香典返しでセンスのいい品物とは?贈る意味や時期、基本的なマナー

香典返し・法要・法事

香典返しで定番の品物を選ぶのも一つの方法ですが「センスがいい」と喜ばれるものを贈りたいという方もいるでしょう。しかし、香典返しの品物として避けた方が良いとされるものもあるため、何を選べばよいのか迷っている方もいるかもしれません。

そこで本記事では香典返しの意味や贈るタイミング、基本的なマナーについて解説します。また、香典返しを受け取った方からセンスがいいと評判の人気商品も合わせて紹介しているため、ぜひ参考にしてみてください。

和(なごみ)|香典返しに人気のカタログギフト|ハーモニック
和風カタログギフト「和」は、誰にでも喜ばれる豊富な商品ラインナップで多くのお客様に喜ばれています。香典返しや法要・法事の引き出物をはじめ様々な場面でご利用いただけます。

「香典返し」の意味や由来とは?

「香典返し」の意味や由来とは?

香典返しとは、香典をいただいた方にお返しする品物のことです。香典返しにどのような意味や由来があるのかを知っていれば、弔事に関する常識やマナーを身に付けた社会人として安心して香典返しができるでしょう。以下では、香典返しの意味や名前の由来について、くわしく解説します。

「香典」へのお礼として品物を贈る

香典返しは通夜や葬儀の際に香典をいただいた方に、お礼の気持ちとして渡す贈り物のことです。香典とは本来、大切な家族を失い、悲しみに暮れるご遺族を慰め、励ますためのものです。

現金を包むのが一般的で、故人の霊前にお供えされる線香や生花の代わりの意味もあるといわれています。香典(香奠)の香は、線香をお供えするという意味が含まれており、奠には仏前に金品をお供えするといった意味が込められています。

香典返しは、単に香典をいただいたことへのお礼だけでなく、香典に秘められた参列者の温かい励ましや慰めに対する感謝の気持ちを伝えるために贈るものです。

四十九日の法要が無事に済んだ報告

現代における香典返しとは、四十九日の法要が無事に終わって忌明けしたことを報告する意味と香典をいただいたお礼や感謝の気持ちを込めて、お返しの品物を贈ることを指しています。

四十九日という考え方は本来、仏教の教えにある言葉です。仏教では、故人が亡くなった日を入れた49日間を「中陰(ちゅういん)」と呼び、忌明けのことを「満中陰(まんちゅういん)」といいます。そのため、関西や西日本では香典返しの掛け紙の表書きに「満中陰志」と記載する風習が残っている地域もめずらしくありません。

このように、香典返しは香典をいただいた方に対し、無事に忌明けを迎えた報告と香典を下さった方へ返礼品を贈ることを意味しています。

和(なごみ)|香典返しに人気のカタログギフト|ハーモニック
和風カタログギフト「和」は、誰にでも喜ばれる豊富な商品ラインナップで多くのお客様に喜ばれています。香典返しや法要・法事の引き出物をはじめ様々な場面でご利用いただけます。

「香典返し」を贈る時期

「香典返し」を贈る時期

香典返しを贈る時期は、四十九日を過ぎた忌明け後と通夜や葬儀の当日に渡す即日返しの2パターンがあります。どのタイミングで香典返しを渡すのかは、香典を受け取る状況によっても異なるため、贈る時期を考える際は注意が必要です。以下では、それぞれの贈る時期の詳細について解説します。

四十九日を過ぎた「忌明け」の後

香典返しを渡すタイミングの一つが、四十九日を過ぎた忌明けの後です。香典返しには本来、四十九日の法要を無事に終えたことを報告するという意味があります。そのため、忌が明けた後に香典返しを贈るという考え方が風習で残っています。

四十九日を一つの区切りとしているのは、故人が極楽浄土へ成仏すると考えられているためです。ただし、忌明けの時期は宗教や宗派によって異なります。

例えば、仏教では四十九日の他に命日の35日後を忌明けとする考え方もあります。キリスト教は命日から数えて1カ月後の昇天記念日が忌明けです。また、神式では命日から50日後が忌明けとなっています。忌明けの後に香典返しを渡す場合は、30~50日後に贈るようにしましょう。

忌明けを待たず葬式当日に行う即日返し

香典返しは、忌明けを待たずに葬儀の当日に渡すことも可能です。近年は、葬儀や告別式が行われる当日に香典をいただいた方にのみ香典返しを渡す即日返し(当日返し)を行うケースが増えています。

即日返しは、受け取った香典の品物や金額の違いで渡す品物を変えず、全員に同じものを贈るため、渡しそびれる心配がありません。また、手渡しするので配送の準備をしたり、送料を支払ったりする手間をかけずに済みます。

ただし、葬儀に参列した全ての方に贈る会葬御礼と誤解される可能性があります。ほかにも、想定より高額の香典をいただいた場合は、後日不足分の品物を贈るなどの手間がかかることもあるため注意が必要です。

