友人や知人に出産祝いを渡したいけれど、渡すタイミングやおすすめのギフトがわからないという方もいるのではないでしょうか。そもそも出産祝いは、「お七夜」にあたる生後7日目から、生後1カ月頃の「お宮参り」までに贈るのが一般的です。しかし母子がまだ退院していないなどの事情がある場合は、贈るタイミングを調整するのがマナーです。
このように、ほかの贈り物と同様に出産祝いにもマナーがあります。相手を不快にさせることなくお祝いをするためにも、きちんとマナーを知っておくことが大切です。
そこでこの記事では出産祝いを渡すタイミングや渡し方などといった出産祝いのマナーについて詳しく解説します。お祝いの品物選びで悩んでいる方におすすめのギフトもご紹介しますので、相手に喜ばれるギフトを最適なタイミングで贈るための参考にしてください。
出産祝いを渡すタイミング
出産祝いは赤ちゃんが生まれたことへのお祝いですので、生まれた知らせを受けてから渡します。しかし、知らせを受けてからいつまでにお祝いを渡せばよいかわからない方もいるでしょう。
ここでは出産祝いを渡す一般的な時期について解説します。
お七夜からお宮参りの間(生後7日〜1ヶ月)が一般的
出産祝いを渡す一般的な時期は、お七夜からお宮参りまでの間とされています。お七夜とは赤ちゃんが生まれてから7日目に行われるお祝いを指します。赤ちゃんが元気に成長することを願うお祝いであり、命名式を行う場合もあります。
お宮参りは無事に生まれたことを神様に感謝し、今後の健やかな成長を願うための行事です。地域によって生後1ヶ月ころに行うケースや百日祝い(お食い初め)に行うケースがありますが、出産祝いは生後1ヶ月以内に贈るとよいでしょう。したがって、出産祝いを贈る時期は生後7日〜1ヶ月の間になります。
出産前や入院中に贈るのはタブー
出産前や出産後に入院している期間中にお祝いを贈ることはタブーとされています。この時期には出産祝いを贈らないよう注意しましょう。
出産はすべてが安産とは限りません。悲しい思いをしているところに出産祝いを贈ってしまうと相手を深く傷つけてしまうこともあるでしょう。出産祝いを贈るなら、出産後、退院の知らせを受けて、母子ともに健康であることを確認したタイミングで贈ることをおすすめします。
産後に直接会えないときは郵送する
出産祝いは、直接会ってお祝いを伝えながら手渡しした方が気持ちが伝わります。しかし、出産直後の入院中や産後しばらくは、母子ともに体調が万全とはいえない時期です。出産された方や赤ちゃんにしっかり休んでもらうためにも、直接会いにいくのは遠慮した方が良い場合もあります。
出産後になかなか直接会う機会を作れそうにない場合は、退院後の落ち着いた頃に、相手のご自宅に出産祝いを郵送するのがおすすめです。相手に出産の報告を聞いてから生後7日〜1ヶ月の間に郵送するといいでしょう。
出産祝いを郵送する場合は、相手の都合もあるので、事前に出産祝いのギフトを送りたい旨を伝えておきましょう。
ベストタイミングは退院後の2週間〜3週間の間
出産祝いは一般的に生後7日〜1ヶ月を目安に渡しますが、最もよい時期といえるのが退院後2〜3週間の間です。産後の入院は1週間程度であることが多く産後2〜3週間になるとほとんどの方が退院しているため、お祝いをきちんと受け取ってもらえるでしょう。里帰り出産の方には自宅と実家のどちらに送ればよいかを聞いておくことをおすすめします。
身内の方に対する出産祝いもこのタイミングで贈るとよいでしょう。身内の方の場合は病院に面会に行くこともあると思いますが、入院中にお祝いをもらってもすぐには使えないかもしれませんし、荷物になってしまうため退院時に困ってしまうかもしれません。できるだけ退院後に渡すようにしましょう。
贈るときはお日柄がよい日にする
出産祝いを贈る日は、可能であればお日柄がよい日を選びましょう。「お日柄がよい」と聞くと天気のよい日を思い浮かべる方もいるかもしれませんが、出産祝いを贈る上でのお日柄とは「大安」や「赤口」などといったカレンダーに記載されることも多い「六曜」のことを指します。
