を辞退したい場合は、相手に失礼のないよう丁寧に伝えることが重要です。まず、電話などで直接お礼を伝えたうえで、「大変ありがたいのですが、故人の遺志により香典は辞退させていただいております」と説明します。その後、手紙でも改めて辞退の意向を伝えると、より誠実な対応となります。辞退する理由がある場合には、それを簡潔に説明し、相手に理解を求める言葉を添えることで納得してもらいやすくなります。例えば、「故人の遺志として、生前より香典をお受けしない旨を決めておりましたので、ご厚意はありがたく存じますが、ご辞退申し上げます」といった表現が適切です。

お供え物を返す場合の対応

お供え物を受け取れない場合や、特別な理由で返す必要がある場合には、できるだけ早くその旨を相手に伝えることが大切です。返送する際は、理由を丁寧に説明した手紙を添えると、相手に誤解を与えずに済みます。相手の厚意に配慮しながら、故人の意思や遺族の意向を分かりやすく伝えることが重要です。

添える手紙の例文

心ばかりの品をお送りいただきましたこと、誠にありがとうございます。
しかしながら、故人の遺志によりお受け取りできない状況でございます。
お気持ちだけありがたく頂戴し、ご厚情に深く感謝申し上げます。

まとめ

まとめ

喪中はがきを送った後に香典やお供え物を頂いた場合は、まず電話や手紙でお礼を伝え、香典には適切な「香典返し」を贈ることが大切です。お供え物は原則としてお返しを必要としませんが、高額な場合は香典返しと同様に対応するとよいでしょう。また、香典を辞退する場合は、失礼のないよう丁寧に説明することが重要です。適切なマナーで感謝を伝え、故人の供養につなげましょう。

香典返し・法要・法事の贈り物

香典返し・法要・法事の贈り物なら「香典返し専門サイト」

香典返しや法要、法事といったシーンでは、どのような品物を選べばいいのか迷ってしまうことも多いでしょう。その場合は、カタログギフトがおすすめです。
カタログギフトなら、受け取った人が自分で好きなものを選べるため、年代や地域を選ばず、どのような人にも喜んでもらえます。価格帯も豊富なので、いただいたお供えの金額に合わせて選びやすい点もポイントです。
ハーモニックの香典返し専門サイトなら香典返し・法要のギフトシーンに合わせたカタログギフトを多数用意しています。香典返し・法要の贈り物を検討している場合は、ぜひ、ハーモニックの香典返し専門サイトでの購入を検討してみてください。

>> 法要・法事の引き出物をお探しの方は「香典返し専門サイト」

>> 法要・法事の引き出物をお探しの方は「香典返し専門サイト」

>> 香典返し・法要・法事におすすめのカタログギフト「和(なごみ)」

香典返し・法要・法事におすすめのカタログギフト「和(なごみ)」

>> 香典返し・法要・法事の記事をもっと見る

カタログギフトのハーモニック「おすすめサービス」

相手の住所がわからなくてもスマホから今すぐ贈れるギフト「e-catalog(イーカタログ)」
ハーモニックのカタログギフト|業界トップクラスの高品質カタログギフトを豊富に取り揃えております。
この記事を書いた人
ハーモニック編集部

「人と人の間に立ち、思いやりや感謝の気持ちをつなぐ。」というミッションの下、ギフトを贈る時に役立つ便利な情報を発信しています。
記事の内容は、20年以上、お客様のギフトに関する質問にお答えしてきた専門スタッフが監修しています。ぜひ、贈り物の参考にしてみてください。

ハーモニック編集部をフォローする
香典返し・法要・法事
ハーモニック編集部をフォローする
タイトルとURLをコピーしました