「結婚引き出物」を贈るとき、気持ちを上手に伝えるには、マナーを守ることと相手に合わせた贈りもの・贈り方にすることがポイントです。
水引・熨斗(のし)のマナー、金額の相場など基本のマナーに加え、様々なケースに合わせた贈るタイミングなど、「結婚引き出物」でよくあるご質問(FAQ)をご紹介します。
※地域の慣習などにより異なる場合もあります。迷ったときは、ご両親・身近な方など、地域の慣習に詳しい方に相談しましょう。
Q 結婚式の引き出物の相場は?
A ゲスト全員に同じギフトを贈っていた時代には、引き出物の相場は披露宴の1人当たりの飲食代の3分の1程度が目安でした。しかし引き出物の贈り分けが定着してきた現代では、新郎新婦との関係性によって引き出物の相場が変わってきています。次の表で、贈る相手別の相場をまとめました。
親族 | 5,000円~12,000円 |
---|---|
職場関係・同僚 | 3,000~10,000円 |
友人 | 3,000~5,000円 |
関係性が近いほど引き出物の相場は高くなります。両家の両親への顔を立てる意味でも、親族への引き出物の相場が最も高額で、次に高いのが職場関係です。同僚よりも上司のほうが多額のご祝儀をいただく可能性が高いため、引き出物の相場も高額になりワンランク上の引き出物を贈るケースが多くなります。
友人に贈る引き出物は控えめな金額になりますが、引き出物袋を統一したりギフトの大きさを同じにしたりするなど配慮を忘れないのが大切です。どの関係性の方にも、心のこもったギフトを用意しましょう。
Q のしはどうすれば良い?
A 引き出物を失礼のない形でゲストに渡すことも大切です。引き出物には「両家からの贈り物」という意味があるため、誰からの贈り物かを示すためにものし紙をかけ、表書きや名前を記載する必要があります。
のし下には名前を書きます。新郎の家が右側、新婦の家が左側という形で両家の苗字を左右に連名で入れましょう。入籍済みの場合も、引き出物の名入れは旧姓にするのが一般的です。
のし上は「寿」とし、水引は紅白の結び切りで10本のものを選びます。
Q 結婚引き出物のタブーとは?
A 引き出物の数は、1・3・5・7などの奇数にするようにしましょう。これは結婚する二人の仲が割れないように、割り切れない奇数のほうが縁起がよいとされているからです。このことから引き出物を3点にするのが主流ですが、地域によってもその数は異なります。
たとえば、北海道ではご祝儀制ではなく会費制の結婚式が多いため、引き出物は1品~2品と少なめです。また豪華な披露宴が多い東海地方や北陸では3品~5品と引き出物の数が多くなり、予算相場も高めになります。
Q 引き出物を訪問して渡そうと思っています。その際、気を付けるポイントは何でしょうか?
A 引き出物は、結婚式やお祝い会、祝賀パーティなどの祝い事でゲストに持ち帰っていただく贈答品のこと。また、法事や法要のお返しも引き出物と呼ぶので、慶事から弔事まで幅広く使われるギフトの名称です。
結婚式の場合、引き出物は挙式当日にゲストに持ち帰っていただくのが一般的です。披露宴にご招待できなかった、あるいは事情があって欠席された方から結婚祝いをいただいた場合、お返しとして贈る品物は引き出物とは呼ばず、表書きを「結婚内祝い」として後日改めてお渡しするか、配送してお贈りします。また還暦お祝い会や開店祝賀パーティなどのお祝いのお返しである引き出物、そして法事・法要の引き出物もお招きした方に当日持ち帰っていただくのが一般的です。
ですから、引き出物を当日に持ち帰っていただかない場合は、結婚式などお祝い事なら「内祝い」として、法要・法事などのお悔やみ事なら表書きを「志」や「粗供養」などと記して、日時を改めて渡すことになります。
では、引き出物に代わる内祝いや粗供養などを渡す際のマナーを紹介します。
まず、訪問の事前確認を取りましょう。日程を決めるには、予め電話やメールなどで先方の都合を尋ねた上で、日時を約束するのがエチケット。先方の予定を最優先する心配りが大切です。
訪問する時間帯にも気を配りましょう。早朝や夜間、食事どきは避けるのが一般的です。そして、約束した時間よりも少し遅れてお伺いするのが作法となります。訪問先の準備が整うのを待つ意味もあり、約束時刻より数分程度遅れて到着するように心得ておきましょう。
次に、渡し方にも気配りしましょう。贈る品物は、正式には風呂敷ですが少なくとも紙袋に入れて持参するのがマナーです。お渡しするのは部屋に案内されてから。その際、品物を必ず風呂敷または紙袋から取り出しましょう。また、その紙袋などは持ち帰るのを忘れずに。取り出した品物は、まず正面を自分のほうへ向けて置き、贈る方の正面にのしが向くように回して、必ず両手で差し出します。「お祝いいただき、ありがとうございました」という感謝の言葉や「恙無く供養することができました」といった挨拶とともに渡すのが作法です。
最後に、品物の包み方、すなわち「のし紙」にも決まり事があります。法要・法事の引き出物ののし紙には「黒白か双銀の結び切り」の水引を用います。また、結婚内祝いには、10本の水引で結んだ「紅白結び切り」ののし紙を使用するのがマナーです。
Q 結婚式の引出物を郵送で贈ろうと思います。郵送する際に気を付けておくべきポイントは何でしょうか?
