年齢を重ねるに連れて、周囲から結婚・出産といったおめでたい報告を受ける機会も増えるため、「友人への出産祝いでいくら渡すべきか知りたい」という方もいるのではないでしょうか。
そこでこの記事では、出産祝いの相場とプレゼントにおすすめの商品をご紹介します。プレゼントを選ぶ際の注意点についても知ることが可能です。幅広いジャンルのなかから、友人に喜んでもらえるようなプレゼントを選びましょう。
友人への出産祝いの相場金額は?
実際にプレゼントを選ぶ前に、大まかな相場を理解しておくことが大切です。友人とどのような関係にあるのかも重要な判断基準になります。「ほかの友人とあわせてグループで贈りたい」という場合は、1人あたりの予算を減らしながら豪華なプレゼントを選べるでしょう。プレゼントを贈るシーンにあわせた相場を解説します。
個人で贈る場合について
出産祝いをひとりで贈る場合は、3,000円~1万円が相場です。金額の幅が大きく悩む方もいるかもしれませんが、「友人とどのくらい親しい仲であるか」を基準にすると決めやすくなります。
子ども同士のつながりで仲良くなったママ友達に贈る場合は、3,000円~5,000円の範囲で選ぶとよいでしょう。ママ友達よりも親密で「学生時代からの付き合いである」「よく旅行に出かける仲である」といった関係性であれば、5,000円~1万円が相場といえます。
いずれのケースにおいても、高すぎないプレゼントを選ぶことが大切です。相手に気を使わせない程度の金額を意識しましょう。また、友人からすでに出産祝いをもらっている方は、同じくらいの価格帯で選ぶとよいでしょう。金額がわからない場合は、関係性も考慮しながら1万円以内で選ぶのがおすすめです。
連名で贈る場合について
共通の友人を含めて数人で贈るのであれば、1人あたりの相場は少し減額します。ママ友達から親しい友人まで、関係性を問わず3,000円~5,000円の価格帯です。人数が多いほど総額が高くなるため、高額になりすぎないよう配慮しましょう。
ベビー用品や生活用品などであれば、複数個になっても問題ありません。しかし、商品券のように金額が明確になる場合は数字に注意しましょう。
たとえば、9,000円の商品券はキリが悪いだけでなく「苦しい」という言葉を連想させます。お祝い事においてこのような数字は好ましくないため、1万円や2万円といった金額になるよう調整できると安心です。
双子や三つ子の場合について
出産祝いの相場は、家族単位ではなく産まれた子ども1人に対する金額です。双子が産まれた場合は3,000円~1万円のプレゼントを2人分、三つ子の場合は3人分用意しましょう。あくまで一般的なマナーとして認識されていることですが、子どもに贈る気持ちで選ぶことが大切です。
育児中に使えるようなベビー服やおもちゃを選ぶ場合は、同じものを人数分用意するとよいでしょう。色にバリエーションがある商品であれば、単調にならないようカラフルにそろえるのもひとつの方法です。
「人数分を用意すると出費が厳しい……」という方は、1人あたりの価格を下げて総額を調整しましょう。
友人への出産祝いのプレゼントを選ぶ際に気を付けることとは?
新生児は周囲の環境に敏感なため、ものによっては健康面に影響を及ぼすこともあります。出産祝いのプレゼントが迷惑にならないよう、適切なものを選ぶことが大切です。
生花・観葉植物など世話が必要な商品は、育児中の負担を増やす結果になりかねません。子どものアレルギーの要因になることもあるため控えたほうがよいでしょう。
おもちゃを選ぶ場合は、誤って飲み込まない大きめのサイズを選びます。対象年齢を確認して、生後1か月以内でも遊べるかどうかを確認しておくと安心です。相手の趣味をよく知っている場合以外は、好みが分かれそうなデザインは避けるのが無難です。
大型の商品を贈りたい方は、あらかじめ大きさやデザインを伝えましょう。部屋に飾るようなものであれば、家に置くスペースがあるかも把握しなければなりません。友人の好みを知らないまま買うことのないよう、早めに計画を立てることも重要です。
友人への出産祝いのプレゼントは何がおすすめ?
