出産内祝いには、日常的に使いやすい「お米」を贈るのがおすすめです。この記事では、出産内祝いにお米を贈るメリットや出産内祝いにお米ギフトがふさわしい理由を紹介します。赤ちゃん誕生の内祝いにぴったりのお米ギフトをチェックしてみてください。
出産祝いのお返しに【お米の出産内祝い】を贈ろう
出産内祝いを選ぶ際は、贈る相手に失礼にならないギフトを選ぶ必要があります。
出産内祝いのギフト選びのポイントや、お米ギフトを選ぶうえでどのようなポイントに気を付ければよいのか確認していきましょう。
友人にはいただいた出産祝いの半返しが基本
出産内祝いは、いただいた出産祝いの半返しが基本です。友人や知人への出産内祝いも半返しを基本として予算を決めます。たとえば、10,000円程度の出産祝いをもらった場合は、出産内祝いの相場は3,000~5,000円程度を予算にするのが目安とされています。
両親や身内など高額なお祝いをくださった方には1/3でお返し
出産内祝いの相場は半返しが基本ですが、両親や身内などから高額なお祝いをいただいた場合は、半返しする必要はありません。
高額な出産祝いには「産後の生活費や子どもの身の回りの物を購入する資金に使ってほしい」といった支援の気持ちが含まれています。相手からのご好意をありがたく受けるためにも半返しではなく3分の1程度の金額にしましょう。
また、いただいた金額を上回るような高額な内祝いは「お祝いを返金された」と誤解を招く恐れがあり、マナー違反になるため避けることが大切です。
出産内祝いを贈る時期
出産祝いを受け取るのは産後1か月以内が一般的なため、出産内祝いは、赤ちゃんが生後1か月半になるまでに贈るとよいでしょう。出産内祝いを贈る時期としてベストとされているのは、お宮参りが終わったタイミングです。
ただし、産後は子どものお世話で忙しくなるので、産前にギフトを選んでおくことをおすすめします。
普段使いのお米を選ばないのがポイント
お米ギフトを出産内祝いにするなら、自分では買わないようなお米を選びましょう。普段使いのお米を選んでも、特別感のあるお返しにはなりません。
出産内祝いは出産祝いをもらったお礼の気持ちと、子どもが無事に生まれた報告の意味を持つため、慶事のギフトとしてふさわしいお米を選ぶのがポイントです。
たとえば、特A米やブランド米、オーガニック米などがおすすめです。ほかにも、食べ比べができるお米ギフトも人気があります。また、年配の方へお米ギフトを贈る場合、重量感のある商品の方が喜ばれるため、参考にしてみてください。
出生体重のお米「体重米」ギフトなら出産内祝いらしい特別感
お米ギフトにはさまざまな種類があり、その中でも遠方の方に贈る出産内祝いにおすすめなのが「体重米」です。体重米とは、赤ちゃんが生まれたときの体重と同じ重さのお米ギフトのことです。
出産内祝いに体重米を選ぶと、贈る相手によってお米の内容量を調整する必要がないので、ギフトを準備する手間が省けます。また、遠方で赤ちゃんを抱っこできない人に体重米を贈ることで、赤ちゃんの重みを実際に肌で感じてもらえるメリットもあります。
お米の出産内祝いがおすすめの理由
出産内祝いのギフトを選ぶポイントは掴めましたでしょうか。ここからは、出産内祝いにお米をおすすめする理由を解説します。
お米の縁起のよさ
米という字は分解すると八・十・八です。8は末広がりで縁起がよいとされているため、出産内祝いにお米を選ぶのはよいと考えられています。刃ものやクシなどは古くから縁起が悪いものとされているため、選ぶのは避けたほうがよいでしょう。
好みを選ばない気軽さ
日本人にとって主食であるお米は大変馴染み深いものです。ほかの食品は好き嫌いが分かれやすいですが、お米は「食べられない」という可能性は低いと考えられます。好みを選ばない気軽さも、お米を出産内祝いにおすすめする理由のひとつです。
日持ちする点もメリット
出産内祝いにお米を選ぶメリットとして、お菓子やグルメギフトなどの賞味期限がある食品に比べて長持ちしやすいことです。日持ちするので、贈る相手が受け取ってすぐに食べ切らなければならないといった状況を避けられます。
開封後も冷蔵庫や冷暗所で保管しておけるので、内祝いにおすすめです。また、体重米などのギフトであれば、一人暮らしや夫婦2人暮らしの方に贈る場合でも、食べ切れずに余らせるといった心配がありません。
お米を原材料としたお酒や米菓子も人気
