一周忌の香典袋の書き方や金額相場とは?知っておくべきマナー

香典返し・法要・法事

一周忌とは、故人が亡くなってから1年後の命日です。一周忌の法要に参列する際は香典を用意するのがマナーですが、いくら包めばいいのか迷ったことがある人も多いのではないでしょうか。香典の相場は、故人との関係性や年齢によって異なり、表書きの書き方にも一定のルールがあります。

この記事では、一周忌における香典の金額相場やマナー、お返しなどについて解説します。

>> 香典返し・法要・法事におすすめのカタログギフト「和(なごみ)」

香典返し・法要・法事におすすめのカタログギフト「和(なごみ)」

一周忌の香典はいくら包むべき?お供えの金額相場

一周忌の香典はいくら包むべき?お供えの金額相場

香典とは、通夜や葬儀、告別式で持参する弔慰金です。故人の逝去から四十九日を迎える間に遺族にお渡しする場合は「御霊前」、四十九日以降は「御仏前」と名前が変わります。そのため、一周忌に持参する弔慰金は「御仏前」と呼ぶのが基本です。

御仏前ではいくら包むべきなのか、金額相場について解説します。

親の場合

御仏前の金額は故人との関係性によって異なり、故人との関係性が深いほど高くなる傾向があります。そのため、最も近しい親族である親の一周忌が、金額相場も最も高額になります

親の一周忌に参列する際の御仏前は、5〜10万円が相場です。実親だけでなく、配偶者の義親の場合も同様の相場になります。ただし、学生だったり社会人になりたてて高額の費用負担が難しい場合は、目安より低い金額を包んでも問題ありません。

また、一周忌法要の後に会食がある場合は、上記の金額にプラスして参加人数分の食事代も合わせて包みます。1人当たり5千~1万円を目安に包みましょう。

祖父母の場合

祖父母の一周忌に参列する場合の御仏前は、1万円程度が相場です。ただし、祖父母との関係性によっても変動します。祖父母と同居していたり、親同然に育ててもらったりなど、特別な関係性である場合は、相場より多めに3万円程度まで包んでもいいでしょう。

また、会食がある場合は、前述と同様に食事代として数千円を上乗せします。

兄弟などその他の親族の場合

兄弟の一周忌に参列する場合、3万〜5万円が相場となります。おじ・おばであれば1万円程度、それ以外の親族であれば5千円程度が相場です。この際も、法要後に会食がある場合は食事代として数千円を上乗せしてください。

また、血縁の遠い親族であっても、関係性によって包むべき金額は変動させてかまいません。特別に親しくしていた相手であれば、多めに包んでもいいでしょう。

どのぐらい包むべきか迷った場合は、参列する他の親戚と相談して、金額を合わせておくと安心です。

知人・友人の場合

友人や知人の一周忌では、5千~1万円が目安となります。ただし、こちらも故人との関係性によって包むべき金額は変わりますので、特に親しい友人である場合は、気持ちを込めて多めに包むといいでしょう。

前述と同様に、会食がある際には食事代を包むのを忘れないようにしてください。

夫婦で参列する場合

夫婦で参列する場合、故人との関係性にもよりますが、夫婦2人分の御仏前をまとめて包むのが基本です。一般的には、夫婦2人分として2万円程度を包むのが相場目安となります

会食がある場合は、食事代を上乗せして3万円程度を包むのが基本です。

和(なごみ)|香典返しに人気のカタログギフト|ハーモニック
和風カタログギフト「和」は、誰にでも喜ばれる豊富な商品ラインナップで多くのお客様に喜ばれています。香典返しや法要・法事の引き出物をはじめ様々な場面でご利用いただけます。