六曜には「大安」「赤口」「友引」「先負」「先勝」「仏滅」の6つがありますが、これらのなかで出産祝いを渡すのにベストなお日柄といえるのが大安です。あらゆることが吉の日とされているため、お祝いごとに最適の日といえるでしょう。
大安が難しい場合は友引もおすすめです。友引の本来の意味は「ものごとに勝負がつかない日」ですが、友引の日にお祝いをすることで幸せを分け合えるともいわれています。できれば大安か友引の日を選び、出産祝いを贈るようにしましょう。
2人目の出産祝いの場合
2人目の出産の場合でも、1人目の時と同じように出産祝いを贈るのが一般的です。2人目だからといって贈らなかったり、メッセージだけで済ませたりすると、相手によっては気にされるかもしれません。
2人目の出産祝いの金額相場は1人目の出産祝いと同額にし、差がつかないように配慮するのも大事です。もし、1人目の出産祝いを渡していない場合は、2人目の出産祝いを贈るタイミングで1人目のお子さんへのプレゼントを一緒に用意してもいいでしょう。
また、2人目のためのプレゼントをみて、1人目のお子さんが羨ましく思ったり、自分にもプレゼントをおねだりしたりする可能性があります。そのため2人目の出産祝いには、兄弟(姉妹)2人で遊べるようなおもちゃやお揃いで使えるものを贈るのもおすすめです。
1人目のお子さんにも配慮して出産祝いを贈ることで、家族全員へのお祝いの気持ちを伝えることができるでしょう。
出産祝いを渡すタイミングが遅れた場合
出産祝いの最適な時期は退院後2〜3週間の間とされていますが、この間にどうしても渡せそうにないという方もいるでしょう。親しい友人であれば事情を説明して後日渡すということもできますが、目上の方となると難しい場合もあるかもしれません。
ここではタイミングを逃したときの出産祝いの渡し方、時期が遅くなりすぎたときのお祝いマナーについて解説します。
内祝いの手間をかけるため遅いのは失礼になる
一般的に出産祝いを贈るのに適した時期は生後7日〜1ヶ月の間ですので、多くの方はこの期間に出産祝いを贈ります。出産祝いをもらった方は赤ちゃんが生後1ヶ月を過ぎるころに出産祝いを贈ってくれた方々に内祝いを手配します。
一般的な時期から遅れて出産祝いを贈ると、内祝いを手配するタイミングがほかの方とずれてしまうため、相手に手間をかけてしまいます。相手に失礼な印象を与えかねませんので注意しましょう。
しかし一般的な時期を逃してしまったからといって、出産祝いを贈ってはいけないということはありません。下でご紹介する注意点を守り、相手に負担をかけずにお祝いを贈りましょう。
遅れて渡す場合は手紙を添える
生後7日〜1ヶ月以内の間に出産祝いを渡せなかった場合は、遅れてしまったことへのお詫びを記した手紙を添えておきましょう。内祝いの品は不要である旨を伝えておくこともおすすめです。
内祝いが不要だと伝えれば、相手の手間を省くことができます。お祝いへの感謝の気持ちを記した手紙や電話があるかと思いますので、その際にあらためて出産を祝福する気持ちを伝えるとよいでしょう。
出産から1年経った場合は1歳の誕生日祝いを贈る
なんらかの事情で出産祝いを渡せず、出産から半年〜1年が経過した場合は出産祝いをかねた誕生日祝いを贈ることをおすすめします。半年以上経過してから出産祝いだけを贈ると失礼になりかねませんので注意しましょう。
誕生日プレゼントはお子さんのおもちゃや洋服がおすすめです。お子さんがどのようなものが好きかを事前にリサーチしておき、好みに合ったものを贈るとよいでしょう。
出産祝いを渡すタイミングが遅くならない対策
出産祝いを渡すタイミングを逃すと、気まずいだけでなく相手に負担をかけてしまう可能性もあります。赤ちゃんが無事生まれたことをお祝いする気持ちをまっすぐに届けられるよう、タイミングには注意しましょう。出産前からおおよその予定を立てておくなど、出産祝いをベストなタイミングで渡すためのポイントをご紹介します。