ご年配の方に出産内祝いを贈る場合は、お米を原材料としたお酒や米菓子も人気です。お酒が好きな方には桐箱に入った高級感のある純米大吟醸を、子どもがいる家庭には可愛いデザインの米菓子や麺類などを選ぶとよいでしょう。
出産内祝いでお米を贈るときのマナー
お米を含め出産内祝いを贈るときは、のし紙や贈る時期などマナーを守るようにしましょう。贈る側がマナーを守れば、出産内祝いを贈られる相手も気持ちよくギフトを受け取れます。
ここからは、出産内祝いを贈るうえで知っておきたいマナーを紹介します。
出産内祝いを贈る場合にはのし紙が必要
出産内祝いに品物を贈る場合は、のし紙が必要です。のしとは、本来はあわびを薄く伸ばして乾燥させた保存食を指します。のしあわびは、古くから贈答品と一緒に添えられるのが習わしでした。
しかし、時代の変化とともに簡略化されるようになり、現在はのし紙の表書きの右にのしのイラストが印刷されるデザインになりました。
のし紙は、誰が何のために贈ったものなのかを一目で理解させる役割を持つため、贈り物にはのし紙をかけるのがマナーとされています。
のしのかけ方は「内のし」
のしには、外のし・内のしの2種類があります。
外のしとは、包装紙で包んだ品物の上にのし紙をかける方法を指します。外のしは、贈答品を手渡しする際におすすめのかけ方です。包装された品物の上にのしがかけられているので、受け取った側も表書きを一目見るだけで、何のために贈られたものなのかがわかります。
内のしとは、品物に直接のしをかけ、その上から包装紙で包む方法のことです。のし紙は包装紙で隠れているため、贈答品を手渡しする場合は不向きです。一方で、手渡しが難しい遠方の方などに宅配便で贈答品を送る場合は、配送中にのし紙が汚れたり破れたりする心配がないのでおすすめです。出産内祝いをはじめ、内祝いを贈る際は内のしが適しています。
水引の選び方
出産内祝いに適している水引は蝶結びです。蝶に似た形の蝶結びには、一方の結び端を引っ張ると何度でも結び直せることから、出産祝いや入学祝いなどの「何度繰り返してもよい」慶事に用いられています。
一方で、「同じことが二度と起こらないように」と言った意味を持つ結び切りは、葬式などの弔事に使われるため、間違えて内祝いの水引に選ばないようにしましょう。
のしの表書きの書き方
表書きを「御祝」とするのは間違いではありませんが、慶事全般を指すため、相手に伝わりやすい表書きにするなら、「内祝」や「出産内祝」と書くようにしましょう。水引の下には生まれた子どもの名前を記載するのがマナーです。
写真付きのメッセージカードを添えるのが人気
生まれた子どもの写真付きのメッセージカードを添えた出産内祝いが人気です。写真付きのメッセージカードを添えれば、「子どもが生まれました」「〇〇という名前です」といった形式的な報告だけでなく、贈った相手に親近感を持ってもらえます。
もらった側は、写真を見ながら「目はママに似ているね」「口元はパパにだね」と、子どもの話で盛り上がるでしょう。子ども好きの人なら、愛らしい赤ちゃんの写真に癒やされるかもしれません。
近年は、写真だけでなく、動画再生用のQRコードを印字できるメッセージカードも登場しています。スマートフォンでQRコードを読み込むだけで簡単に動画を再生できるので、メッセージカードを添える際の参考にしてみてください。
地域のしきたりがあるかどうか確認しておこう
出産内祝いは地域によって、しきたりがある場合もあります。特に近所の方への出産内祝いは地域のしきたりに従うとよいでしょう。あらかじめ両親や義両親に確認しておくと安心です。遠く離れて暮らす方に対して贈る場合はあまり気にする必要はありません。
まとめ
「米」の文字に含まれる8の字が縁起がよいことから、出産内祝いにお米を贈るのは定番となっています。さまざまなお米ギフトがあるため、相手に合わせたものを選ぶようにしましょう。また、出産内祝いを贈る際はタイミングを考える必要があります。地域によってはしきたりがあるため、あらかじめ確認しておくと安心です。
ハーモニックでは出産内祝いに最適なカタログギフトをご用意しています。お米はもちろん、体験ギフトやアクセサリーなど幅広いジャンルの商品を取り扱っていますので、きっとお好みの贈り物が見つかるでしょう。ご興味がある方はぜひ一度、ハーモニックのカタログギフトページをご覧ください。