結婚のお祝いを頂いたらお返しを贈るのが一般的です。しかし、「引き出物」と「結婚内祝い」の違いや、どんな時に「結婚内祝い」を贈るべきなのかはよく分からない、ということもあると思います。
この記事では、結婚内祝いの「贈り先」についてご紹介していきます。
内祝いとは
もともと内祝いとは、身内にお祝い事があった際、記念として親しい人へ贈り物をすること、またはその品物のことを指します。
喜びを分かち合う、幸せをおすそ分けすることを目的とするため、お祝いをいただいたかどうかに関係なく、広く親戚や友人、知人、ご近所の方に贈るものでした。 現在では「内祝いとはお祝いを頂いた方へのお返しのこと」という認識が一般的です。
そのため、お祝いを頂いていない方に内祝いを贈ると「お祝いを催促された」と誤解を招いてしまうこともあります。 マナー違反ではありませんが、気を付けましょう。
「引き出物」と「結婚内祝い」の違い
前述した通り内祝いは、「お祝い事の記念品」のことを指します。一方引き出物は、「宴会などで招待客に贈るお土産」のことを指します。現在はどちらも「お祝いへのお返し」という意味で定着していますが、本来はそれぞれ全く違う意味を持ちます。
どんな時に結婚内祝いを贈るのか
結婚の内祝いは、披露宴にご招待できなかった、あるいは招待したが事情があって欠席された方から結婚のお祝いを頂いた場合に、そのお礼として品物を贈るのが一般的です。挙式後1ヶ月以内を目安に、頂いたお祝いの半額程度の品物とお礼状をともに贈りしましょう。
出席された方に対しては、
・披露宴にご招待すること
・料理でおもてなしすること
・引き出物をお渡しすること
これらがお返しに当たるため、基本的に贈り物をする必要はありません。
高額のお祝いを頂いた場合
ご祝儀以外にもプレゼントをいただいた場合や、相場よりも高額なお祝いをいただいた場合、引き出物ではお返しとして不十分な場合があります。そうした場合には、披露宴にご招待した方でも内祝いの品をお贈りしてもかまいません。その際は引き出物と品物が重ならないよう気を付けましょう。
連名でお祝いを頂いた場合
職場や友人から複数人でお祝いをいただいた場合は、頂いた金額を人数で割り、その金額の半分程度の品物をそれぞれ個別にお贈りしましょう。新居にお招きする、あるいは新婚旅行のお土産を差し上げるなどしても良いでしょう。
祝電を頂いた場合
祝電を頂いた場合、電話やお礼状などで結婚の報告と感謝の気持ちを伝えます。お祝いの品物も頂いた場合は、お返しを贈る必要がありますが、祝電のみの場合、かえって気を遣わせてしまうこともあるので、お返しは必要ありません。
贈る相手に合わせた贈り物
贈る物に決まりはありませんが、贈る相手の好みや年齢、ライフスタイルなどに合わせて品物を選びましょう。
・年長の親戚や上司には、「高品質な物」
少し高価なお酒お肉など形に残らない物や素材にこだわったテーブルウェアなど、物をたくさん持っている人にも喜ばれる物がおすすめです。
・親しい友人には、「相手の好みにあった物」
好きなブランドのアイテムや食べ物、普段あまり手を出さないような少し高価な物などがおすすめです。
・ご家族がいる方には「家族で楽しめる食品や毎日使える物」
お菓子の詰め合わせやジュースのセットなど家族全員で楽しめる物が喜ばれます。毎日使える洗剤やタオルなどの消耗品などもおすすめです。
・一度にたくさんの方に贈るなら「自分で選べるカタログギフト」
それぞれ好みが異なったり、相手の方がいつ召し上がるか分からなくても安心して贈れるカタログギフトがおすすめです。
まとめ
■どんな場合に結婚内祝いを贈るのか
・披露宴に招待できなかった,欠席された方からお祝いを頂いた場合
・ご祝儀以外にもプレゼントをいただいた場合
・相場よりも高額なお祝いをいただいた場合
■結婚内祝いの贈り物の選び方
贈る相手の好みや年齢、ライフスタイルなどを考えて品物を選ぶ。
内祝いは「喜びや幸せのおすそ分け」をするための贈り物ですから、披露宴にお招きできなかった方にも忘れずにお返しをしましょう。
※地域の慣習などにより異なる場合もあります。迷ったときは、ご両親・身近な方など、地域の慣習に詳しい方に相談しましょう。