日ごろお世話になっている方々に1年の締めくくりとしてお礼の気持ちを込めて贈るのがお歳暮。
お歳暮の贈り方は時代とともに変化をしてきましたが、現在も変わらないマナーもあるため、お歳暮を贈る際は知っておくべきでしょう。ここでは、知らないと困るお歳暮の「のし」のマナーをご紹介します。
熨斗の選び方
お歳暮には、のし紙をつけるのが一般的です。お歳暮ののしは、5本もしくは7本の紅白の花結び(蝶結び)にのしが付いたデザインで、水引中央結び目の上に濃い墨で「御歳暮」と上書きし、結び目下に献辞より少し小さくフルネームで名前を書きますが、肉や魚などの生臭ものには付けません。また、お歳暮を持参する場合は外のし、郵送で送る場合は内のしにします。
水引き・表書きのマナー
表書きは、水引き中央の結び目の上に濃い墨で「お歳暮」「御歳暮」と書き、結び目の下に表書きより小さい字で、贈る人のフルネームを書きます。
複数で贈る場合は、右側から年齢、役職など地位の高い人、同じ地位なら五十音順、4名以上の場合は代表者名を表書きの下に書き、左側に「有志一同」「他一同」と明記します。
なお、お歳暮はお祝い事ではなく、日頃からお世話になっている人へ感謝やお礼の気持ちとして何度も贈るので、一度だけ贈りたい場合は、表書きを「御礼」とします。
送り状の書き方(文例付き)
お歳暮を郵送で送る場合、送り状を送るのが正式なマナーです。品物に同封するか品物が届く2日~3日前に届くようにしましょう。正式には手紙ですが、はがきでも問題ありません。
送り状には、日ごろお世話になっていることへのお礼とお歳暮を贈ったことを書きます。相手の喜ぶ顔を想像しながら心を込めて書きましょう。
【お歳暮の送り状例文】
拝啓
師走の候、御多忙のことと存じます。
日ごろは、公私にわたり多大なご配慮をあずかり、心より御礼申し上げます。
つきましては、日ごろの感謝を込めて心ばかりのものを贈らせていただきます。
ご笑納いただければ幸いです。
末筆ながら、皆様のご健康とご多幸をお祈り申し上げます。
敬具
令和〇年12月〇日
名前
お歳暮は郵送が基本
持参するのがお歳暮のマナーでしたが、最近は、共働きなどで留守をしている家庭も多いため、いつでも受け取れる郵送が主流となっています。しかし、生ものを贈る場合は、事前に在宅日時を確認しておくことをおすすめします。