スケジュール管理を行うこと
出産祝いは、出産後2週間~3週間後に贈るのがベストです。六曜を意識するなどお日柄のよい日を選んで訪問しようとすると、それほど候補日がない場合もあるでしょう。そのため出産祝いを贈る場合は、事前にスケジュールを管理してくことが大切です。
出産後はお母さんの体調も不安定のため、相手の都合に合わせることを考えると複数の候補日があると安心です。出産予定日から予定を立てたり、出産の連絡を受けてから速やかに予定を調整したりするなど、ベストな期間に出産祝いを贈れるように準備をしておきましょう。
出産祝いを早めに探すこと
出産祝いを渡すのにベストなタイミングは、出産後2週間~3週間です。出産はまだ先のこととお祝い選びを後回しにしていると、出産後に慌てることにもなりかねません。
出産予定日を事前に聞いておき、出産が近づいてきたタイミングで出産祝いを探し始めましょう。すぐにお祝いを用意できるよう、ネットやカタログで相場や種類をリサーチしておくのもおすすめです。出産祝いを渡すタイミングを逃さないためにも、早めに行動をしましょう。
職場の人や兄弟と連絡を取り合うこと
出産祝いを渡すタイミングを逃してしまうと、相手にも負担がかかります。出産後1か月を過ぎてからお祝いを贈ると、先方はお祝い返しの追加が必要となるからです。
出産祝いを贈りたい人たちで協力しあうと、スムーズに準備ができます。出産予定日を確認してあらかじめ準備をしておくほか、お母さんになった人の兄弟姉妹や会社の同僚と連絡を取り合って、出産祝いを渡すタイミングを逃さないようにしましょう。
出産前からいつごろ渡せばよいか逆算すること
出産は予定日を前後するものです。予定より早めに赤ちゃん誕生の知らせを受け取った場合などは、準備に十分な時間を作れないことも考えられます。出産後にお祝いを探そうとすると時間がないと感じる方もいるでしょう。そのため、出産前からお祝いを渡す日をある程度予想しておくのがおすすめです。
いつごろ渡せばよいか逆算して出産祝いを探し始めたり、予定を調整したりするなどして、ベストなタイミングでお祝いを渡せるようにしましょう。
出産祝いを渡すタイミングを管理できるアイテム
出産祝いを渡すタイミングは逃したくなくても、出産予定日がまだ遠い場合にはお祝い選びなどを先延ばしにしてしまいがちです。うっかりしていて出産後の連絡で思い出した、ということにならないよう予定を管理しておきましょう。こちらでは、出産祝いを渡すタイミングを管理する方法についてご紹介します。
スケジュール帳
出産祝いを渡すタイミングを管理するために、スケジュール帳を活用しましょう。自分の予定で埋まりがちなスケジュール帳ですが、色を変えて出産予定日を書いたり「出産予定日まであと○○日」と書き込んだりするなど工夫をすることで、スムーズに出産祝いを贈る準備ができます。
また、出産祝いを贈るのにベストなタイミングを色付けしておくのもおすすめです。「この2週間~3週間の間に訪問するのがいいな」とわかりやすくなるので、予定を調整しやすくなるでしょう。
アプリ
スケジュール帳をスマートフォンで管理している方は、アプリを活用しましょう。出産予定日を保存したり、リマインド機能を設定したりすることで、スケジュールを管理しやすくなります。予定をスマホ画面に表示されるようにしておけば、「うっかり忘れていた」ということも防げます。
アプリによっては、出産祝いを一緒に選びたい友達とも予定を共有できます。自分に合ったアプリでスケジュールを管理しましょう。
出産祝いを渡す時期を相談できる相手を見つける
出産祝いは、渡すタイミングが重要です。しかし初めて出産祝いを贈る場合や、なんらかの理由でタイミングを逃してしまった場合には、わからないことも多いでしょう。そのようなときには一人で悩まず、相談できる相手を見つけることが大切です。こちらでは、出産祝いを渡すタイミングを相談できる相手について解説します。
業者に相談するのがおすすめ