「香典返し」における注意点と理由

「香典返し」における注意点と理由

香典返しを贈る際に、気を付けておかなければならない注意点があります。注意点を知らずに香典返しの品物を贈ることで、相手を不快な気持ちにしてしまうかもしれません。

注意点を事前に把握していれば、マナーを守りながら香典返しを贈ることができます。以下では、香典返しを贈る際に気を付けておくべき注意点とその理由について解説します。

「香典返し」を行わない場合がある

香典を受け取った場合でも、香典返しの品物を贈らなくて良いケースもあります。香典返しを行わなくても良いとされるのは、一家の大黒柱が亡くなり、いただいた香典を今後の生活費や養育費などに使う場合や地域に古くから伝わる慣習がある場合などです。

また、香典の受け取りを辞退している場合や香典をいただいた方から香典返しは不要と申し出があった場合も香典返しを行わないのが一般的です。ただし、香典返しを行わないものの、参列者全員に贈る会葬御礼のみをお渡しするというケースもあります。

このように香典返しを行わない場合もありますが、上述したケースを除き、香典をいただいた方には即日返し、もしくは後日に品物を贈るのが基本的なマナーとされています。

高額の香典を受けた場合は後日ふさわしい品物を贈る

想定よりも高額の香典をいただいた場合は、後日、不足分の金額に相当する品物を贈る必要があります。高額の香典とは即日返しの品物より2~3倍以上の現金が包まれていることを指します。

香典の金額は、故人との関係の深さや費用相場を目安に決めるのが一般的ですが、故人の生前のときに交流が多かった参列者の中には、高額の香典を用意する方も少なくありません。高額の香典を受け取った場合は、葬儀の当日に即日返しとして用意した香典返しの品物を渡し、不足分は後日に追加で品物を贈れるように手配しておきます。

追加で香典返しを贈る際は、忌明けを迎えたタイミングで問題ありません。最終的に、即日返しの品物の金額と後日贈る品物の金額の合計が、いただいた香典の金額に対し、3分の1から半額程度になるように調整しましょう。

和(なごみ)|香典返しに人気のカタログギフト|ハーモニック
和風カタログギフト「和」は、誰にでも喜ばれる豊富な商品ラインナップで多くのお客様に喜ばれています。香典返しや法要・法事の引き出物をはじめ様々な場面でご利用いただけます。

「香典返し」の商品を選ぶときのマナーや価格の相場は?

「香典返し」の商品を選ぶときのマナーや価格の相場は?

香典返しの品物の定番は、「消えもの」です。消えものとは、食べたり飲んだり使ったりすることで消えてしまうものを意味する言葉です。例えば、日本茶・コーヒー・乾物などの食品や、タオル・石けん・洗剤などの日用品があげられます。

消えものが香典返しに良いとされるのは「悲しみが長く続かないように」といった意味が込められているためです。また、香典返しの定番品のタオルには「悲しみを包み込む」や「不幸を拭い去る」などの意味があり、石けん・洗剤などには「悲しみを一緒に洗い流す」といった意味が含まれています。

香典返しの費用相場は、いただいた香典の3分の1から半額程度とするのが一般的です。10,000円の香典をいただいた場合は、3,000~5,000円を香典返しの予算とします。ただし、殺生を連想させる生の肉・魚や、縁起物で使われる鰹節・昆布・お酒類などは香典返しの品物には向いていないため、選ばないようにしましょう。

感謝の気持ちが伝わるセンスのいい香典返しを贈ろう

感謝の気持ちが伝わるセンスのいい香典返しを贈ろう

香典返しは、四十九日の法要を無事に済ませた報告と香典をいただいたことへのお礼の気持ちを伝えるために贈る品物です。香典返しを贈る方法は、葬儀の当日に渡す即日返し(当日返し)と、忌明けの後に贈る2パターンです。ただし、一家の大黒柱が亡くなったときや地方の慣習などの場合は、香典返しを行わないケースもあります。

香典返しの品物は、消えものを贈るのがマナーのため、上述したセンスのいい香典返しを参考に、贈る方法に合った品物を選びましょう。

香典返し・法要・法事の贈り物なら「カタログギフトのハーモニック」

香典返し・法要・法事のお返しに人気・おすすめのカタログギフト|ハーモニック
香典返し、法要・法事の引出物に。お忙しい喪主様でも簡単に購入できるハーモニックのカタログギフトがおすすめ。掛け紙や奉書など仏事サービスも充実。
この記事を書いた人
ハーモニック編集部

「人と人の間に立ち、思いやりや感謝の気持ちをつなぐ。」というミッションの下、ギフトを贈る時に役立つ便利な情報を発信しています。
記事の内容は、20年以上、お客様のギフトに関する質問にお答えしてきた専門スタッフが監修しています。ぜひ、贈り物の参考にしてみてください。

ハーモニック編集部をフォローする
香典返し・法要・法事
ハーモニック編集部をフォローする
タイトルとURLをコピーしました