A 結婚式の引き出物といえば、披露宴会場の椅子に大きな紙袋が置いてあり、それをゲスト一人ひとりが持ち帰るという形が習わしでした。また地域によっては引出物はより大きく、より重いものが喜ばれるといったしきたりも未だ残っているようです。
その一方、引物や引菓子が入った引出物袋はずっしりと重いため、遠方のゲストや年配のゲスト、おしゃれにドレスアップしたゲストや高いヒールを履いてる女性ゲストからすると、自宅まで持ち帰るのは大変…という声が多くなりつつあるのも事実。
こうした昨今のブライダル事情から、若い世代を中心に引出物の郵送(または宅配)を選ぶ傾向が増してきています。引出物郵送なら、結婚式当日は身軽に帰ることができ、ゲストの負担になりませんし、二次会会場で引出物袋を取り違えるといったトラブルも防ぐことができます。引き出物郵送を選ぶ最大の理由は、ゲストへの配慮・心配りにあるといっていいでしょう。
引出物の郵送を決めたら、注意するべきポイントがいくつかあります。
まず、式の当日、引出物郵送の「ご案内カード」をゲストテーブルに置いておくこと。
「本来、本日お渡しすべき引出物については、ご列席いただいたあなた様のお荷物にならないよう、○月○日○時頃ご自宅まで郵送(または宅配)させていただくことにいたしました」という趣旨のメッセージを必ず盛り込みます。さらに司会者から一言その旨をゲストに伝えてもらえば、「引き出物がない」といった誤解をされることはないでしょう。次に、引出物が届く日時に気配りすること。結婚式の当日か翌日に必ず届くようにするのが一般的です。
いわば「手ぶら」で帰れることを喜ぶゲストが増えつつある一方、やはり立派な引出物を会場でいただいて持ち帰るのが結婚式の慣例と感じられる方々もいます。特に年配の方は、引出物の持ち帰りは当たり前という認識が定着しているため、郵送を選ぶかどうかは慎重に決めていきましょう。新郎新婦同士よく話し合い、両家の親とも相談するのが良いでしょう。
Q 結婚式の引き出物を宅配で贈ろうと思います。その際、気を付けておくべきポイントは何でしょうか?
A まず初めに、結婚式の引き出物を宅配するのは失礼にあたりません。やはり、ドレスアップして参加する披露宴でいただいた引き出物を持ち帰るのが大変といった声も多く聞かれる昨今です。引き出物を宅配し、挙式当日はスマートに帰宅いただくというのがブライダルのトレンドになりつつあります。
また、宅配なら相手の希望日時に品物が届くというメリットもあるので、若い世代を中心にこの傾向が高まっているようです。
結婚式の引き出物といえば、披露宴会場の椅子に大きな紙袋が置いてあり、それをゲスト一人ひとりが持ち帰るという形が通例でした。また地域によっては引き出物はより大きく、より重いものが喜ばれるといったしきたりも未だ残っているようです。その一方、引物や引菓子が入った引き出物袋はずっしりと重いため、遠方のゲストや年配のゲスト、おしゃれしたゲストや高いヒールを履いている女性ゲストからすると、自宅まで持ち帰るのは一苦労というのが最近の「本音」のようです。
引き出物を宅配すれば、当日は身軽に帰ることができ、ゲストの負担になりませんし、二次会会場で引き出物袋を取り違えるといったトラブルも防ぐことができます。引き出物宅配を選ぶ最大の理由は、ゲストの「持ち帰り負担の軽減」であり、ゲストへの細やかな「心配り」にあるといっていいでしょう。
引き出物を宅配することを決めたら、注意するべきポイントがいくつかあります。まず、式の当日、引き出物宅配の「ご案内カード」を宴卓の席札に必ず添えて置いておくこと。「本来、本日お渡しすべき引き出物については、ご列席いただいたあなた様のお荷物にならないよう、ご希望の日時にご自宅まで宅配させていただくことにいたしました」という趣旨のメッセージを盛り込みます。さらに司会者から一言その旨をゲストに伝えてもらえば、「引き出物がない」といった誤解をされることはないでしょう。
次に、引き出物が届く日時に気配りすること。結婚式の当日か翌日以降に必ず届くようにするのが一般的です。そのため、配達の日時を指定できる発送法を選びましょう。郵便局なら「郵パック」、その他の宅配会社も同様に日時指定が可能です。指定可能な時間帯は、午前中、12時~14時、14時~16時、16時~18時、18時~20時、20時~21時から選べます。可能な限り相手の都合良い時間帯を指定して届けるという気遣いが大切になります。
いわば「手ぶら」で帰れることを喜ぶゲストが増えつつある一方、やはり立派な引き出物を会場でいただいて持ち帰るのが結婚式の慣例と感じられる方もいます。特に年配の方々は、引き出物の持ち帰りは当たり前という認識が定着しているため、宅配を選ぶかどうかは慎重に決めていくべきです。新郎新婦同士よく話し合い、両家の親とも相談するのが良いでしょう。