日本では仏教式の葬儀が一般的ですが、キリスト教の葬儀でも御花料や弔慰金をいただいた際に、日本独自の風習として香典返しを行うことが増えています。キリスト教ではもともと香典や返礼の習わしは見られませんが、感謝の気持ちを表す返礼として定着しつつあります。贈る時期や品物の内容、表書きや挨拶状の書き方など、仏式とは異なる細やかな配慮も求められます。この記事ではキリスト教における香典返しの基本や配慮すべき点について、宗派ごとの違いも交えながら解説します。
>> 法要・法事の引き出物をお探しの方は「香典返し専門サイト」

キリスト教における香典返しの文化

香典返しに対する仏教とキリスト教の違い
キリスト教では故人の死を終わりではなく神のもとへの旅立ちと捉えるため、仏教のように「香典」という形で金品を受け取ったり、「香典返し」を行うという形式的な文化は根付いていません。しかし、日本の社会では葬儀の際に弔慰金を贈ることが習慣化されており、キリスト教式の葬儀であっても御花料や御霊前などとして金銭を受け取る場面が多く見られます。このような文化背景から、弔慰をいただいた方々へお礼として返礼品を贈る行為が必要とされるようになっています。
キリスト教の宗派ごとに違う葬儀と返礼
キリスト教には大きく分けてカトリックとプロテスタントという二つの宗派があり、それぞれの葬儀の儀礼や死後の祈りの考え方にも違いがあります。これら宗派の違いが香典返しを贈るタイミングや内容にも影響を与えています。形式は異なっても、感謝の気持ちを形にするという共通の思いが、香典返しの習慣を日本で定着させる一因となっています。
キリスト教における香典返しのマナー

香典返しを贈るタイミング
香典返しを贈る時期は、カトリックとプロテスタントで異なります。いずれの宗派でも、返礼があまりに遅くなると失礼にあたる場合があるため、事前に準備を整えておくことが大切です。
カトリック
カトリックでは、故人の死後三十日目に「追悼ミサ」が執り行われます。この追悼ミサは、故人の魂の安らぎを祈る重要な儀式であり、参列者や御花料をいただいた方に対して、感謝の気持ちを込めた返礼品を贈るのが一般的です。追悼ミサが終わったのち、返礼品を準備して贈るのが丁寧な対応とされています。
プロテスタント
プロテスタントでは、故人の召天(神のもとへ帰ること)から一か月後に「召天記念日」として記念式が行われます。式のあとに親族や知人が集まり、礼拝と共に故人を偲ぶ時間が持たれます。香典返しはこの記念式が終わった後に贈るのが通例であり、カトリックと同様、葬儀から約一か月後を目安にすると良いとされています。
金額の目安
香典返しにかける金額は、いただいた御花料や弔慰金の金額に応じて決めるのが基本です。一般的には、いただいた金額の3分の1から半額程度を目安にします。たとえば、1万円の御花料をいただいた場合は、3,000円〜5,000円ほどの品物を贈るのが適当とされています。
掛け紙と表書き
香典返しには、のしのない無地の掛け紙を使います。水引は黒白または黄白の結び切りを選び、落ち着いた印象にするのが一般的です。表書きは上段に「志」または「偲び草」、下段には、喪主のお名前(名字またはフルネーム)を記します。家族全体で贈る場合は「親族一同」でも問題ありません。読みやすく丁寧に仕上げることが大切です。
香典返しにおすすめの品物

香典返しには「消えもの」が定番
香典返しには、形が残らず、消費してなくなる「消えもの」が好まれる傾向があります。「消えもの」とは、食品や飲料など、使えば自然と手元からなくなる品物のことを指し、受け取る側に負担を感じさせない配慮として広く用いられています。
洋菓子の詰め合わせ
香典返しの定番ともいえるのが、焼き菓子を中心とした洋菓子の詰め合わせです。クッキーやマドレーヌ、フィナンシェなどは、年代を問わず幅広く喜ばれる上に、個包装されていることが多く衛生面でも安心です。保存性にも優れており、受け取った方が自分のペースで無理なく楽しめる点も魅力のひとつです。落ち着いた見た目や、やさしい色合いが心配りの伝わる贈り物として多くの方から受け入れられています。
コーヒー・紅茶などの飲料セット
コーヒーや紅茶といった飲み物のセットも人気があります。これらのギフトは、日々の生活の中で気軽に楽しめるものでありながら、心を落ち着けるひとときを届けることができます。ドリップコーヒーやティーバッグのセットは手軽でありながら質の良さを感じられるため、品のある返礼品として安心して選べます。特に、落ち着いた時間を贈るという意味でも、香典返しの趣旨にふさわしい品物といえるでしょう。
カタログギフト
香典返しの品を選ぶ際、贈る相手の好みが分からず迷ってしまうこともあるものです。そんな時に役立つのが、カタログギフトです。受け取った方が、自分の暮らしや好みに合わせて品物を選べるため、相手にとっても満足感のあるお返しとなります。食品や日用品、暮らしを彩る雑貨など、さまざまなジャンルが用意されているため、年齢や性別を問わず喜ばれる傾向があります。
>> 香典返し・法要・法事におすすめのカタログギフト「和(なごみ)」
キリスト教で用いる香典返しの挨拶状

