快気内祝いの「のし」のマナーや書き方

快気祝い・快気内祝い

贈り物に掛けるのし紙には水引の色や本数、表書きの書き方など、いくつか決まり事があります。この記事では、いざ贈るとなると迷いがちな快気内祝いの「のし」の一般的なマナーをご紹介します。

水引は紅白の「結び切り」にする

水引は紅白の「結び切り」にする

快気内祝いを贈る際は、贈り物にのしをかけます。のしの水引は、紅白の「結び切り」を選びましょう。快気祝いは、病気やケガが良くなったお祝いであるため、二度と起こらないほうがいいものです。そのため「紅白の結び切り」の水引がついたのし紙を使います。

水引の次はのしの書き方の説明です。のし書きは水引の紐の間に表書きを、水引の下に贈り主の名前を書きましょう。

表書きは、「快気祝」や「快気内祝い」のいずれかを書きます。水引の下には体調を崩していた本人の苗字を記載します。名前も含めた姓名を記すのも間違いではありません。

快気祝いは、直接会える人に対しては、『退院しました』という報告や『お見舞いありがとうございました』といった感謝の言葉とともに渡すのがいいでしょう。

ただし、中には直接会うのが難しい人もいるかもしれません。そのようなときは、郵送や宅配便などを利用して快気祝いを贈っても失礼にはあたりません。直接渡す機会を待っているうちに、快気祝いを贈るのが遅れてしまうことがないよう、なかなか会う機会がなさそうな人には早めに発送の手配をするようにしましょう。なおその際は、快気祝いだとわかるようにメッセージカードを添えるのがマナーです。お見舞いへのお礼や回復の報告をしたためて同封するようにしましょう。

https://www.harmonick.co.jp/catalog-gift/take-your-choice

快気祝いの贈り物なら「カタログギフトのハーモニック 」

https://www.harmonick.co.jp/okaeshi/kaiki/

快気祝いに人気のカタログギフト「テイク・ユア・チョイス」

https://www.harmonick.co.jp/catalog-gift/take-your-choice
この記事を書いた人
ハーモニック編集部

「人と人の間に立ち、思いやりや感謝の気持ちをつなぐ。」というミッションの下、ギフトを贈る時に役立つ便利な情報を発信しています。
記事の内容は、20年以上、お客様のギフトに関する質問にお答えしてきた専門スタッフが監修しています。ぜひ、贈り物の参考にしてみてください。

ハーモニック編集部をフォローする
快気祝い・快気内祝い
ハーモニック編集部をフォローする
タイトルとURLをコピーしました