出産内祝いの「時期」と「金額の相場」について

出産内祝い

出産内祝いは、赤ちゃんの誕生をお祝いしてくれた方々に感謝の気持ちを届ける、大切な贈り物です。ただ、贈る時期や金額の目安、相手に応じたマナーなど、考えるべきことが多く、慣れていないと何かと迷う場面も出てきます。特に初めての育児と重なる中で準備を進めるのは、負担に感じることもあるかもしれません。この記事では、出産内祝いの適切なタイミングや金額の相場、贈る際のマナーや注意点について解説します。

>> 出産内祝いにおすすめのカタログギフト「Colon(コロン)」

出産内祝いにおすすめのカタログギフト「Colon(コロン)」

出産内祝いを贈るタイミング

出産内祝いを贈るタイミング

生後1か月が一般的な目安

赤ちゃんが生まれてから1か月頃は、出産内祝いを贈るのに適した時期とされています。この時期はちょうど「お宮参り」の時期と重なることも多く、出産の報告とお礼を兼ねて贈る方が多く見られます。出産後は慣れない育児や体調の回復などで忙しくなりがちなので、出産前からある程度準備を進めておくと安心です。

遅れてしまった場合の配慮

内祝いを贈る時期は、遅くとも生後2か月以内を目安としましょう。地域や家庭の習慣により若干の違いがある場合もありますが、遅れた場合はお詫びのメッセージを添えることで誠意が伝わります。

出産内祝いの金額の目安

出産内祝いの金額の目安

半返しが基本

内祝いの金額は、いただいた出産祝いの「半額程度」が目安とされています。これを「半返し」と呼び、贈り物に対する感謝をしっかり伝えながらも、相手に気を遣わせないバランスが保たれます。地域や家庭の習慣によって若干異なる場合もありますが、一般的にはこの考え方が広く受け入れられています。あまりにも高価すぎる品を返すと、かえって相手に気を遣わせてしまうこともあるため、控えめで品のある贈り物が好まれます。

お祝いの額や関係性に応じたお返しの目安

たとえば、5,000円のお祝いをもらった場合は、2,500円前後の品物を選びます。1万円なら5,000円ほどが適当です。ただし、高額なお祝いをいただいた場合は、無理に半額にこだわらず、3分の1程度を目安にするのが一般的です。また、相手との関係性によっても相場は変わってきます。職場の上司などには少し控えめに、親しい友人には少し多めにと、心配りが求められる場面もあります。

関係性別での金額の考え方

関係性別での金額の考え方

両親・義両親

両親や義両親には、高額なお祝いをいただくこともありますが、その場合でも内祝いの相場は1万円から3万円程度が一般的です。数十万円単位の現金やベビー用品などを贈ってくれることもあるため、全額に見合うお返しをしようとすると、かえって恐縮されてしまうこともあります。「お返しはいらない」と言われることも珍しくありませんが、その場合でも感謝の気持ちは必ず言葉や形で伝えましょう。赤ちゃんの写真や名前入りのカードを添えて、近況報告とともに丁寧に伝えることで、気持ちはしっかり届きます。

兄弟姉妹

兄弟姉妹への内祝いでは、相手が年上であれば3分の1程度、年下であれば半額程度が目安です。たとえば、年上の兄から1万円をいただいた場合は、3,000円前後のお返しが適切とされます。年下の妹からの場合は半返しの5,000円前後でも問題ありません。とはいえ、家族間の距離感や普段の関係性によって柔軟に考えることも大切です。普段から頻繁に会うような親しい間柄であれば、少し多めにお返しをすることで、お互いの気持ちもより円満に伝わります。

祖父母

祖父母には、1万円から3万円程度の品物を贈るのが一般的です。孫の誕生は、祖父母にとって特別な喜びであり、豪華なお祝いをいただくことも多いでしょう。「返さなくていいよ」と言われた場合も、そのまま受け取るのではなく、感謝の気持ちを込めてちょっとした品物やお礼の手紙、写真などを贈ると非常に喜ばれます。お返しの金額よりも、気持ちのこもったやりとりが何より大切です。

親戚

いとこや親戚の場合は、3,000円から1万円程度が相場とされています。特に親戚づきあいが密な家庭では、お祝いも内祝いも形式的に行う傾向があるため、事前に家族や両親と相談しておくと安心です。また、地域ごとに出産内祝いの文化が異なることもあるため、親戚が暮らす土地の習慣も考慮したうえで贈り物を選ぶことが大切です。相手の年齢や家族構成、ライフスタイルに合った実用的なギフトを選ぶと、より好印象を与えることができます。