一周忌の香典袋の正しい書き方

一周忌の香典袋の正しい書き方

一周忌の香典袋には、誰が渡したかわかるよう、名前や目的を書き入れます。香典袋の表書きや中袋の正しい書き方を把握し、失礼のない香典をお渡ししましょう。

薄墨ではなく濃い墨を使う

香典袋の表書きを書く際は、毛筆や筆ペンを使うようにします。通夜や葬儀の際に持参する香典袋は「涙で墨が薄くなってしまった」というお悔やみの意味を込めて薄墨を使うのが礼儀ですが、四十九日を過ぎてからは濃い墨を使います。一周忌は四十九日を過ぎてから行われる法要ですので、濃い墨を使うよう注意しましょう

また、香典袋の中袋には包んだ金額を記載しますが、こちらも同様に濃い墨の毛筆や筆ペンを使うようにしてください。

表書きにはフルネーム、中袋には金額を書く

一周忌に持参する香典袋の表書きは「御仏前」「御佛前」と記載します。四十九日以前の表書きである「御霊前」と記載するとマナー違反になってしまいますので、注意してください。

また、表面の下段には自分の名前をフルネームで記載します。誰からの香典なのか相手がわかりやすいことが重要ですので、楷書体で読みやすい字を記載しましょう。夫婦で参列する場合、夫のフルネームか夫婦連名を記載します。連名の場合は、夫のフルネームを中央に書き、妻の名前を左側に書きます。

中袋の表面には包んだ金額を旧漢数字で記載します。例えば、1万円を包んだときは「金壱萬圓」、3万円なら「金参萬圓」となります。

新札ではなく古札を用意。香典袋へのお金の入れ方

新札ではなく古札を用意。香典袋へのお金の入れ方

一周忌などの葬儀では、折り目やシワのついていない新札、いわゆる「ピン札」を使うのはマナー違反です。新札は、わざわざ銀行でお金を下ろして用意しないと手に入らないお金ですので、故人との別れを「予期して待っていた」という意味につながってしまいます。婚礼や出産祝いで新札を使うのとは異なりますので、注意してください。

どうしても新札しか手元にない場合、お札をあえて中央から折り、折り目を入れてから包むようにしましょう。

また、中袋にお札は入れる際は、中袋を表に向けたとき、肖像画の描かれている面が表を向くように入れます。お通夜や葬儀では、肖像画を伏せた状態でお札を入れますが、一周忌の香典は仏様となった故人へお供えするものですので、お札を伏せる必要はありません。複数のお札を入れる場合は、お札の向きを揃えるようにしましょう。

参列できない場合は郵送も可能。一周忌のお供えの渡し方

参列できない場合は郵送も可能。一周忌のお供えの渡し方

用意した香典は袱紗(ふくさ)に入れて持参します。法要の会場に到着したら、施主に渡す直前に袱紗から取り出して、表書きが相手の方を向くようにして手渡します。「どうぞご仏前にお供えください」など、一言添えると丁寧です。

一周忌の法要に参列できない場合は、現金書留で郵送することも可能です。持参するときと同様に香典袋に包み、遺族に対する労いや参列できないことへの謝罪を手紙にしたためて、同封するといいでしょう。

なお、現金を普通郵便で送ることは法律で禁止されています。必ず現金書留で送るようにしましょう。

和(なごみ)|香典返しに人気のカタログギフト|ハーモニック
和風カタログギフト「和」は、誰にでも喜ばれる豊富な商品ラインナップで多くのお客様に喜ばれています。香典返しや法要・法事の引き出物をはじめ様々な場面でご利用いただけます。

一周忌のお返しをするときのマナー

一周忌のお返しをするときのマナー

一周忌の場合、「香典」ではなく「お供え」や「御仏前」と呼ぶのと同様に、お返し物も「香典返し」ではなく「引き出物」と呼ばれます。ここでは、お供えをいただいたときのお返しとして引き出物を選ぶ際の、マナーやポイントを解説します。

お膳と引き出物でお返しをする

香典返しでは、香典の金額の半額程度をお返しする「半返し」が一般的ですが、一周忌では会食でお出しするお膳と引き出物を合わせて、お供えと同額から7割程度が金額相場となります