挨拶状は感謝を伝える大切な手紙
香典返しに添える挨拶状は、いただいた御花料や弔慰金への感謝を伝える大切なものです。形式は簡素ながらも礼儀を尽くす必要があり、文章の中には宗派によって表現が異なるため、挨拶状の内容にも心配りが大切です。
カトリック
故人が神のもとへ戻ることを「帰天」と表現するのが、カトリックの考え方です。追悼ミサが無事に済んだことへの報告と、御花料や弔意への感謝を込めて、「志のしるしとして、心ばかりの品をお届けいたします」と伝えるのが一般的です。
プロテスタント
プロテスタントでは「召天」という言葉を使い、召天記念礼拝の終了を報告しつつ、同様に感謝と品物を伝える文が一般的です。いずれも「本来なら直接お目にかかるべきところ、略儀ながら書中にてご挨拶申し上げます」と締めくくります。
挨拶状の書き方と文例
挨拶状は、原則として句読点を使わず、やわらかく上品な文体でまとめるのが一般的です。故人の死を悼みつつ、弔意を寄せてくれたことへの深い感謝の気持ちを丁寧に伝えます。
カトリック向け挨拶状の文例
このたびは 亡父 ○○○○の帰天に際し ご多用のところ ご会葬賜り 心より御礼申し上げます
あわせて ご丁重なるご厚志をいただき 誠にありがとうございました
おかげさまで 追悼ミサも無事に済ませることができ 感謝の思いをあらためて深くいたしております
つきましては 志として 心ばかりの品をお納めさせていただきます
ご受納賜りますようお願い申し上げます
本来ならば拝眉の上 ご挨拶申し上げるべきところ 略儀ながら 書中にて失礼いたします令和〇年〇月〇日
親族一同
プロテスタント向け挨拶状の文例
先日は 亡母 ○○○○の召天にあたり ご多用のところ 温かいご厚志をいただき 心より御礼申し上げます
おかげさまで 召天記念礼拝も無事に終えることができました
つきましては 感謝の気持ちを込めて 心ばかりの品をお届けいたしますので
ご笑納賜りますようお願い申し上げます
本来であれば直接ご挨拶申し上げるべきところ 略儀ながら 書面にてご挨拶申し上げます令和〇年〇月〇日
親族一同
まとめ

御花料や弔慰金に対する返礼は、多くの葬儀で見られる習慣のひとつです。キリスト教の葬儀でも、感謝を伝えるための返礼が行われるようになってきました。カトリックでは三十日後の追悼ミサ、プロテスタントでは一か月後の召天記念日が返礼の目安とされます。掛け紙や挨拶状の言い回しにも宗派ごとの違いがあり、丁寧な気配りが求められます。何よりも大切なのは、感謝の気持ちを心を込めて形にすることです。
香典返し・法要・法事の贈り物
香典返し・法要・法事の贈り物なら「香典返し専門サイト」
香典返しや法要、法事といったシーンでは、どのような品物を選べばいいのか迷ってしまうことも多いでしょう。その場合は、カタログギフトがおすすめです。
カタログギフトなら、受け取った人が自分で好きなものを選べるため、年代や地域を選ばず、どのような人にも喜んでもらえます。価格帯も豊富なので、いただいたお供えの金額に合わせて選びやすい点もポイントです。
ハーモニックの香典返し専門サイトなら香典返し・法要のギフトシーンに合わせたカタログギフトを多数用意しています。香典返し・法要の贈り物を検討している場合は、ぜひ、ハーモニックの香典返し専門サイトでの購入を検討してみてください。
>> 法要・法事の引き出物をお探しの方は「香典返し専門サイト」

>> 香典返し・法要・法事におすすめのカタログギフト「和(なごみ)」

カタログギフトのハーモニック「おすすめサービス」