職場関係

職場関係の方には、3,000円から5,000円程度が適した相場とされています。とくに上司や取引先など目上の方に対しては、贈り物の内容にも慎重になる必要があります。ビジネスの場にふさわしい、落ち着いた品選びを意識し、日常で使いやすい高品質な日用品や食品などが安心です。

友人

友人や知人には、2,000円から5,000円程度が目安です。相手との関係性がフランクな場合でも、カジュアルすぎず、気の利いたギフトを選ぶことが大切です。たとえば、ブランドスイーツや可愛いパッケージのバスグッズ、センスの良いキッチンアイテムなどが人気です。一人暮らしの方や家族と暮らしている方など、ライフスタイルに合わせて選ぶことで、より喜ばれる贈り物になります。

出産内祝いを贈る際のマナー

出産内祝いを贈る際のマナー

表書きと名前の正しい書き方

出産内祝いの贈り物には、紅白の「蝶結び」の水引がついたのしを使用するのが一般的です。表書きには「出産内祝」または「内祝」と書き、赤ちゃんの名前をふりがな付きで下段に記します。ふりがなを添えることで、年配の方など読み方に不安のある方にも配慮できます。のしは贈り物の印象を左右するため、さりげない部分でも丁寧に対応しましょう。

手渡しと郵送する場合の対応

手渡しの場合は、事前に相手の都合を確認し、品物は紙袋に入れて持参します。渡すときは袋から出して、のしが相手に向くようにして両手で差し出しましょう。郵送の場合は「内のし」にして、包装紙で包んだ上で送るのが一般的です。メッセージカードや挨拶状を同封し、会えない分、感謝の気持ちを文章でしっかり伝えることが大切です。

言葉の表現に配慮する

内祝いを渡すときは、「お返し」といった表現は避け、「心ばかりの品ですが」など柔らかい言葉を選ぶのが望ましいです。カードや手紙でも、「感謝」「お礼」といった前向きな言葉を使い、形式に偏らず、温かさが伝わる文章を意識すると好印象につながります。

贈り物を選ぶ際の注意点

贈り物を選ぶ際の注意点

避けた方がいいもの

出産内祝いでは、品物の内容にも細やかな配慮が求められます。たとえば刃物やはさみなど「切れるもの」は、「縁を切る」ことを連想させるため避けたほうが無難です。また、ハンカチは「手切れ」を意味し、緑茶や洗剤なども仏事を思わせることから、贈る相手によっては誤解を招くことがあります。とくに年配の方やマナーを重視する相手には、慎重な選び方が求められます。

相手のライフスタイルへの配慮

贈る相手の年齢、家族構成、ライフスタイルによって、喜ばれる品物は変わってきます。一人暮らしの方に大量のお菓子を贈っても持て余してしまうかもしれませんし、好みに合わない品ではせっかくの気持ちも伝わりづらくなります。可能であれば事前にさりげなく好みや生活の様子をリサーチして、無理のない範囲で相手に寄り添ったギフト選びを意識しましょう。

まとめ

まとめ

出産内祝いは、赤ちゃんの誕生を祝ってくれた方への感謝を形にする大切な贈り物です。贈る時期は生後1か月頃が目安で、金額はいただいた祝いの半額程度が基本です。ただし、相手との関係や地域の慣習に応じて調整しましょう。のしの書き方や言葉遣い、品物の選び方にもマナーがあります。刃物やハンカチ、仏事を連想させるものは避け、相手のライフスタイルや好みに合わせた品を選ぶことが大切です。形式よりも気持ちを大切に、丁寧な心配りで感謝を伝えましょう。

出産内祝いならカタログギフトのハーモニックがおすすめ

出産内祝い・出産祝いのお返しに人気・おすすめのカタログギフト|ハーモニック
出産内祝い(お返し)のカタログギフトを探している方に。どなたに贈っても喜ばれる豊富なギフトを掲載。全国送料無料でお届けいたします。

出産内祝いにおすすめのカタログギフト「コロン」

https://www.harmonick.co.jp/catalog-gift/colon
相手の住所がわからなくてもスマホから今すぐ贈れるギフト「e-catalog(イーカタログ)」

この記事を書いた人
ハーモニック編集部

「人と人の間に立ち、思いやりや感謝の気持ちをつなぐ。」というミッションの下、ギフトを贈る時に役立つ便利な情報を発信しています。
記事の内容は、20年以上、お客様のギフトに関する質問にお答えしてきた専門スタッフが監修しています。ぜひ、贈り物の参考にしてみてください。

ハーモニック編集部をフォローする
出産内祝い
ハーモニック編集部をフォローする
タイトルとURLをコピーしました