ご家族が入院中にお見舞いをいただいたものの、入院中にご逝去された場合は、快気祝いとしての返礼は適しません。いただいたお心遣いへの感謝をどのように伝えるか、香典返しと一緒にするべきかなど、判断に迷う場面もあります。宗教や地域によってしきたりが異なる弔事では、相手に失礼のない丁寧な対応が求められます。この記事では、亡くなられた際のお見舞い返しの対応方法、香典返しとの違い、表書きの書き方、のし紙の使い方、お見舞い返しに関するマナーと注意点について解説します。
>> 法要・法事の引き出物をお探しの方は「香典返し専門サイト」

ご家族が入院中に亡くなった時の対応

快気祝いは避けて「御見舞御礼」でお返しする
ご家族が入院中にお見舞いをいただいていたものの、退院されることなく亡くなられた場合には、快気祝いを贈ることは適していません。こうした際には、いただいたお見舞いへの感謝を「御見舞御礼」として、弔事のかたちで丁寧にお伝えするのが一般的です。
故人の訃報を知らない方への配慮
故人の訃報をまだお伝えできていない方には、返礼品に添えるお礼状で、さりげなくご逝去をお知らせするのが丁寧です。返礼は四十九日の忌明けを過ぎた頃が一般的で、表書きやのし紙も地域や宗教に合わせたものを選ぶようにしましょう。
香典返しとの違い

お見舞い返しと香典返しは別物
お見舞い返しは、入院中にいただいた励ましや支援に対する感謝の返礼です。一方、香典返しは葬儀や法要でいただいた香典に対する返礼であり、意味も目的も異なります。それぞれの背景が異なるため、基本的には別の贈り物として用意するのが丁寧な対応になります。
両方いただいた場合の返し方
同じ方からお見舞いと香典の両方をいただいた場合、返礼方法は二通りあります。ひとつは、両方を別々に用意し、それぞれの目的に合った品と表書きで贈る方法です。もうひとつは、両方の金額を合算し、一つの品物でまとめて返す方法です。どちらもマナーとして問題はありませんが、より丁寧に伝えるなら別々の返礼が望ましいです。
返礼を一つにまとめる場合
お見舞いと香典の両方をまとめて返す場合は、返礼品の表書きを「志」など香典返しの形式に統一します。お礼状にはお見舞いへの感謝の言葉も添えて、どちらに対しても気持ちが伝わるようにすることが大切です。相手に混乱を与えないよう、丁寧な文面や説明がポイントになります。
お見舞い返しにふさわしい贈り物の選び方

贈り物は消えものが基本
お見舞い返しには、相手の生活に自然となじむ実用品を選ぶのが基本です。受け取った方に気を遣わせないようにすることが、弔事の返礼品におけるもっとも大切な配慮です。実用性が高く、かつ消耗してなくなる「消えもの」と呼ばれるアイテムが多く選ばれています。
お見舞い返しにおすすめの品物
和菓子
和菓子は年配の方にも好まれやすく、お見舞い返しとしても定番のひとつです。まんじゅう、羊羹、最中、どら焼きなど、和の味わいを感じられるものは特に弔事の場面にふさわしく、落ち着いた印象を与えてくれます。個包装になっている商品であれば衛生的で分けやすく、家族で受け取った際にも対応しやすいです。
洋菓子
洋菓子は幅広い年齢層に好まれるお返しギフトの定番です。クッキー、フィナンシェ、マドレーヌ、パウンドケーキ、ゼリーなどが人気で、華やかすぎないデザインのものを選べば、弔事の返礼品としてもふさわしい品です。特に個包装された焼き菓子セットは、受け取り後も保存しやすく、家族や職場などで分けて食べられる点が好評です。
お茶
日本茶やほうじ茶などは、年齢を問わず親しまれており、弔事の返礼として非常に人気があります。特に法要においては「香りを届ける=心を伝える」との意味合いもあるため、香りのよい茶葉を選ぶとよいでしょう。缶入りの茶葉やティーバッグなど、保存性の高いタイプが好まれます。
タオル
タオルは実用性が高く、年齢や性別を問わず贈りやすい定番の返礼品です。高品質な今治タオルや落ち着いたデザインのフェイスタオルセットなどは、使い勝手も良く、丁寧な印象を与えることができます。派手な色や柄は避け、白やグレーなど落ち着いた色合いを選ぶとより弔事らしい品になります。
お見舞い返しに適した表書きとのし紙