親しい友人に贈るプレゼントは慎重に選びたいものですが、「何がよいのかわからない」という方もいるでしょう。はじめて出産の報告を受けた方でも、出産祝いに適した商品を知っておくと金額に合わせて選びやすくなります。友人の好みを気にせず用意できるものもあるため、どのようなプレゼントがあるのかおさえておきましょう。
カタログギフト
カタログギフトは、結婚や出産からお悔やみまで幅広いシーンで活用できるプレゼントです。贈り主が購入したカタログのなかから好きな商品を選んでもらうため、「すでに同じものを持っていたら……」という心配もありません。
ハーモニックでは、出産祝いに適したカタログギフトを購入することが可能です。個人・グループを問わず幅広い予算から選びたい方にもおすすめです。カタログには有名メーカーの商品も多数掲載しています。
カタログのデザインにもこだわっているため、家族で楽しみながら好きな商品を選べるでしょう。月齢別に見やすくまとめているので、子どもの成長に合った商品を自由に選んで育児に役立てられる点が魅力です。
おむつケーキ
近年、出産祝いのプレゼントとして「おむつケーキ」が人気を集めています。紙おむつを組み合わせてケーキの形をつくり、タオルやリボンなどでラッピングしたものです。
おすすめは、ディズニーキャラクターのミッキー・ミニーをテーマにしたおむつケーキです。子どもの性別や親の好みに合わせて、青色と赤色から選択が可能です。ケーキの頂上にはぬいぐるみが座り、かわいらしい雰囲気を際立たせています。
子どもの肌を守る上質なやわらかさにこだわっているおむつがおすすめです。新生児でも使えるサイズなら、出産祝いとしてとても喜ばれるでしょう。
ブランケットやタオルで包まれたおむつケーキなら、開封後も有効的に活用できます。
よだれかけ
産まれてから1か月~2か月のタイミングで必要になるベビー用品が「よだれかけ(スタイ)」です。小さいうちは1日に何枚も洗濯するものであるため、出産祝いのプレゼントとして検討している方もいるでしょう。
「ニヴァ アニマルビブ」のよだれかけは、立体的な動物のデザインが特徴的な商品です。パイル地の調達から裁縫まで日本国内で行っており、信頼性が高い点もおすすめのポイントです。デリケートな肌にも影響しにくい生地を使用しているため、「肌に触れるものすべてに気を使いたい」という両親も安心して使用できるでしょう。
動物柄でありながら、比較的シンプルなデザインであることも魅力のひとつです。ウサギ・コジカともに、性別を限定せずどちらでも着けられます。「派手なデザインは苦手」という友人に贈るのもおすすめです。
おもちゃ
出産祝いでおもちゃを選ぶケースも多く見られますが、「種類が多くて悩んでいる」という方もいるのではないでしょうか。その場合は分解したり飲み込んだりすることなく、安全に遊べる商品を選ぶことが大切です。
タオルでできた布絵本は、知育おもちゃとしても人気を集めています。紙でできた本のように、手や顔を切る心配もありません。家族で布絵本を囲めば、よりいっそう楽しい時間を過ごせるでしょう。1人遊びをうながす効果も期待できます。
こういった商品は、本自体が布でできているだけでなく、さまざまな仕組みが詰まっている点も魅力です。指先の細かい動作を繰り返すことで、頭と体を働かせるきっかけにもなります。新生児から1歳以上まで長期的に使えるものを贈りたい方にもおすすめです。
ベビー服
子どもの成長は想像より早く、あっという間に立ち上がって走り回ることができるようになります。産まれる子どもの名前が決まっているのであれば、名前付きの洋服を贈ると喜んでもらえるでしょう。
「Namingジャンパー」は名入れが可能な上着です。背中側に名前のアップリケがついているので遠くからでも読みやすく、とてもキュートなデザインです。前面にファスナーが付いているため、脱着させやすいのもおすすめポイントといえるでしょう。
サイズは90センチメートルですが、生後4か月から2歳くらいまで長期的に活用できます。少し肌寒い日に持ち歩く上着として、季節的にも長く使えるでしょう。
汚れたときには、気兼ねなく洗濯機で洗える点もうれしいポイントです。忙しい日々に手洗いは大きな負担となるため、メンテナンス面でも優秀で使いやすい商品といえます。
商品券
出産祝いに適した商品がわからない方は、商品券を贈るのもひとつの方法です。ベビー用品にかかわらず、友人が好きなものを好きなときに購入できます。商品券を贈る場合は、利用できる店舗やメーカーなどを確認することが大切です。
「子どものために使ってほしい」と考えている方は、西松屋のギフトカードや子ども商品券が適しているでしょう。西松屋は子ども用品全般をそろえられるため、出産後の買い物に有効活用できます。子ども商品券は、家族でのお出かけや旅行の際に便利です。
友人がネットショッピングを利用することが多いのであれば、Amazonギフト券を贈るのもおすすめです。「現金と同じようで失礼にあたりそう」と感じるかもしれませんが、出産祝いに適したデザインも多数展開しています。金額も幅広い選択肢があるため、相手に気を使わせることなくプレゼントできるでしょう。
友人の出産祝いに贈るメッセージの例とその注意点とは?