出産祝いを贈るにはベストなタイミングがあるとわかっていても、相手の都合などを考えていると迷ってしまうこともあるでしょう。そのようなときは、出産祝いに詳しい業者に相談するのがおすすめです。
カタログギフトを扱うハーモニックでは、お客様からのご相談を受け付けています。出産祝いの内容や種類だけではなく、出産祝いのタイミングについてもギフト専門のスタッフが電話で丁寧に対応するので、お悩みや疑問などを気軽にご相談ください。
身近な人、立場が同じ人
たくさんの人が赤ちゃんやお母さんをお祝いしますが、出産祝いを贈るときは、足並みをそろえましょう。兄弟姉妹や友人、会社の同僚といった出産祝いを贈る相手との関係性が同じ人同士で確認しあうと安心です。ベストなタイミングは出産後2週間~3週間といわれていますが、どのくらいのタイミングで贈るかを相談し合いましょう。
兄弟姉妹や親戚など血縁関係にある人同士で話し合ったり、親しい友人同士でいつごろ渡すかを相談したりするのもおすすめです。会社の同僚など立場が同じ人の場合は、どのようなものを贈るかまで話しやすいでしょう。
出産祝いに関するマナー
お祝いの気持ちを直接会って伝えるのが望ましいスタイルですが、出産祝いを渡したり自宅などに訪問したりする際には最低限守りたいマナーがあります。出産後は母子ともにデリケートな状態のため、いつも以上の気配りが大切です。気持ちよく出産祝いを贈り、受け取ってもらえるためのポイントをご紹介します。
贈る際や自宅などに訪問する前の連絡
出産祝いを贈る際や自宅などに訪問する前には、事前に連絡をしましょう。産後すぐの状況ではお母さんの体調が戻っていないことも多く、慣れない育児で余裕がない場合もあります。当日にも連絡をして、体調など問題がないかを確認してから訪問しましょう。
訪問先に長居しないこと
出産後は、お母さんも赤ちゃんもとてもデリケートな状態であるため長居は避けましょう。ストレスをかけないためにも、少人数で訪問するのがマナーです。部屋に入る前には手を洗ったり、除菌のお手拭きシートを持参したり、お母さんや赤ちゃんに対してきちんと配慮をしましょう。
病院への訪問は極力避ける
入院中は母子ともに落ち着かない状態にあるので、できるだけ病院への訪問は控えましょう。面会は家族だけに限られている病院もあり、相手から誘われた場合のみ訪問するのがマナーです。当日の朝に予定を確認するなど相手の体調を最優先し、訪問時は長居をせずにサッと帰りましょう。
訪問する時間帯にも注意
育児が始まるとお母さんにはゆっくりできる時間がなく、親しい間柄の友人の訪問でも疲れてしまう場合があります。母子の都合や体調を最優先し、訪問してもよい時間を事前に確認するなど気を配りましょう。
出産祝いを贈るときの予算相場と包み方
出産祝いを選ぶ時には、相手との関係性を考慮して、予算を決めます。高すぎても低すぎても相手に気を遣わせてしまうかもしれないので、相場に合わせるのがおすすめです。また、現金を包む場合は、失礼がないようにマナーを守る必要があります。
ここからは、関係性別の出産祝いの予算相場と出産祝いの包み方を紹介します。
出産祝いの予算は相手との関係性で異なる
出産祝いの予算相場は、相手との関係性によって異なります。
家族(息子・娘) | 30,000円~100,000円 |
---|---|
兄弟姉妹 | 10,000円~50,000円 |
親族 | 10,000円~30,000円 |
いとこ | 10,000円~20,000円 |
姪・甥 | 5,000円~10,000円 |
友人 | 3,000円~10,000円 |
知人(近隣の人) | 3,000円程度 |
上司・先輩 | 5,000円~10,000円 |
同僚・部下 | 1,000円~5,000円 |
グループでまとめてお祝いを贈る場合には、一般的な予算相場よりも高めのギフトを選ぶこともできます。一人あたりの相場では購入できないものも、連名であれば購入できる場合もあるため、ぜひ贈りたいけれど一人では難しいと感じるものはグループで贈ることを検討しましょう。