故人との関係性にもよりますが、お供えは1人1〜2万円程度を包むケースが多いため、お膳は5千〜1万円程度、引き出物は3千〜5千円程度を目安にするといいでしょう。

一周忌の引き出物は残るものでも問題ない

香典返しの場合「不幸を後に残さない」という意味を込めて、食べ物などの消え物を選ぶのが一般的です。しかし、一周忌の引き出物では、残る物を選んでも問題ないといわれています

ただし、重いものやかさばるものは持って帰るのに不便です。遠方からの参列者もいるため、持って帰りやすい品物を選ぶといいでしょう。

一周忌の引き出物にカタログギフトがおすすめ

一周忌の引き出物にカタログギフトがおすすめ

一周忌には様々な年代の人が参加するだけでなく、自分自身とはあまり関わりのない人も多いため、どのような品物を選べばいいのか迷ってしまうことも多いでしょう。その場合は、カタログギフトがおすすめです

カタログギフトなら、受け取った人が自分で好きなものを選べるため、年代や地域を選ばず、どのような人にも喜んでもらえます。価格帯も豊富なので、いただいたお供えの金額に合わせて選びやすい点もポイントです。

かさばらないため、遠方から参列する人にとっても荷物になりにくく、引き出物にぴったりの品物でしょう。

マナーや礼儀を守って故人を偲ぼう

マナーや礼儀を守って故人を偲ぼう

四十九日が明けて、気持ちに1つの区切りを付ける場となる一周忌。マナーや礼儀を守って供養の気持ちを表明することが、遺族への配慮にもつながります。

また、遺族の立場としても、故人との思い出を忘れずに参列してくださった方々には、礼儀を尽くして十分なお返しをしたいものです。

参列者に喜んでもらえる引き出物に迷ったら、カタログギフトはいかがでしょうか。相手の負担にならず、金額も予算にぴったりの物を選べますので、ぜひ検討してみてください。

香典返し・法要・法事の贈り物

ハーモニックのカタログギフト

香典返し・法要・法事の贈り物なら「カタログギフトのハーモニック」

香典返しや法要、法事といったシーンでは、どのような品物を選べばいいのか迷ってしまうことも多いでしょう。その場合は、カタログギフトがおすすめです。
カタログギフトなら、受け取った人が自分で好きなものを選べるため、年代や地域を選ばず、どのような人にも喜んでもらえます。価格帯も豊富なので、いただいたお供えの金額に合わせて選びやすい点もポイントです。
ハーモニックならギフトシーンに合わせたカタログギフトを多数用意しています。贈り物を検討している場合は、ぜひ、ハーモニックでの購入を検討してみてください。

香典返し・法要・法事のお返しに人気・おすすめのカタログギフト|ハーモニック
香典返し、法要・法事の引出物に。お忙しい喪主様でも簡単に購入できるハーモニックのカタログギフトがおすすめ。掛け紙や奉書など仏事サービスも充実。

香典返し・法要・法事におすすめのカタログギフト「和(なごみ)」

和(なごみ)|香典返しに人気のカタログギフト|ハーモニック
和風カタログギフト「和」は、誰にでも喜ばれる豊富な商品ラインナップで多くのお客様に喜ばれています。香典返しや法要・法事の引き出物をはじめ様々な場面でご利用いただけます。

香典返し・法要・法事の記事一覧

香典返し・法要・法事
「香典返し・法要・法事」の記事一覧です。
相手の住所がわからなくてもスマホから今すぐ贈れるギフト「e-catalog(イーカタログ)」
この記事を書いた人
ハーモニック編集部

「人と人の間に立ち、思いやりや感謝の気持ちをつなぐ。」というミッションの下、ギフトを贈る時に役立つ便利な情報を発信しています。
記事の内容は、20年以上、お客様のギフトに関する質問にお答えしてきた専門スタッフが監修しています。ぜひ、贈り物の参考にしてみてください。

ハーモニック編集部をフォローする
香典返し・法要・法事
ハーモニック編集部をフォローする
タイトルとURLをコピーしました