プレゼントを贈る際には、出産を祝福するメッセージを添えるのが一般的です。出産直後の母親の気持ちに寄り添った言葉選びを心がけましょう。出産祝いにおける注意点と、それらを踏まえたうえでのメッセージ例をご紹介します。
注意点について
プレゼントとメッセージを送る前に、母子ともに健康であるかどうかを確認しておきましょう。友人や子どもの体調が悪い状態でお祝いするべきではありません。また、プレゼントはあくまでも「よろしければ受け取ってください」といったニュアンスで贈ることが大切です。押しつけるようなメッセージ内容にならないよう注意しましょう。
出産後は精神的に不安定になるケースが多く見られます。日常的なジョークであっても、気分が落ち込むようなテーマは控えなければなりません。悪事を連想させる以下の言葉も避けましょう。
・忌み言葉(死ぬ、切る、流れるなど)
・困ったことがあれば
・不安もあるでしょうが
・大変かもしれませんが
励ましの言葉にも見えますが、出産祝いでは使うべきでないといわれています。「女の子でよかったね」「かっこいい男の子」など、性別に関する記載もなるべく避けたほうがよいでしょう。
メッセージ例について
友人にお祝いのメッセージを贈る場合は、尊敬語を用いなくても問題ありません。以下が具体的な例文です。
ご出産おめでとう!
赤ちゃんと(友人の名前)、家族全員が幸せになりますように。
心ばかりのお祝いを贈ります。
ベビー誕生、おめでとうございます!
そして(友人の名前)、おつかれさま。
幸せな家族が、もっと幸せで明るくなるね。
(子どもの名前)ちゃんに会える日を楽しみにしています。
子どもの名前が決まっていない場合は「赤ちゃん」としてもよいでしょう。全体的に敬体 (です・ます調)で記載すると、他人事のようなイメージを抱かれる可能性もあります。文の形式にとらわれず、日常会話のように気持ちを記すのがおすすめです。
また、「子育てがんばってください」などのメッセージは好ましくないといわれています。「がんばれ」という言葉が負担に感じるためです。友人の幸せを願いながら、ポジティブな言葉を選ぶよう心がけましょう。
友人への出産祝いを贈るタイミングはいつ?
出産後の友人や子どもの負担にならないようプレゼントを贈るには、タイミングを見計らうことも大切です。出産予定日を知っている方は、友人から「出産した」と報告があってから贈りましょう。報告前から出産祝いを贈るのはマナー違反にあたります。
報告を受けたあとはすぐにでも贈りたいものですが、出産直後を選ぶべきではありません。体も心も疲れやすい状態であるため、早くても産後1週間、体調が優れないようであれば1か月後を目安に贈るとよいでしょう。
プレゼントの渡し方に明確なルールはないものの、母子の負担を考えると郵送が適しているといえます。郵送手続きを済ませる前に、「出産祝いを贈りたい」という旨を伝えましょう。可能であればプレゼントが届く日時も共有できると安心です。
出産報告を受けた際、十分な会話ができないケースもあります。そのような場合はプレゼントが友人のもとに届く前に、メールでお祝いメッセージを送るとよいでしょう。
2人目の出産祝いはどうすべき?
2人目を産む予定の友人がいる方は、1人目とは少し違った観点でプレゼントを選ぶことが大切です。予算は何人目でも同じですが、何を選ぶべきか迷うことも多いでしょう。1人目と同じように喜んでもらえるよう、2人目の出産祝いの相場とプレゼントの内容について解説します。
プレゼントの金額について
出産祝いの相場は、何人目の出産であっても同額です。「1人目に贈ったプレゼントの8割程度がよい」と考える方もいますが、一般的なマナーとしては正しくありません。場合によっては失礼に感じることもあるため、1人目と同じくらいの金額でプレゼントを選びましょう。
2人目ではじめて出産祝いを贈る場合も同様です。ママ友達であれば3,000円~5,000円、親しい友人であれば5,000円~1万円の範囲が相場といえます。
プレゼントの内容について
2人目の出産祝いは、1人目と同じような商品を贈らないよう配慮することが大切です。たとえば、1人目にベビー用のおもちゃをプレゼントしたのであれば、2人目はベビー服やよだれかけを選ぶとよいでしょう。
しかし、時間もお金もかかる子育てを続けるうえでは、たくさんのベビー用品が必要になるため「1人目のおさがりを使う」というケースが多くあります。親しい友人であれば何を求めているか聞くこともできますが、新たにプレゼントしてもよいものか悩む方も多いでしょう。
そのような場合、カタログギフトを贈るのがおすすめです。2人目の育児に必要なものを自由に選択してもらえます。贈り主が悩む時間も減るため、具体的な商品が思いつかないときにも有効活用できるでしょう。
ハーモニックのカタログギフトは、幅広い価格帯から最適な商品を選ぶことが可能です。プレゼントにお悩みの方は、ぜひ出産祝い向けのカタログギフトをご検討ください。
まとめ
出産というのは、多くの方が「お祝いしたい」と感じる幸せな出来事です。個人やグループから出産祝いをプレゼントする際には、相手に気を使わせない金額から選ぶよう意識しましょう。出産直後は疲れが出やすいことも理解しなければなりません。
プレゼントを何にするべきか悩んでいる方は、ぜひハーモニックのカタログギフトをご利用ください。出産祝いに適した商品を多数掲載しています。2人目以降の出産祝いにおいてもきっと喜ばれるでしょう。心を込めたメッセージを添えて、新たな命の誕生をお祝いしてください。