弔事用にふさわしい表書きの選び方
お見舞い返しには、「御見舞御礼」や「志」といった弔事向けの表書きを使います。「御見舞御礼」は、生前のお見舞いへの感謝を伝える言葉として用いられます。「志」は香典返しに使われる表現ですが、お見舞いと香典の両方をまとめて返す際にも適しています。また、宗教や地域によっては「満中陰志」や「偲び草」などが使われるため、相手に合わせて選ぶ配慮が大切です。
水引の色と種類に注意する
弔事のお返しでは、紅白ではなく黒白または黄白の結び切りの水引を使います。黒白は仏式、黄白は神式や無宗教の際によく使われ、地域の慣習によって選ぶ色が異なる場合もあります。水引は通常5本の結び切りで、「繰り返さない」という意味を持つことから弔事に用いられます。
表書きと名前の書き方
のし紙の上部中央に「御見舞御礼」または「志」と表書きを記し、下部には喪主や家族の姓を記載します。楷書で丁寧に書くか、整った書体の印刷でも構いません。包装紙やのし紙のデザインは控えめなものを選び、落ち着いた印象を心がけましょう。
お見舞い返しに関するマナーと注意点

忌明け後が一般的なタイミング
お見舞い返しの時期は、四十九日の法要を終えた後、つまり忌明けを迎えたタイミングが一般的です。忌明けは、故人の霊が旅立ち、家族が日常を取り戻す節目とされ、この時期に返礼を行うのが礼儀とされています。心の整理がついた頃に感謝を伝えることで、受け取る側にも丁寧な印象を与えることができます。
金額の目安と気遣いのポイント
お返しの金額は、いただいたお見舞いの3分の1〜半額程度が目安とされています。例えば、5,000円のお見舞いであれば、1,500円から2,500円前後の品が適切です。高額になりすぎないように注意し、心のこもった返礼を選びましょう。相手に気を遣わせないよう、品物の内容や見た目も控えめで上品なものを意識すると良いでしょう。
忌明け前に返す場合の注意点
忌明けを待たずに早めに返したいと考える場合もあります。その際には、先にお見舞い返しのみを送っても問題ありませんが、礼状にその理由を丁寧に書き添えて感謝の意を伝えることが大切です。形式よりも、相手への思いやりと誠実な気持ちが伝わることが、なによりも大切なマナーといえます。
まとめ

入院中にお見舞いをいただいたご家族がご逝去された場合は、快気祝いではなく「御見舞御礼」として感謝を伝えるのが一般的です。返礼は忌明け後に行い、香典とお見舞いの両方を受け取った際は、別々かまとめて返すかを選びます。返礼品は和菓子やお茶などの消えものが適しており、金額は3分の1〜半額程度が目安です。訃報をお伝えできていない相手には、お礼状でそっと知らせましょう。丁寧な対応を心がけることが、何よりも大切です。
香典返し・法要・法事の贈り物
香典返し・法要・法事の贈り物なら「香典返し専門サイト」
香典返しや法要、法事といったシーンでは、どのような品物を選べばいいのか迷ってしまうことも多いでしょう。その場合は、カタログギフトがおすすめです。
カタログギフトなら、受け取った人が自分で好きなものを選べるため、年代や地域を選ばず、どのような人にも喜んでもらえます。価格帯も豊富なので、いただいたお供えの金額に合わせて選びやすい点もポイントです。
ハーモニックの香典返し専門サイトなら香典返し・法要のギフトシーンに合わせたカタログギフトを多数用意しています。香典返し・法要の贈り物を検討している場合は、ぜひ、ハーモニックの香典返し専門サイトでの購入を検討してみてください。
>> 法要・法事の引き出物をお探しの方は「香典返し専門サイト」

>> 香典返し・法要・法事におすすめのカタログギフト「和(なごみ)」

カタログギフトのハーモニック「おすすめサービス」