複数人でお祝いを贈る場合は、ギフトの種類や予算について話し合う必要があります。一人で贈る場合よりも時間がかかるため、時間に余裕をもって準備をしましょう。
出産祝いのお金の包み方
出産祝いに現金を包む場合は、紅白の水引が5本で、蝶結びになっているご祝儀袋を使います。蝶結びには、「何度起きてもいいお祝い事」という意味が込められているので、出産祝いにぴったりです。
一方で、結び切りやあわじ結びには「一度きりであってほしい事柄」という意味があるので、出産祝いでは使わないように注意しましょう。
また、水引が金・銀になっているものや、見た目が豪華なご祝儀袋も販売されていますが、このようなご祝儀袋は高額を包む場合に使用します。ご祝儀袋によっては、包む目安金額が記載されているものもあるので参考にしましょう。
ご祝儀袋の表書きに何も印刷されていない場合は、水引の上部に「御出産御祝」または「御祝」と記入します。「御出産祝」などと4文字になると縁起が悪いとされる場合もあるので、文字数に気をつけるのもマナーです。水引の下部には、送り主の名前を記入します。
また、お祝い事で包む現金には、新札を用意するのが基本です。銀行や郵便局で両替ができるので用意しましょう。
出産祝いにおすすめのプレゼントは?選び方のコツ
出産祝い向けのギフトには、さまざまなアイテムが用意されています。そのため、どれを選べばいいのかなかなか決められない方も多いのではないでしょうか。
ここからは、出産祝いにおすすめのプレゼントを紹介します。
日常的に使う消耗品
出産祝いのプレゼントでは、日常的に使えるような、実用性があるものにすると喜ばれる傾向にあります。慣れない育児であまり余裕のない産後間もない時期に、たくさん必要となるおむつなどの消耗品や、洗い替えの必要なスタイやタオルなどを贈ると重宝されます。
見た目も素敵なプレゼントを贈りたい場合は、おむつとおもちゃなどが可愛くデコレーションされたおむつケーキや、おしゃれな洋服やアイテムとスタイがセットになったギフトなどもおすすめです。
また、洋服をプレゼントしたい場合は、大きめサイズを選ぶといいでしょう。赤ちゃんの内はなかなか外出できないこともあるので、小さいサイズをプレゼントするよりも、出かける機会が増える1歳ごろに活用できるサイズが実用的です。80センチサイズ以上なら、1〜2歳頃まで着られることが多いでしょう。
特別感のある名入れギフト
出産祝いをより特別感のあるものにしたい場合は、赤ちゃんの名入れができるギフトを選ぶのもおすすめです。記念になるだけでなく、赤ちゃんのために用意したものとして喜んでもらえます。また、1人目のお下がりを使いがちな2人目のお子さんの出産祝いとしても、名入れギフトはぴったりです。
名入れギフトを贈る時に注意したいのは、赤ちゃんの名前の誤字です。大事な赤ちゃんの名前が間違っていると、相手に悲しい思いをさせてしまうかもしれません。名前の読み方はもちろん、漢字やスペルなどはしっかりチェックした上で注文しましょう。
出産祝いのプレゼントにはカタログギフトがおすすめ
出産祝いは、産後2週間~3週間の間に贈るのがベストです。出産祝いをもって訪問する場合は、お日柄のよい日を選んで相手の予定を確認し、お母さんや赤ちゃんに無理をさせないように短時間で帰りましょう。
産後のお母さんや赤ちゃんは体調が安定しないため、親しい関係にある人でも気遣いが重要です。部屋に入る前には手洗いをしたり、訪問予定の朝にも連絡をして都合が悪くないかを確認したりするなど、気を配りましょう。
出産祝いにはベビーウェアやスタイなどいくつあっても困らないものがおすすめですが、何がよいか迷った際はカタログギフトがおすすめです。ハーモニックのカタログギフトなら、産後すぐに使えるものから1歳以降も使えるアイテムまで数多くそろっています。お母さんの都合のよいタイミングで選べるのも魅力でしょう。お母さんや赤ちゃんにも負担をかけず、好きなものを選んでもらえるハーモニックのカタログギフトをぜひご利用ください。